参観日(2年生)
どの授業も、子どもたちは、お家の人に見ていただけるとあって張り切っていました。
松山市立味生第二小学校 - 学校公式サイト |
メインメニュー
学校紹介
学校評価
H29味生第二小学校日記
校長室から
|
2019年1月17日(木曜日)2019年1月11日(金曜日)縄跳び練習に夢中!
今、子どもたちは、縄跳びに夢中です。 休み時間となると、いろいろなところで縄跳び練習をしています。 運動場では、長縄連続跳びに挑戦しているクラスもあります。 実は、17日の参観日に、どの学年も縄跳びクラスマッチを予定しているのです。 みんな一生懸命練習しています。 2018年12月25日(火曜日)第2学期 最後の日
2学期の終業式がありました。 まず始めに、1年生3名が作文を発表をしました。2学期の振り返りや冬休みのめあてなどがきちんと書けており、立派な発表でした。1年生も成長しています。 その後、校長先生から、2学期をしっかり振り返ることと、いい冬休みを過ごすために気を付けることについてのお話がありました。 終業式後には、表彰式があり、たくさんの子が表彰されました。たくさん表彰があるということは、子どもたちが頑張ったことの表れであり、うれしく思います。 最後に、生徒指導主事から冬休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。キーワードは、今年のヒット曲「USA」にちなんで、「U→運動」「S→生活」「A→安全」です。 教室では、学級担任から子ども一人一人に通信簿が渡されました。通信簿を読む子どもたちの真剣な表情が印象的でした。 そして、子どもたちは、元気な挨拶をし、にこやかに下校していきました。 よい冬休みを過ごし、新年1月8日には、みんなが元気に笑顔で登校してくれることを願っています。 2018年12月21日(金曜日)2学期もあと1日
2学期も残すところ、25日の終業式1日となりました。 各学級では、学習のまとめ、冬休みの計画など、2学期の締めくくりの活動を頑張っています。 自分たちで計画したお楽しみ会を楽しんでいる学級もありました。 休み時間には、運動場やまごころ広場で元気に遊んでいました。
2018年12月19日(水曜日)芸術鑑賞会
毎年、PTAから半額補助をしていただき芸術鑑賞会を行っています。 演劇鑑賞と音楽鑑賞を交互に行っており、本年度は、演劇鑑賞です。 東京の「劇団トマト座」の皆さんに、「オズの魔法使い」を上演していただきました。 「勇気・優しさ・ふるさとを大切に想う心」をテーマとし、途中には笑いのある、1年生にも分かる楽しい演劇でした。 映像に慣れている子どもたちにとって、生の演劇はめずらしく、貴重な体験となりました。 演劇終了後、役者の皆さんが子どもたち一人一人をハイタッチで見送ってくださいました。 劇団トマト座の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
2018年12月14日(金曜日)縄跳び練習板を置きました!
昨日、持久走記録会が終わり、体育の授業の中心が縄跳びになってきたようです。 まごころ広場と体育館前に15台の「縄跳び練習板」を置きました。 これは、おやじの会の皆さんが作ってくださった物です。接地面にはきちんとゴムが張ってあり、とても丈夫に作られています。これまでいくつかの学校で見かけましたが、これほど立派な練習板は初めてです。さすが、本校のおやじの会です! この縄跳び練習板の上で縄跳びをすると、体が浮きやすく効果的な練習ができます。 まごころ広場では、早速、1年生の子どもたちが見つけて練習に励んでいました。 2018年12月13日(木曜日)校内持久走記録会
気温は低めですが、無風。絶好の気象条件の下、校内持久走記録会が行われました。 低学年は約900メートル、中学年は1100メートル、高学年は1300メートルのコースを走ります。 子どもたちは、これまで体育や業間休みの時間を使って練習をしてきました。家で練習した子もいるそうです。 友達やお家の人たちの応援を受け、自分の持っている力を全部出し切り、全員、ゴールすることができました。 ゴール後、何人もの子が涙を流していました。 その涙は、記録を上げた喜びの涙、全力で走りきった満足の涙、思うように走れなかった悔しさの涙、・・・いろいろです。 でも、どれもがんばったからこそ流れる涙です。きっとこれからの成長につながる涙になることでしょう。 味生二っ子のみなさん、本当によくがんばりました。 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2018年12月12日(水曜日)外国語の学習
音楽室から「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」の歌が職員室にも聞こえてきます。 子どもたちの楽しそうな笑顔が思い浮かぶような歌声でした。
6年生教室では、外国語の授業が行われていました。 もうすぐクリスマスということで、ALT(指導を助ける外国人の先生)がクリスマスにちなんだお話をしてくださっていました。 3・4年生の外国語活動も5・6年生の外国語の学習も、基本的には学級担任とALT(指導を助ける外国人の先生)の2人体制で授業が行われています。 子どもたちは、ゲームや歌など体験的な学習を通して、楽しく外国語に親しんでいます。 2018年12月11日(火曜日)お話会
本校では、PTAの読み聞かせサークルのお母さん方が、定期的に、朝の読み聞かせや、お話会をしてくださっています。 今日は昼休みにお話会がありました。 紙芝居に大型絵本。 子どもたちは身を乗り出すように聞き入り、お話の世界に入り込んでいました。 ボランティアのお母さん方、いつもありがとうございます。
2018年12月7日(金曜日)校内持久走記録会に向けての試走
