水鉄砲大会をしたよ
2025年7月10日 16時30分先日、ひばり組では、生活単元学習として毎年恒例の「水鉄砲大会」を行いました。みんなではりきって準備をして、水鉄砲大会スタート!お互いに水を掛け合い、涼しくなりました。晴天にも恵まれ、1学期の楽しい思い出となりました。
先日、ひばり組では、生活単元学習として毎年恒例の「水鉄砲大会」を行いました。みんなではりきって準備をして、水鉄砲大会スタート!お互いに水を掛け合い、涼しくなりました。晴天にも恵まれ、1学期の楽しい思い出となりました。
早いもので、1学期が終わりに近づいてきました。今日から3日間、個別懇談会を行います。学校でのお子さんの様子をお伝えしたり、家での様子をお伺いしたりして、お子さんのよりよい成長につなげたいと思います。
7月4日には、表彰式を行いました。1学期に運動でよい結果を出したり、善い行いで感謝状をいただいていたりした児童に表彰を行いました。味生Ⅱっ子には、個性を生かして、ますます活躍することを願っています。
今日は、クリーン味生Ⅱの日で、全校みんなでクリーン活動に取り組みました。1年生は、運動場の草引きをしました。短時間ではありましたが、集中して草を引きました。「ねっこもぬいたよ。」「かたいけど、がんばってぬくよ。」など、一生懸命草を引きました。最後に集めてみると、ごみ袋1杯分になりました。たくさんの草に驚いていました。みんなで掃除をするときれいになりますね。暑い中、最後までよくがんばりました。
水泳部は7月22日の松山市小学校総合体育大会に向けて、暑い中日々練習を頑張っています。どんどん自己ベストが出ている子、泳ぎ方がきれいになっている子・・・みなさんの成長が感じられてうれしいです。本日選手発表がありました。選手に選ばれた皆さんは、味生第二小学校の代表として頑張ってほしいと思います。
器楽部は、7月25日のジュニアバンドフェスティバルに向けて、練習を頑張ってます。上学年がやさしく下学年に教える姿、先生の指揮に一生懸命合わせようと頑張っている姿、とても素敵です。心が躍る演奏を楽しみにしています!
6月23日に愛媛ダストの方に来ていただき、資源ごみの処理について学習しました。そして、雨のため延期になっていた体験活動を7月2日に実施することができました。塵芥車(パッカー車)を2台用意していただき、子どもたちが段ボールとペットボトルを入れてボタンを押して動かす体験をさせていただきました。また、ごみの処理の仕方や分別の重要性について楽しく学びました。
愛媛ダストの皆様、2日間にわたり子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。4年生は、これからはごみをきちんと分別して、「ミスターパーフェクト!」を目指します。
2年生は、水あそびの学習で浮いたりもぐったりすることに挑戦しています!
最初は不安そうな顔でしたが、友達と一緒に何度も練習して、どんどん上手になってきました。
「だるまうきが、できたよ!」「10秒もぐれるようになったよ!」
毎回できることが増え、みんなとても嬉しそうです。
最後には、みんなで巨大なうずまきをつくりました。
プールの約束をしっかりと守りながら、2年生みんなで楽しく安全に水あそびができています。
次はどんなことができるようになるか、明日のプールも楽しみです!
交通安全協会と味生地区の交通指導員の方々をゲストティーチャーに迎え、
自転車の安全な乗り方を教わりました。
左右・後方確認の大切さや、手信号などについて知り、
運動場に引いたコースを実際に自転車に乗って走りました。
また自動車の衝突体験をしました。
今回の教室で学んだことを忘れず、
交通ルールをしっかり守って、安全に運転しましょう。
1年生が大切に育てているアサガオが花を咲かせ始めました。
「つるが伸びたよ。」「違う色の花が咲いたよ。」と朝から嬉しそうに報告してくれます。
これから、暑さに負けないようにお世話を頑張ってくれることと思います。まごころ広場がきれいなアサガオでいっぱいになるのが楽しみです。
昨日(6/26)、学校運営協議会が行われました。コミュニティ・スクールを推進し、学校と地域が連携・協働するために、まず、学校運営協議会委員の皆様に学校の運営方針を説明させていただきました。
今年度は、「まごころと笑顔あふれる味生第二」をテーマにしていることや、分かる授業に取り組んでいることをお話ししました。委員の皆様からは賛同をいただき、学校の運営方針にご承認をいただきました。
学校から地域の皆様にお願いしたい事項として、教員の人材不足が深刻なため、水泳や陸上などの部活に指導員を派遣していただくとありがたいという話をしました。この記事を読んで、保護者や地域の皆様で、放課後の部活動に指導に来ても構わないという方がいらっしゃたら、ぜひ、学校にご連絡ください。
以前からコミュニティ・スクールを推進している本校では、すでにボランティアの方々に、草引きなどの環境整備、調理や裁縫などの授業支援、町探検の見守りなどにご協力いただいています。
ひばり組では、プール開きの後、水泳のめあてをそれぞれが決めました。決めためあては、「顔がつけられるようになりたい。」「浮けるようになりたい」「ビート板なしで泳げるようになりたい。」など様々です。
2回目の水泳学習では、自分のめあてに向かってやる気十分。あきらめることなく何度も挑戦し、めあてを達成した子どももいました。次の水泳学習を心待ちにしている子どもたちです。