5年生 シューター体験
2025年11月18日 16時17分5年生は、シューターでの避難を体験しました。
災害が実際に起きたときに、落ち着いて行動することができるように避難の仕方を学びました。
両手をまっすぐ挙げて、足で滑る速度を調整することを知りました。
始めは緊張していた子どもたちも、滑り終えた後は安心した表情でした。
体験を通して、避難するときにはどんな心構えであればいいかを考えた1時間でした。
5年生は、シューターでの避難を体験しました。
災害が実際に起きたときに、落ち着いて行動することができるように避難の仕方を学びました。
両手をまっすぐ挙げて、足で滑る速度を調整することを知りました。
始めは緊張していた子どもたちも、滑り終えた後は安心した表情でした。
体験を通して、避難するときにはどんな心構えであればいいかを考えた1時間でした。
本日(11/15)は、土曜日の参観日でした。各教科等の授業や保護者参加型の授業などを公開しました。
午後からは、PTAバザーが行われました。おやじの会のうどんの他、今年はキッチンカーを呼んで飲食販売がありました。たくさんの事前注文があり、運動場には長蛇の列ができました。長い時間、並んで待っていただいた方々、ご迷惑をお掛けしました。子どもたちは、おいしい食事に笑顔満開。家族や友人たちとの楽しい時間を過ごすことができました。ご協力、ありがとうございました。
4年生は、図工の「どろどろカッチン」の学習を行いました。
ペットボトルやパックなどを組み合わせたものに液体粘土に浸した布をかぶせて型をとりました。
できあがった形から、動物や乗り物などイメージしたものを楽しみながら制作活動に取り組みました。
材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
松山市内の特別支援学級の友達が愛媛県武道館に集まり、「さわやか体育大会」が行われました。1~3年生は「かけっこ」、4~6年生は「あか、しろ、どっち?」に出場して、最後まで全力で走り切りました。「玉入れ」では、他の学校の友達とも協力して玉を入れました。最後の「WAになっておどろう」のダンスでは、たくさんの友達と楽しく踊り、心に残る思い出になりました。
全校のみなさんの壮行会でのあたたかい応援が力になりました。ありがとうございました。
2年生のおもちゃ作りの様子です。
もっと高く飛ばすには?もっと早く動かすには?
・・・いろいろと試行錯誤しながら頑張っています。
これからは、違う学年やクラスの友達への紹介なども含め、遊び方を工夫しながら取り組んでいきます。
4年生は、算数では「面積」を、社会では「伝えたいもの 残したいもの」について学習しています。
算数では新聞紙を使って1㎡を作る活動をしました。子どもたちは作業を楽しみながら面積の感覚をつかんでいました。
社会では、教科書やタブレットを用いて、愛媛県にある文化財や郷土芸能、祭りについて調べています。
2学期も後半になりました。勉強も友達との時間も大切にしながら過ごしていきます。
5年生は、市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
出番まで緊張していましたが、本番になると堂々と舞台に立ち、今までで一番きれいな歌声と、リズムが揃った音色を響かせました。
出番が終わり、舞台から降りた子どもたちが、口々に「楽しかった!」と笑顔でつぶやいており、達成感に満ちあふれていました。
この素敵な経験を大切に、5年生みんなでこれからも頑張っていきましょう。
損保ジャパン愛媛支店さんの協力を得て、防災出前教室を行いました。
大きく3つのワークショップを行いました。
1 毛布でタンカ
約25kgのぬいぐるみを毛布で運びます。
みんなで取り囲んで持ち上げますが、ずっしり重みを感じます。
しかし、あることをすると・・・
⇒
随分と軽く、スムーズに運ぶことができました。
大人の人も運んでみました。
2 なまずの学校
地震が起きた時に、身近なものを使って協力し、下敷きになった人を助けたり、火事を消したり
する方法を学びました。
3 水害着せ替えゲーム
洪水が起きた時にどのような格好で避難すればよいか考えました。
予想外の答えだったり、見てみるのとやってみるのとでは違っていたりしましたが、防災についてたく
さん学べました。今日学習したことを家でも話題にし、日頃から災害に対する備えを行いたいと感じた時
間でした。
今日は、「さわやか体育大会」と「連合音楽会」の壮行会を行いました。
「さわやか体育大会」では、自分が出場する競技と参加する児童みんなで踊るダンスがあります。競技をがんばると共に親交を深めてほしいものです。
「連合音楽会」は、5年生が参加します。まず、合唱では、美しい歌声を響かせていました。合奏はテンポよく、リズミカルに演奏できていました。本日は、いいリハーサルになったと思いますので、本番では落ち着いて、楽しみながら演奏ができることを願っています。
参加するみなさんの活躍を、みんなで祈っています。
11月2日(日)第43回味生地区総合文化祭が味生公民館で行われました。
本校からは器楽部に所属する3~6年生が参加しました。
自分たちで選んだ曲を、心を一つにして演奏しました。
日頃の練習の成果が発揮された素敵な演奏でした。
地域の皆様、応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。