5年生 3学期のいわごスタート!

2025年1月20日 16時37分

IMG_2014 IMG_2022 IMG_2024

IMG_1326 IMG_1333

3学期のいわご「伝統のとびらをあけよう」が始まりました。

これまで学校を支えてくれた6年生にどうすれば感謝の気持ちを伝えられるかどうか、また、味生第二小学校の伝統を受け継ぐために何ができるかを、みんなで考えていきます。

運営委員のみなさんの言葉を聞いて、いっそう気が引き締まりました。

グループごとに話し合い、たくさんのアイデアが集まりました。

6年生の後を引き継げるよう、頑張ります!!

R7.1.17校長だより(最近の出来事から)

2025年1月17日 18時07分

 3学期が始まって2週間が過ぎ、やっと生活のリズムが戻ってきました。

 1月12日(日)に「味生地区はたちの集い」に参加しました。今年度は、津田中学校で、創意工夫を凝らした式典やお楽しみ企画がありました。20歳になる年齢の人たちには教え子はいなかったのですが、会場準備をしている青年から「ぼくは先生に担任をしてもらいました。」と声を掛けられました。すぐに当時の記憶がよみがえり、懐かしく思いました。そして、自分に声を掛けてくれたこと、とても立派な青年になっていたことをうれしく思いました。

 1月14日(火)にPTA執行部会が行われました。内容は、来年度のことについてです。見通しをもって、準備万端、整えていきたいと思います。「全ては準備で決まる」ですよね。

冬野菜を収穫したよ(ひばり組)

2025年1月16日 15時37分
ひばり

 ひばり組が2学期から育てている冬野菜のブロッコリーの収穫をしました。早く収穫できないかなと首を長くして待っていた子どもたち。できたブロッコリーを見てとても嬉しそうにしていました。まずは、1、2年生が持ってかえりました。今後の収穫も楽しみです。

   IMG_1541

1年生 書き初め

2025年1月15日 16時10分

 3学期が始まり、書き初めをしました。

 とめ、はね、はらいに気をつけて、落ち着いて丁寧に書くことができました。

 最後に飾り付けをして、作品をより素敵に仕上げました。

 IMG_5828 IMG_0554

 今年も明るく楽しい1年になりますように。

書き初め大会【2年生】

2025年1月14日 16時03分

今日、2年生は書き初め大会でした。

IMG_0473  IMG_0474

冬休みに練習した成果を発揮し、丁寧な字で書きました。姿勢や鉛筆の持ち方もばっちりです。

IMG_0471  IMG_0472

お手本をよく見て書くことが出来ました。硬筆をしっかりマスターした2年生、3年生からは毛筆が始まります。楽しみですね。

3年生 3学期が始まりました。

2025年1月10日 16時47分

楽しい冬休みが終わり、3学期がスタートしました。

なわとび大会に向けて練習を頑張ったり、学習にも意欲的に取り組んだりしています。

素敵な4年生になれるよう頑張ります🌟

IMG_7378 IMG_7418

 

4年生 給食スタート

2025年1月9日 17時04分

 今日から給食が始まりました。久しぶりの給食にみんな大喜びです。今日のメニューは、ごはん、のっぺい汁、かき揚げ、緋のカブなますです。寒い今日は、温かい汁がさらにおいしく感じられました。子どもたちの人気は、かき揚げでした。また、緋のカブなますを見て、「これ、何?」「赤と白だ。」など、口々に言っていましたが、食べると、「思ったよりおいしい。」とたくさんおかわりをしていました。

 今学期も大好きな給食が毎日食べられます。感謝していただきます。

IMG_0983 IMG_0984

IMG_5776 IMG_5778

R7.1.8校長だより(第3学期始業式)

2025年1月8日 18時49分

 本日(1/8)第3学期始業式が行われました。まず4年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期のめあてを立派に発表しました。その後、校長からも冬休みの思い出とこれからのめあてを発表しました。冬休みの思い出は、まず、来年度の修学旅行の下見として広島の宮島に行ってきたこと。楽しく見ごたえもあり、とてもいいところだったので5年生は楽しみにしてねと伝えました。そして、体力作りとしてほぼ毎日ウォーキングしたこと。そのとき、近所で建物の工事をしていたのですが、仕事をする上でのめあてがはり出されていて、とてもいい言葉だったので紹介しました。「凡事徹底 当たり前のこと、やるべきことを当たり前に行う」と「全ては準備で決まる」です。私自身もそうですが、みなさんも心掛けておくといいですよという話をしました。

 白鳥広場の工事が進んでいます。今日は、体育館前のユーカリの木が伐採されました。大きく育ちすぎ、太い枝が落ちる可能性があったので、改修工事に関わらず伐採が決まっていました。少し残念ですが、安全第一で対応させていただきました。

アスレ下校風景 バックネット前下校 ユーカリ

R6.12.25校長だより(第2学期終業式)

2024年12月25日 13時19分

 今日は本当に寒い朝でした。児童それぞれが防寒対策をしながら、寒さに負けず登校してきました。外構工事のためアスレチック広場を通るのですが、木々の葉っぱはほとんど落ちてしまいました。掃除をした後から後から降り積もる葉っぱの中を通って登下校するのも雰囲気があっていいものです。

 2学期最終日でしたので、終業式をした後、大掃除、そして学級活動で子どもたちは通信簿を受け取りました。下校の際に、「さようなら。」と見送っていたのですが、子どもたちの方から「よいお年を。」と返事をもらい、礼儀正しい子どもたちに改めて感心しました。

登校1 登校2

5年生 シューター体験

2024年12月24日 18時30分

IMG_2201 IMG_2207

普段、4階で学習している5年生。

災害の対策として、シューター体験を行いました。

北校舎4階の第1音楽室、3階の第1理科室から、シューターを使って避難します。

まずはシューターの中に足からゆっくり入り、腕を体の前でクロスさせてすべります。

高いところからの避難では、他での避難以上に、指示をきちんと聞いて静かに行動することが大切です。

学ぶことの多いシューター体験でした。