持久走練習、がんばっています!!!
2025年11月21日 17時15分3年生は、毎週水・金曜日の広場タイムに外に出て持久走の練習をしています。第1回目の試走が終わり、本番に向けて練習をがんばる子どもたち。「順位を上げたいな。」「次はもっといいタイムを出すぞ!」というやる気いっぱいの気持ちが練習からも伝わってきます。
持久走大会本番は、12月4日(木)です。たくさんの応援をよろしくお願いします。
3年生は、毎週水・金曜日の広場タイムに外に出て持久走の練習をしています。第1回目の試走が終わり、本番に向けて練習をがんばる子どもたち。「順位を上げたいな。」「次はもっといいタイムを出すぞ!」というやる気いっぱいの気持ちが練習からも伝わってきます。
持久走大会本番は、12月4日(木)です。たくさんの応援をよろしくお願いします。
本日6年生が、いじめSTOP!デイに参加しました。
「いじめ」という題材について、話を聞きグループワークを行いました。
子どもたちは課題について真剣に話合い、今後自分たちにできることは何かを考えていました。
ひばり組で、ムーブメント教育がありました。子どもたちは、前日からわくわくした気持ちで今日を迎えました。今回は、フェイスタオルやパラシュート、スクーターボードなどを使ったムーブメントでした。どの活動も笑顔で楽しみ、「あたま」と「からだ」、「こころ」をたくさん使って動き、考え、多くのことを学びました。
5年生は、シューターでの避難を体験しました。
災害が実際に起きたときに、落ち着いて行動することができるように避難の仕方を学びました。
両手をまっすぐ挙げて、足で滑る速度を調整することを知りました。
始めは緊張していた子どもたちも、滑り終えた後は安心した表情でした。
体験を通して、避難するときにはどんな心構えであればいいかを考えた1時間でした。
本日(11/15)は、土曜日の参観日でした。各教科等の授業や保護者参加型の授業などを公開しました。
午後からは、PTAバザーが行われました。おやじの会のうどんの他、今年はキッチンカーを呼んで飲食販売がありました。たくさんの事前注文があり、運動場には長蛇の列ができました。長い時間、並んで待っていただいた方々、ご迷惑をお掛けしました。子どもたちは、おいしい食事に笑顔満開。家族や友人たちとの楽しい時間を過ごすことができました。ご協力、ありがとうございました。
4年生は、図工の「どろどろカッチン」の学習を行いました。
ペットボトルやパックなどを組み合わせたものに液体粘土に浸した布をかぶせて型をとりました。
できあがった形から、動物や乗り物などイメージしたものを楽しみながら制作活動に取り組みました。
材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
松山市内の特別支援学級の友達が愛媛県武道館に集まり、「さわやか体育大会」が行われました。1~3年生は「かけっこ」、4~6年生は「あか、しろ、どっち?」に出場して、最後まで全力で走り切りました。「玉入れ」では、他の学校の友達とも協力して玉を入れました。最後の「WAになっておどろう」のダンスでは、たくさんの友達と楽しく踊り、心に残る思い出になりました。
全校のみなさんの壮行会でのあたたかい応援が力になりました。ありがとうございました。
2年生のおもちゃ作りの様子です。
もっと高く飛ばすには?もっと早く動かすには?
・・・いろいろと試行錯誤しながら頑張っています。
これからは、違う学年やクラスの友達への紹介なども含め、遊び方を工夫しながら取り組んでいきます。
4年生は、算数では「面積」を、社会では「伝えたいもの 残したいもの」について学習しています。
算数では新聞紙を使って1㎡を作る活動をしました。子どもたちは作業を楽しみながら面積の感覚をつかんでいました。
社会では、教科書やタブレットを用いて、愛媛県にある文化財や郷土芸能、祭りについて調べています。
2学期も後半になりました。勉強も友達との時間も大切にしながら過ごしていきます。
5年生は、市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
出番まで緊張していましたが、本番になると堂々と舞台に立ち、今までで一番きれいな歌声と、リズムが揃った音色を響かせました。
出番が終わり、舞台から降りた子どもたちが、口々に「楽しかった!」と笑顔でつぶやいており、達成感に満ちあふれていました。
この素敵な経験を大切に、5年生みんなでこれからも頑張っていきましょう。