めあてに向かってがんばるよ

2025年6月26日 16時40分
ひばり

 ひばり組では、プール開きの後、水泳のめあてをそれぞれが決めました。決めためあては、「顔がつけられるようになりたい。」「浮けるようになりたい」「ビート板なしで泳げるようになりたい。」など様々です。

 2回目の水泳学習では、自分のめあてに向かってやる気十分。あきらめることなく何度も挑戦し、めあてを達成した子どももいました。次の水泳学習を心待ちにしている子どもたちです。

☆☆ひばり組全体_生単_山本 千夏_ひばりプールめあてIMG_8890IMG_8884

6年生 松山市小中学生文化等体験学習

2025年6月25日 17時07分

 今日は、松山市小中学生文化等体験学習の日でした。

 掩体壕を訪れ、説明を聞いたり見学したりする中で、「戦争を忘れてはいけない。戦争をしてはいけない。」「平和を守っていきたい。」という思いをより強く持っていました。

 また、考古館では、縄文時代や弥生時代に使われていた道具や、土器を修復しているところを見学させていただきました。また、一人一人オリジナルの勾玉を作りました。歴史の授業で習った道具を実際に見たり触ったりして、目を輝かせていました。

 平和を願う気持ちや、歴史への関心をさらに高めることができた1日でした。

DSC00383DSC00385DSC00421DSC00459

3年生 味生地区のすてきを見つけたよ。

2025年6月24日 18時21分

 3年生の総合的な学習の時間では、町探検をして「町のすてき」を見つけています。

 「こんなすてきなところがあったよ。」

 「インタビューして教えてもらったことを友達にも伝えたいな。」

 「どんな発表をしようかな。」

 これから、グループでの話合いを通して、協力しながら発表資料をまとめていきます。

 町のことを知って、もっと好きになれそうですね。

 町探検1IMG_2438  町探検2IMG_0886 町探検4IMG_1226

 

 

 

1年生 プールがはじまったよ

2025年6月23日 17時56分

 降り続けていた雨がやみ、先週やっと楽しみにしていたプール開きができました。先生たちからお約束を聞いたあと、代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。

その後、シャワーを浴びて、おいかけっこをしたり潜ってじゃんけんをしたりと「みずとなかよしになろう。」の目標に向かって、初めてのプールの授業を頑張りました。

 授業の最後には、「水が頭の上にいっぱいあるくらい潜れたよ。」「潜ってじゃんけんをがんばりたいな。」などと感想を発表できました。

 これからもみんなで楽しく頑張っていこうね!

IMG_1878 IMG_1882 IMG_1887

IMG_1889 IMG_1890 IMG_1901

文化・芸術ワークショップがありました!

2025年6月20日 17時41分

今日は神戸からプロの音楽団の方々が来てくださり、オーケストラの演奏を全校で鑑賞しました。

朝昼夜など一日を表現したクラシックの曲を演奏していただきました。知っている曲もいくつかあったようで体を揺らしながら聴いている子もいました。また、アルミ缶で作ったカッコウ笛を使って全校で演奏に参加する曲もあり、本当にカッコウが鳴いているかのような音が聞けてとても面白かったです。

IMG_2749 IMG_2752

また各学年1名代表者が指揮者の体験もさせていただきました。自分の振る指揮に合せて演奏のスピードが変化します。普段ではできない経験をさせていただきました。

IMG_2761 IMG_2764

楽団の皆さん素敵な演奏をありがとうございました。

水のおはなし

2025年6月19日 20時52分

 4年生は出前教室で、「水のおはなし教室」の学習を行いました。地球や松山市の水環境、水道、下水道について勉強しました。子どもたちは石手川ダムが日本のダムの中で小さいことや愛媛県は雨が少ないことなど、水に関してあまり良い環境でないことを知りました。実験で浄水場の水がきれいになる仕組みや市販のミネラルウォーターより検査項目が多い事に驚きました。わくわく、どきどき楽しく学習することができました。

 蛇口をひねれば出てくる安全な水に感謝しながら、大切に使っていきたいと思いました。

IMG_2463IMG_2477IMG_2500IMG_2544

R7.6.18校長だより(遊具完成)

2025年6月18日 18時00分

 昨年度末に撤去されていた遊具が、新しく設置されました。塗装がピカピカで、思わずわくわくするようなデザインです。梅雨の晴れ間に、子どもたちが楽しそうに遊具で遊んでいます。

 先週は雨が多かったのですが、晴れると高温多湿で外の活動が難しくなります。6月でこの状態ですから、この先が思いやられます。

 うんてい 登り棒

 ジャングルジム つりかん

5年生 大洲青少年交流の家⑨

2025年6月17日 15時15分

 元気に学校に戻りました。この2日間の大洲青少年交流の家での集団宿泊研修で5年生の絆は一層強くなり、感謝すること、協力すること、自分で考え行動することの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました

IMG_2381  IMG_2383

   ここで学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと願っています。

5年生 大洲青少年交流の家⑧

2025年6月17日 13時20分

 大洲青少年交流の家での最後の食事も、バイキングで好きなものをおなかいっぱい食べました。

IMG_2375  IMG_2376

 退所式では、2日間楽しく過ごさせていただいた交流の家の方々に感謝の気持ちを伝えました。たくさんの思い出を胸に、これから学校に戻ります。

5年生 大洲青少年交流の家⑦

2025年6月17日 11時45分

 朝食後は、最後の活動となるウォークラリーです。朝とは違い、太陽が照りつける中での活動となりました。地図を頼りにチェックポイントを回ります。観察ゾーンの問題もあるのでフラワーパーク内をよく観察しながら回る必要があります。暑い中、班で相談しながら協力して活動できました。歩きながら自然の美しさも感じることができました。どの班が1位になるのか楽しみです。

IMG_2368  

IMG_2369