クリーン味生Ⅱ
2019年7月8日 17時44分7月8日(月)の朝の時間にクリーン味生Ⅱを行いました。
15分と短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命に草をひいたり、落ち葉を集めたりしました。
全校でごみ袋32個分集めることができました!
これからも学校や地域など自分達の過ごす場所をきれいにする気持ちを育てていきたいと思います。
7月8日(月)の朝の時間にクリーン味生Ⅱを行いました。
15分と短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命に草をひいたり、落ち葉を集めたりしました。
全校でごみ袋32個分集めることができました!
これからも学校や地域など自分達の過ごす場所をきれいにする気持ちを育てていきたいと思います。
7月7日、味生小学校体育館において、味生地区社会福祉協議会・味生地区民生児童委員協議会の主催により、「第3回福祉のつどい」がありました。味生小学校弦楽オーケストラ部のオープニングのあと、ステージ発表や、作品展示、バザーなど、楽しい催しが行われました。
本校からは「味生Ⅱまごころシンガーズ」が「生命が羽ばたくとき」と「糸」の合唱を披露しました。温かい拍手をたくさんいただき、シンガーズもうれしそうでした。また、味生第二児童クラブの子どもたちは、ハンドベルで「星に願いを」を演奏し、美しい音色を会場に響かせました。
5年生は、7月10日(水)~12日(金)に大三島少年自然の家に宿泊研修に行きます。
それぞれの係の仕事やしおりなどの準備もほぼ完成してきました。
7月5日(金)には、2日目に行うオリエンテーリングの説明や
1日目に行うキャンプファイヤーの流れの確認を行いました。
オリエンテーリングでは、自然の家の周辺を班で協力しながら
ポイントを見つけます。途中には先生たちからのお題をクリア
していかなくてはなりません。キャンプファイヤーでは、
レク係が中心となり、一日の思い出に浸るとともに、
みんなで様々なゲームをしたり、歌を歌ったりします。
自然の家の活動を通して、様々な成長ができればと思います。
みんなで自然の家を楽しみながら、係の仕事をきちんと行ったり、
時間に遅れないように行動したりするなど、
今朝の集会は、6年生有志の進行で、ハーモニー集会を行いました。
全校のみんなで5月の歌「大空讃歌」を歌ったあと、「味生Ⅱまごころシンガーズ」による合唱を鑑賞しました。まごころシンガーズは、7月7日の「味生福祉のつどい」にも出演します。
7月2日(火)の全校朝会では、有志による「まごころシンガーズ」の
歌の発表がありました。広場タイムや昼休みに練習を重ね、
今日の発表では美しい歌声を披露し、全校から大きな拍手を
もらいました。
今回の歌は、7月7日(日)の味生福祉のつどいで発表します。
4年生は、高齢者総合福祉施設「さや」へ行きました。
子どもたちは今日の交流のために、歌や劇、すごろく、手品、折り紙など、グループで協力して、出し物の準備をしてきました。
お年寄りの方と交流するために、どんなところに気を付けたらいいか、ルールやゲームの内容をグループで何度も話し合って決めていました。
交流しているときに、たくさんの高齢者の方とお話をしながら、楽しく活動することができました。
高齢者の方に喜んでもらえたことで、自信に繋がったり、達成感を感じたりしている子がたくさんいました。
この活動を次時の総合的な学習の時間に繋げていけたらと思います。
松山市地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症サポーター講座が行われました。認知症について子どもたちに分かるように、イラストと言葉のスライドや、実際に認知症の方に出会った時、どのように行動すればよいのか劇で教えてくださいました。子どもたちも、教えてくださったことや普段の経験から、いろいろな意見を出して、話し合っていました。認知症サポーター講座を受けた子どもたちは、今日からサポーターとして活動できます。オレンジリングを付けて、まごころをもって行動する子どもたちがこの先見られることを期待しています。
19日の、3・4時間目にプール開きをしました。少し温かくなったなか、今年初のプールに2年生は大はしゃぎ。開会式では、クラスの代表の子が、自分の目標を宣言した後、体操をして入水しました。宝探しや、「タコとタヌキの鬼ごっこ」をしました。次のプールも楽しみですね。
6月19日、1・2校時に、4年生のプール開きがありました。
今年のめあての発表やプールにおける諸注意を聞き、今年初めてのプールを楽しみました。
泳力テストの後には、ほんのちょっぴりお楽しみの自由時間がありました。
楽しくプール開きを行うことができました。
これからのプール学習で、一人一人のめあてを達成できるようにがんばっていきます。
6月18日(火)の午後、5年生はプール開きを行いました。
始めに今年の目標発表やプールにおける諸注意を聞いたあと
けのびやバタ足、クロールなどの練習を行いました。
1年ぶりの水泳の授業でしたが、一生懸命プールにもぐったり、
バタ足をする様子が見られました。
一人一人泳力テストを行い、最後には全員リレーを行いました。
水泳の苦手な子も同じクラスの友達から大きな声援をもらいながら
決められた距離を一生懸命泳ぐことができました。
結果は1位1組、2位3組、3位2組でした。
次の授業から泳力別に分かれて、自分の目標達成に向けて
練習をしていきます。