2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」
2025年11月11日 17時50分2年生のおもちゃ作りの様子です。
もっと高く飛ばすには?もっと早く動かすには?
・・・いろいろと試行錯誤しながら頑張っています。
これからは、違う学年やクラスの友達への紹介なども含め、遊び方を工夫しながら取り組んでいきます。
2年生のおもちゃ作りの様子です。
もっと高く飛ばすには?もっと早く動かすには?
・・・いろいろと試行錯誤しながら頑張っています。
これからは、違う学年やクラスの友達への紹介なども含め、遊び方を工夫しながら取り組んでいきます。
4年生は、算数では「面積」を、社会では「伝えたいもの 残したいもの」について学習しています。
算数では新聞紙を使って1㎡を作る活動をしました。子どもたちは作業を楽しみながら面積の感覚をつかんでいました。
社会では、教科書やタブレットを用いて、愛媛県にある文化財や郷土芸能、祭りについて調べています。
2学期も後半になりました。勉強も友達との時間も大切にしながら過ごしていきます。
5年生は、市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
出番まで緊張していましたが、本番になると堂々と舞台に立ち、今までで一番きれいな歌声と、リズムが揃った音色を響かせました。
出番が終わり、舞台から降りた子どもたちが、口々に「楽しかった!」と笑顔でつぶやいており、達成感に満ちあふれていました。
この素敵な経験を大切に、5年生みんなでこれからも頑張っていきましょう。
損保ジャパン愛媛支店さんの協力を得て、防災出前教室を行いました。
大きく3つのワークショップを行いました。
1 毛布でタンカ
約25kgのぬいぐるみを毛布で運びます。
みんなで取り囲んで持ち上げますが、ずっしり重みを感じます。
しかし、あることをすると・・・
⇒
随分と軽く、スムーズに運ぶことができました。
大人の人も運んでみました。
2 なまずの学校
地震が起きた時に、身近なものを使って協力し、下敷きになった人を助けたり、火事を消したり
する方法を学びました。
3 水害着せ替えゲーム
洪水が起きた時にどのような格好で避難すればよいか考えました。
予想外の答えだったり、見てみるのとやってみるのとでは違っていたりしましたが、防災についてたく
さん学べました。今日学習したことを家でも話題にし、日頃から災害に対する備えを行いたいと感じた時
間でした。
今日は、「さわやか体育大会」と「連合音楽会」の壮行会を行いました。
「さわやか体育大会」では、自分が出場する競技と参加する児童みんなで踊るダンスがあります。競技をがんばると共に親交を深めてほしいものです。
「連合音楽会」は、5年生が参加します。まず、合唱では、美しい歌声を響かせていました。合奏はテンポよく、リズミカルに演奏できていました。本日は、いいリハーサルになったと思いますので、本番では落ち着いて、楽しみながら演奏ができることを願っています。
参加するみなさんの活躍を、みんなで祈っています。
11月2日(日)第43回味生地区総合文化祭が味生公民館で行われました。
本校からは器楽部に所属する3~6年生が参加しました。
自分たちで選んだ曲を、心を一つにして演奏しました。
日頃の練習の成果が発揮された素敵な演奏でした。
地域の皆様、応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
今日は縦割り班遊びでした。6年生がそれぞれの班で遊びを考えてくれました。学年関係なくじゃんけん大会をしたり、しっぽ取りをしたりと笑顔が広がっていました。高学年が低学年に優しく声を掛ける様子もたくさん見られました。
縦割り班で清掃活動も行っています。これからもみんなで協力して掃除ができるといいですね。
11月6日に行われる連合音楽会に向けて練習しています。
音楽の時間だけでなく、広場タイムや昼休みにも自主練習に励んでいます。
周りの音を聞いてリズムを揃えて演奏したり、歌詞の意味が相手に伝わるように歌ったりすることを意識して頑張っています。本番まであともう少しです。最後まで、仲間と共に精一杯頑張ります。
4年生は外国語活動で小文字のアルファベットを学習したまとめとして、自分の名前のアルファベットカード集めをしました。
英語でのやりとりに苦戦しながらも、楽しみながら活動することができました。
今日は味生小学校で「第2回なかよし交流会」が行われました。一緒に玉入れをしたり、ゲームをしたりして、味生小学校、津田中学校の友達との仲を深めました。今回、味生第二小学校は、クイズを担当し、ぞれぞれが自分の役割をしっかり果たして会を盛り上げました。子どもたちは「第3回なかよし交流会」を今から楽しみにしています。