6年生 プールおさめ
2025年7月17日 16時41分6年生小学校最後のプールの授業がありました。
クラスマッチ形式で様々な競技を行い全力で楽しみました。
5年間、ありがとう🌟
6年生小学校最後のプールの授業がありました。
クラスマッチ形式で様々な競技を行い全力で楽しみました。
5年間、ありがとう🌟
7月15日(火)に避難訓練を行いました。
まずは「いかのおすし」について動画を視聴しながら下校中や放課後の身の安全の守り方について学習しました。
その後は、「不審者が校内に侵入したら…」を想定した避難です。
子どもたちは静かに素早く身を守るための行動がとれました。
真剣な態度で訓練に臨むことができました。
松山市小学校総合体育大会に出場する水泳部の壮行会がありました。
水泳部の練習動画を見た後、3年生も全力で声を張り上げて応援しました。
がんばっている水泳部の選手、とてもかっこいいですね。
「来年は私たちも選手になってがんばりたい。」と目を輝かせていました。
2年生、図工の学習を楽しんでいます!
①ぎゅっとしたくなるようなかわいいお友だちやかっこいいお友だちを工夫して作りました。
②色水作りを楽しんだ後並べてみたり、光に当てたりするなど色々楽しみました。
③粘土ではのばしたり、ひねったり、穴を開けたりするなどいろいろな技を使って自分だけのお気に入りの面白い生き物を作りました。
先日、ひばり組では、生活単元学習として毎年恒例の「水鉄砲大会」を行いました。みんなではりきって準備をして、水鉄砲大会スタート!お互いに水を掛け合い、涼しくなりました。晴天にも恵まれ、1学期の楽しい思い出となりました。
早いもので、1学期が終わりに近づいてきました。今日から3日間、個別懇談会を行います。学校でのお子さんの様子をお伝えしたり、家での様子をお伺いしたりして、お子さんのよりよい成長につなげたいと思います。
7月4日には、表彰式を行いました。1学期に運動でよい結果を出したり、善い行いで感謝状をいただいていたりした児童に表彰を行いました。味生Ⅱっ子には、個性を生かして、ますます活躍することを願っています。
今日は、クリーン味生Ⅱの日で、全校みんなでクリーン活動に取り組みました。1年生は、運動場の草引きをしました。短時間ではありましたが、集中して草を引きました。「ねっこもぬいたよ。」「かたいけど、がんばってぬくよ。」など、一生懸命草を引きました。最後に集めてみると、ごみ袋1杯分になりました。たくさんの草に驚いていました。みんなで掃除をするときれいになりますね。暑い中、最後までよくがんばりました。
水泳部は7月22日の松山市小学校総合体育大会に向けて、暑い中日々練習を頑張っています。どんどん自己ベストが出ている子、泳ぎ方がきれいになっている子・・・みなさんの成長が感じられてうれしいです。本日選手発表がありました。選手に選ばれた皆さんは、味生第二小学校の代表として頑張ってほしいと思います。
器楽部は、7月25日のジュニアバンドフェスティバルに向けて、練習を頑張ってます。上学年がやさしく下学年に教える姿、先生の指揮に一生懸命合わせようと頑張っている姿、とても素敵です。心が躍る演奏を楽しみにしています!
6月23日に愛媛ダストの方に来ていただき、資源ごみの処理について学習しました。そして、雨のため延期になっていた体験活動を7月2日に実施することができました。塵芥車(パッカー車)を2台用意していただき、子どもたちが段ボールとペットボトルを入れてボタンを押して動かす体験をさせていただきました。また、ごみの処理の仕方や分別の重要性について楽しく学びました。
愛媛ダストの皆様、2日間にわたり子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。4年生は、これからはごみをきちんと分別して、「ミスターパーフェクト!」を目指します。
2年生は、水あそびの学習で浮いたりもぐったりすることに挑戦しています!
最初は不安そうな顔でしたが、友達と一緒に何度も練習して、どんどん上手になってきました。
「だるまうきが、できたよ!」「10秒もぐれるようになったよ!」
毎回できることが増え、みんなとても嬉しそうです。
最後には、みんなで巨大なうずまきをつくりました。
プールの約束をしっかりと守りながら、2年生みんなで楽しく安全に水あそびができています。
次はどんなことができるようになるか、明日のプールも楽しみです!