校内持久走記録会が13日(木)に予定されています。 昨年度までは3学期に行っていましたが、今年度からは12月実施にしました。 3学期はどうしてもインフルエンザ等で体調を崩す子が多いからです。
今、記録会に向けて、業間休みの時間は、全校児童が運動場を走っています。 また、体育の時間には、各学年が体育の時間に試走を兼ねて実際のコースを走っています。
今日は、2年生が、寒さの中、元気よく走っていました。 記録会が楽しみです。 2018年12月6日(木曜日)個別懇談
昨日から個別懇談が始まりました。 今日はあいにくの雨でしたが、保護者の皆さんにはご来校いただきありがとうございました。 限られた時間ですが、2学期の成長や3学期に向けての課題等についてお話ができたらと思っています。 日頃、気になっていることがございましたら遠慮なくご相談ください。
図書室では、懇談終了を待つ子どもたちが、静かに勉強をしたり読書をしたりしており感心しました。
2018年11月29日(木曜日)避難訓練
本年度2回目の避難訓練がありました。 地震発生に伴い家庭科室から火災発生、そして津波の発生という想定の下、行いました。 全校児童が運動場に避難した後、津波に対する二次避難として一段上の児童クラブのところへ移動しました。 子どもたちはみんな真剣に取り組むことができました。
2学期から、緊急地震速報音が校内放送にダイレクトに流れるようになりました。これでより早い対応ができます。
避難訓練の後、5年生は、校舎3,4階からの脱出袋を使った避難体験をしました。 その様子を屋上からカラスが見守って?いました。 いつどこで災害に遭うか分かりません。しっかり心の準備をしておくことが大切です。 ご家庭でも話題にしてみてください。
2018年11月28日(水曜日)研究授業(1年)
1年3組で学級活動の研究授業がありました。 学級会の話合い活動です。 議題は、「2学期のお楽しみ会を計画しよう」です。 司会や記録などの司会団も作られており、子どもたち中心で話合いが進む本格的な学級会でした。 自分の考えを理由をつけてきちんと発表できます。また、聞いている子は話している人に体を向けて一生懸命聞いています。 1年生でもここまでできるんだと感心させられました。1年生成長しています。 子どもたちのやりたいことがたくさんありすぎて、話合いは少し時間オーバーしてしまいましたが、無事決まりました。 お楽しみ会での子どもたちの楽しそうな笑顔が、もう思い浮かんできました。 2018年11月21日(水曜日)研究授業(2年)
2年2組で道徳の研究授業がありました。 ねらいは、自分のよいところに気付き、そのよいところを伸ばしていこうとする気持ちを高めることです。 「とおるさんのゆめ」という資料を読んで話し合った後、友達同士でお互いのよさを知らせ合う活動をしました。 気付いていなかった自分のよさを友達に教えてもらっているときの子どもの表情が、少し照れながらも嬉しそうでほほえましかったです。 「友達がぼくのことをよく見ていてくれて嬉しかった。」 「こんないいところがあったんやと思った。」 「みんな素敵なところがあるんだな。」 「自分のいいところを大切にしたい。」 授業の終わりには、いい感想がたくさん聞けました。 2018年11月14日(水曜日)研究授業(ひばり組)
ひばり組で算数科の研究授業がありました。 3年生3名で、「重さ」の学習をしました。 自分たちが育てたサツマイモの中で一番重いサツマイモを見つけようと、はかりで量ってみることになりました。その活動の中ではかりの使い方や目盛りのよみ方を学習していきました。 3人とも楽しそうに学習しており、見ている先生方も笑顔でした。 2018年11月10日(土曜日)いも掘り&試食会
6月に植え付けたサツマイモの収穫に、味生第二小と味生小の6年生が参加しました。 今年は、厳しい夏の暑さで、どこの畑も不作気味という話を聞いていましたが、味生のふれあい農園は豊作でした。子どもたちは、持ち帰るのが大変なくらいたくさんのお芋を掘り出していました。これも心を込めてお世話をしてくださった地域の方々のお陰です。 公民館では、地域の方がお芋料理を準備してくださっており、みんなでおいしくいただきました。 お世話になるばかりの活動でしたが、最後のお皿洗い等は子どもたちもがんばりました。 貴重な体験をさせていただいた味生公民館、地域の方々、本当にありがとうございました。 2018年11月8日(木曜日)研究授業(6年)
6年1組で、全教員が参加して社会科の研究授業を行いました。 研究の視点は、「聞く力・話す力の育成」「学び合いの工夫」です。 自分なりの考えをもたせ、友達と考えを交流させる手立てとして「クラゲチャート」を使いました。 子どもたちは、1時間、真剣に学習に取り組んでいました。 授業終わりの挨拶が終わった途端に、ある女の子が言いました。 「あ〜楽しかった〜。」 教師にとってこれほど嬉しい言葉はありません。
2018年11月4日(日曜日)2018年10月31日(水曜日)研究授業(6年)
6年1組で全教員が参加して社会科の研究授業を行いました。 研究の視点は、「聞く力・話す力の育成」「学び合いの工夫」です。 自分なりの考えをもたせ、互いの考えを交流させる手立てとして「クラゲチャート」を活用しました。 子どもたちは、1時間、真剣に学習に取り組んでいました。 授業終わりの挨拶が終わった途端に、ある女の子が言いました。 「あ〜楽しかった〜!」 教師にとってこれほど嬉しいことはありません。 Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress |
Powered by XOOPS Cube 2.0 c 2005-2006 The XOOPS Project Theme designed by OCEAN-NET
|