わくわくプログラミング(1年生)

2024年12月18日 14時32分

算数の学習でプログラミングに挑戦しました。

ロボットに「うえにすすむ」「みぎにすすむ」などの命令を出しながら、目的のところまで進めていきます。どのような命令を出してそこまで進めるのか、様々な方法を考えてプログラムをつくっていきます。基本の操作を練習した後は、キャラクターを増やしたり、音が出るように設定したりするなど、ICT支援員さんから教わりながら応用編も学びました。子どもたちは、いろいろと試しては、友達と見せ合い、楽しく活動していました。

IMG_1323IMG_1451IMG_1454

2年生 SDGsについて学んだよ

2024年12月17日 16時49分

 SDGsについての出前教室がありました。

 子どもたちは、SDGsには17個の目標があることや、その目標を達成するために自分たちにできることがたくさんあることを知りました。

 「ご飯を残さず食べたい。」「物を大切にして、えんぴつや消しゴムを最後まで使いたい。」「友達と助け合って、仲良くしたい。」「使わないときは、電気を消したい。」等、今日から早速できそうなことを、たくさん見付けることができました。SDGsを身近に感じることができるよい学習ができました。

IMG_1876 IMG_1881 IMG_6949

IMG_6953

4年生 総合的な学習の時間で福祉体験をしたよ

2024年12月16日 17時42分

 4年生は、総合的な学習の時間の学習で、福祉について学習しています。今日は、体の不自由な方を理解するために、体験活動に取り組みました。ガイドヘルプ体験、手話体験、点字体験です。ガイドヘルプ体験コースでは、講師の先生から、ガイドヘルプの仕方を教えていただき、アイマスクをして白杖を持って校内を回りました。ガイドをする人を信頼することが大切だと学びました。手話体験コースでは、耳の不自由な方の生活について知り、コミュニケーションをとるために手話が必要なのだと分かりました。手話で、挨拶や自己紹介を教えていただき、友達と何度も練習していました。点字体験コースでは、身の回りにある点字グッズを教えていただいたり、実際に点字器を使って学校名や自分の名前を打ったりすることができました。みんな真剣に活動していました。

IMG_0039 IMG_0074 

IMG_8570 IMG_5658 

 

5年生 フィリピンの子どもたちとオンラインで交流しました。

2024年12月12日 18時28分

  

IMG_2182 IMG_2186

captured (4) captured (6)

11月にオンライン交流をしたフィリピンの子どもたちのために、3つのグループに分かれて活動を続けてきた5年生。今日は、活動の報告会です。

学年全体が「募金活動グループ」「ものづくり(裁縫)グループ」「作り伝えるグループ」に分かれ、毎週少しずつ準備を進めてきました。

「募金活動グループ」は、10日に近隣のスーパーマーケットで活動させていただきました。来週の17日、18日には、校内でも募金活動を行う予定にしています。

「ものづくり(裁縫)グループ」は、手作りのコースターや小物、メッセージカードを作ったので、それを紹介しました。

「作り伝えるグループ」は、フィリピンの子どもたちへおもちゃのプレゼントです。グループごとに英語で紹介したので、フィリピンの子どもたちに直接紹介することができました。

5年生のプレゼントと募金は、冬休み中にフィリピンへ贈る予定です。

6年 外国語

2024年12月11日 17時18分

【My best memory】という単元で、小学校生活の一番の思い出を発表できるよう、練習しています。

先日は英単語を覚えるために、かるたやHeads-Up Gameに挑戦しました。

友達と取れたカードの枚数を競ったり、グループで協力して答えを伝え合ったりして楽しみました。

IMG_4781 DSC09103 

IMG_4783 DSC09112

R6.12.10校長だより(遊具の更新)

2024年12月10日 14時07分

 松山市の小学校にある遊具は、今後数年間をかけて、新設されていきます。本校の遊具も、もちろん該当していて、運動場にある遊具はいったん撤去し、新しいものへと造り替えてくださいます。今日の午後から一部撤去作業が始まり、順を追って撤去作業が進みます。児童のみなさん、新しい遊具が設置されるまで、少しがまんをしてくださいね。アスレチック広場の遊具は、老朽化が見られる3遊具が撤去されますが、それ以外は存続されます。

 ロープ つりかん ジャングルジム

ムーブメント教育(ひばり)

2024年12月9日 16時40分
ひばり

 先日、ひばり組でムーブメント教育がありました。今年も講師の先生をお迎えして、スカーフやカラーマットを使って運動したり、バルーンで遊んだりして楽しみました。友達と協力したり、考えたりすることで心も体も温まった子どもたち。素敵な時間を過ごすことができました。

IMG_0715IMG_0786

1年生 なわとび

2024年12月6日 16時01分

 1年生は、体育の授業でなわとびが始まりました。

 寒さに負けず、頑張っています。

 IMG_0445 IMG_0444

 休み時間にも運動場へ出て練習に励む1年生が多く、色々な跳び方に挑戦しています。

 さらに上手に跳べるように、これからも練習を頑張りましょう。

2年生 なわとび

2024年12月5日 15時52分

 体育科でなわとびの学習を始めました。

「1年生のときは、できなかった二重跳びを頑張りたい!」「絶対になわとび名人になる!」と

2月のなわとび大会に向けて、一生懸命頑張っています。

授業だけでなく、広場タイムや昼休みにも友達同士で声を掛け合ってなわとびをしている様子が見られました。

IMG_5621IMG_5629

 冬休みには、なわとびカードを持って帰ります。活用して頑張りましょう。 

なわとびで体力づくりをして、寒い冬をみんなで乗り越えよう!