6年生 運動会に向けて法被作り!
2025年10月3日 18時10分運動会の表現「ソーラン節2025」で着る法被を作っています。6年生の運動会に対する熱い思いが筆に乗り、力強くてかっこいい法被に仕上がっています。
感動を呼ぶパフォーマンスになるよう、ソーラン節の練習も頑張ります!
何の字を書いたか、お子様に確かめておいていただくと、当日探すときのヒントになるかもしれません!!
運動会の表現「ソーラン節2025」で着る法被を作っています。6年生の運動会に対する熱い思いが筆に乗り、力強くてかっこいい法被に仕上がっています。
感動を呼ぶパフォーマンスになるよう、ソーラン節の練習も頑張ります!
何の字を書いたか、お子様に確かめておいていただくと、当日探すときのヒントになるかもしれません!!
5,6年生で合同練習している「ソーラン節」。
毎日、腰を低くして踊ることを意識して練習しているので、筋肉痛に悩まされている子どももいます。
高学年にしか出せない力強さを出せるよう、運動会本番まで練習を積み重ねていきます。
運動会の最後をかざるプログラム。当日をお楽しみに♪
3年生は、運動会に向けてダンスや旗での表現をがんばっています。
難しい動きも、練習してできるようになってきています。
次はもっときれいに踊りたいな。曲途中の移動をすばやくしたいな。
運動会での応援をお願いします。
5月に植えたサツマイモの収穫に行ってきました。
夏の間、地域の方が大切に育ててくださったおかげでとてもよい体験ができました。
掘ってみると1つのつるから大きなお芋や小さなお芋が連なってでてきました。
2人で力を合わせて掘らないと掘れないほどの大きなお芋も出てきて、子ども達は大喜びです。
今日はたくさんお土産を持って帰っているので、秋の味覚を楽しんでもらえたらと思います。
1年生は、生活科でいきものを育てています。休み時間になると、アスレチック広場や白鳥広場に虫あみを持って出かけ、いきものを探しています。そして、捕まえたいきものを大切に育てるために、えさや水をあげたり、飼育ケースに土や草などを入れたりしてお世話を始めました。名前をつけたり、観察カードをかいたりして、どんどんいきものとなかよくなっています。
お世話を通して、いきものともっともっとなかよくできるといいですね。
高齢者疑似体験を行いました。
階段の上り下りなどの日常的な動きなどを重りやサポータを身に着けて行うことで、自分たちと比べて大変だということを体感しました。体験を通して、自分たちができることについても考えることができました。これからも福祉についての学習を進めていきます。
運動会の練習が始まりました。「かっこよく踊りたいな。」と、友達と一緒に楽しく練習しています。本番をお楽しみに♪
6年生対象のネットモラル授業がありました。
主に、みんながよく使う携帯電話に関するトラブルを取り上げて原因や対処法について話合いました。
今後どのような使い方をしていくべきかを考える時間となりました。
今日の昼休みに、代表委員会で運動会のスローガンについて話し合いました。
「笑顔があふれる運動会」になるために必要なキーワードや、覚えやすいフレーズを意識して、話し合いは進みました。活発な意見交流が行われ、とてもよい代表委員会となりました。
スローガンをもとに、運動会まで一致団結して頑張りましょう。
本日(9/20)、おやじの会主催のデイキャンプが開催されました。
開会式の後、午前中の工作教室が行われました。ペットボトルロケット、ミニスツール、特大アート看板、タイルコースターの四つに分かれ、思い思いの工作を行いました。
お昼は自炊体験です。運動場では、かまどでご飯を炊くのですが、なんと、火起こし機で火を起こすところから始まります。家庭科室ではカレー作りが行われました。出来上がったカレーライスの味は、最高でした。
午後からは、工作の続きをしました。ペットボトルロケットのチームは、作ったペットボトルロケットを実際に飛ばしてみました。勢いよく飛び出し、きれいな放物線をえがくペットボトルは壮観でした。飛距離50mを超すロケットがいくつもありました。
その後は、モンスターを探して、校舎巡りをしました。
子どもたちは、笑顔いっぱいで1日過ごすことができました。おやじのみなさん、企画・準備・当日の運営、本当にありがとうございました。