3年 外国語活動 アルファベットを覚えたよ
2025年10月15日 15時20分3年生の外国語活動では、アルファベットに慣れ親しんでいます。
ALTの先生と発音の練習をしたり、
アルファベットのゲームをしたりして、楽しみながら活動しています。
3年生の外国語活動では、アルファベットに慣れ親しんでいます。
ALTの先生と発音の練習をしたり、
アルファベットのゲームをしたりして、楽しみながら活動しています。
本日、澄み切った秋晴れの下、令和7年度の運動会を盛大に開催いたしました。
今年の運動会のスローガンは、「仲間とともに 今しかない 思い出を」
このスローガンに込められた想いの通り、子どもたちは最高の笑顔と真剣な表情を見せ、今この瞬間にしかできない仲間との思い出を胸いっぱいに刻みました。
開会式での校長先生のお話にあった「顔晴る」姿にあふれた運動会となりました。
温かいご声援をくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
①生活科「生きものなかよし大作戦」
身近な生き物について飼ったり調べたりしたことを、1年生に伝える発表会をしました。
各班で協力しながら新聞やクイズにまとめ、生きものの素敵なところをたくさん伝えることができました。
②図画工作「紙版画」
図工の時間には、生きものと仲よくしている様子を紙版画に表しました。
周りをカラフルに仕上げることも頑張りました。
運動会本番まであと二日となりました。
今日は、入退場の仕方を確認し、衣装を着けてダンスをしました。並び方も、移動もとても上手になり、自信をもって笑顔で演技をする姿が見られました。やる気満々です。
運動会当日、生き生きと演技をする1年生の姿を楽しみにしています。温かいご声援をよろしくお願いします。
本日、運動会の全校練習1回目が行われました。本来は、先週3日(金)に行う予定だったのですが、雨で延期になりました。
開閉会式の練習をしたのですが、きびきびとした立派な態度でした。
校長からは、「勝っても負けても、ゴールまで全力で走り抜く。退場門を出るまで、一生懸命演技をする。」という話をしました。
当日の子どもたちの立派な態度を期待していただいたらと思います。保護者の皆様、声援・応援をよろしくお願いいたします。
(運動会後の後片付けも、ぜひ、よろしくお願いいたします。)
運動会の表現「ソーラン節2025」で着る法被を作っています。6年生の運動会に対する熱い思いが筆に乗り、力強くてかっこいい法被に仕上がっています。
感動を呼ぶパフォーマンスになるよう、ソーラン節の練習も頑張ります!
何の字を書いたか、お子様に確かめておいていただくと、当日探すときのヒントになるかもしれません!!
5,6年生で合同練習している「ソーラン節」。
毎日、腰を低くして踊ることを意識して練習しているので、筋肉痛に悩まされている子どももいます。
高学年にしか出せない力強さを出せるよう、運動会本番まで練習を積み重ねていきます。
運動会の最後をかざるプログラム。当日をお楽しみに♪
3年生は、運動会に向けてダンスや旗での表現をがんばっています。
難しい動きも、練習してできるようになってきています。
次はもっときれいに踊りたいな。曲途中の移動をすばやくしたいな。
運動会での応援をお願いします。
5月に植えたサツマイモの収穫に行ってきました。
夏の間、地域の方が大切に育ててくださったおかげでとてもよい体験ができました。
掘ってみると1つのつるから大きなお芋や小さなお芋が連なってでてきました。
2人で力を合わせて掘らないと掘れないほどの大きなお芋も出てきて、子ども達は大喜びです。
今日はたくさんお土産を持って帰っているので、秋の味覚を楽しんでもらえたらと思います。
1年生は、生活科でいきものを育てています。休み時間になると、アスレチック広場や白鳥広場に虫あみを持って出かけ、いきものを探しています。そして、捕まえたいきものを大切に育てるために、えさや水をあげたり、飼育ケースに土や草などを入れたりしてお世話を始めました。名前をつけたり、観察カードをかいたりして、どんどんいきものとなかよくなっています。
お世話を通して、いきものともっともっとなかよくできるといいですね。