5年生 大洲青少年交流の家⑤
2025年6月16日 21時55分一日の終わりに、係会・班会をしました。しっかりとメモを取りながら話合いを進めていました。
これから就寝準備に入ります。しっかり休んで明日に備えます。寝る前には、翌朝に慌てなくていいように荷物の整理をしました。ぐっすり寝れそうです。おやすみなさい。
一日の終わりに、係会・班会をしました。しっかりとメモを取りながら話合いを進めていました。
これから就寝準備に入ります。しっかり休んで明日に備えます。寝る前には、翌朝に慌てなくていいように荷物の整理をしました。ぐっすり寝れそうです。おやすみなさい。
夕方にざあっとすごい雨が降ったので心配しましたが、入浴の後は、予定通りキャンプファイヤーを行いました。大自然の下、聖なる火を囲みながらみんなで親睦を深めました。各クラスの出し物は、大盛り上がり!5年生みんなで絆を深める温かさのあるすてきな時間となりました。2部の最後には、5年生全員で輪になって手をつなぎ「マイムマイム」を楽しく踊り、さらに友情を深めました。
お昼からは、今日の晩御飯となる野外炊飯を行いました。ご飯が焦げてしまったりカレーの野菜の大きさがばらばだったりとハプニングはいろいろありましたが、これもすべていい思い出です。どの班も協力して活動でき、大満足のカレーライスが出来上がりました。やっぱり自分たちで作ったカレーライスは、おいしさ最強です!
5年生全員、大洲青少年交流の家に到着し、入所式に臨みました。各部屋で荷物を整理した後、避難訓練を実施し、みんな真剣に取り組みました。
お昼はバイキングです。みんな好きなものを好きなだけ取ってうれしそうです。もりもり一杯ご飯を食べました。
今日から5年生は、大洲青少年交流の家で1泊2日の集団宿泊活動を行います。みんながいい表情で登校し、出発式に参加しました。5年生の「仲間と楽しむぞ!」という思いがあふれていました。元気に行ってきます!
6月9日に「第1回なかよし交流会」を行いました。「味生小や津田中の友達ともっともっと仲良くなろう」とそれぞれがめあてをもって活動に参加しました。ひばりんたちのパフォーマンスやミニ漫才が入った司会や始めの言葉、「青黄どっち?」などで交流会を盛り上げることができました。
久しぶりに味生小や津田中の友達と楽しく活動する中で、さらに仲が深まりました。最後に心を込めて作ったプレゼントも渡し、ひばり組の子どもたちはとてもうれしそうでした。今から「第2回なかよし交流会」を楽しみにしている子どもたちです。
4年生は6月11日に、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の方と接するときには、優しく思いやりをもってゆっくり話すなど、大切なことをクイズや劇を交えながら楽しく教えていただきました。たくさん話し合い、意欲的に学んだ子どもたちは、「キッズサポーター」に認定されました。
地域に思いやりの輪を広げられるようこれからもがんばります。
6年生がプール開きを行いました。
自分達でピカピカにしたプールに一番乗り🌟
雨にも負けず、一生懸命泳ぎました!!
3年生は、理科「チョウを育てよう」の学習に合わせて、学年フロアーで
モンシロチョウの幼虫やさなぎ、成虫の様子を観察しています。
たくさんの幼虫が成虫になって、元気に空に飛び立ちました。
飛び立つ前に、子どもの黄色帽子にとまったモンシロチョウが何匹もいました。
みんなで手をふって見送りました。
これから、観察したことをもとに、成長の過程を学習していきます。
味生第二小学校では「まごころタイム」と呼ばれる話し合いの時間を大切にしています。
色々な教科で「まごころタイム」を取り入れ、クラスの友達と考えを伝え合い友達のよい考えや自分と違った考えを見付け、学び合っています。
今日はその時間の様子を少し紹介します。
学級会の様子です。クラスのみんなが仲良くなれる方法を考えています。
生活科では町探検の下準備として、どのようなことが聞きたいか話し合っています。
国語科『「言葉のなかまさがしゲーム」をしよう』では同じ仲間の言葉をペアで相談しながらたくさん見付けました。
6月もたくさん「まごころタイム」を取り入れつつ頑張っていきます。