6年生 なわとびクラスマッチ

2025年1月29日 17時52分

29日、6年生のなわとび大会が行われました。

まずは個人7種目+3分間の持久跳び。日頃の練習の成果を生かして一人一人が頑張りました。

続いては、この日のために学級で練習を重ねた長縄8の字跳び。どのクラスも円陣を組んで、士気を高めてスタートしました。みんなで声を掛け合いながら5分間真剣に跳び、どの学級も新記録が出ました!

最後になわとびコンテスト。得意な児童が技を披露。すごかったです。

結果は3組が優勝でしたが、6年生全員よく頑張っていました。

保護者の皆様、たくさんの応援、ありがとうございました。

来月の参観日は、卒業コンサートがあります。ぜひ楽しみにしていてください♪

DSC09305DSC09307DSC09313

4年生 なわとび大会

2025年1月28日 17時42分

 今日は4年生のなわとび大会の日でした。寒い中、大勢の保護者の方が応援に来てくださいました。子どもたちは、自分のめあてを達成できるようがんばりました。開会式の後、まず、個人種目がスタートです。一拍子跳び、かた足跳び、あや跳び、かけ足あや跳び、交差跳び、二重跳びと、だんだん難しい種目になりました。みんな2回のチャンスを生かしながら一生懸命跳んでいました。休憩後は、最後の種目である2分間跳びです。これは1回しかチャレンジできません。慎重に粘り強く跳びました。26名が全種目合格。パーフェクト賞に輝きました。

IMG_0195IMG_1068IMG_1076IMG_1099

 後半は、長縄の8の字跳びです。みんなで声をかけ合いながら跳びました。クラスマッチの結果は4組が優勝。どのクラスもよくがんばりました。これからも縄跳びに励んでほしいものです。

IMG_1109IMG_1131

なわとび大会(3年生)

2025年1月27日 20時02分

IMG_7054 IMG_7055 IMG_7056
 3年生はなわとび大会を行いました。
 2学期末から体育の時間や休み時間などに練習を行ってきました。
 短なわは、前1拍子跳びやかけ足跳びだけでなく、あや跳びや交差跳び、二重跳びなどの
種目も入り、みんな一生懸命跳ぶことができました。多くの子が2年生の時より跳べる種目が増えたと喜んでいました。
 長縄は8の字跳びを行いました。引っかかった子がいても「大丈夫だよ」「落ち着いて」
という声が多く聞かれ、温かい雰囲気の中で記録更新を目指していました。
当日はどのクラスも4分間で100回を大幅に超え、練習の成果を発揮することができました。

給食感謝集会

2025年1月24日 17時53分

毎年1月24日~1月30日は全国学校給食週間です。戦後に、海外団体からの支援を受けて給食が再開できたことを記念して定められたものです。本校でも、124日~30を「味生Ⅱ給食感謝週間」とし、食への関心を高め、給食に関わってくださっている方々への感謝の気持ちを深めることをめあてに、実施しています。

今日は、かがやきタイムで「おいしい給食 ありがとう集会」を校内テレビ放送にて行いました。

 IMG_7264 IMG_7275 IMG_7282

ときめき学習発表会に向けて(ひばり組)

2025年1月23日 16時00分
ひばり

 ひばり組では、2月13日(水)に行われる「ときめき学習発表会」に向けて練習をがんばっています。今年は、ひばりトレーニングでしてきたリズムジャンプやリズムステップ、長縄を披露します。本番に向けて、一生懸命がんばる子どもたち。2月7日(金)には校内で壮行会もあります。応援よろしくお願いします。

IMG_1387  IMG_1389

生活科「ふゆをたのしもう」~たこあげ~(1年生)

2025年1月22日 14時10分

1年生は、生活科の学習で「冬の自然」を使った遊びを楽しんでいます。冬の風を使って遊ぼうと凧揚げに挑戦です。まずは、凧作りです。空を舞う姿を想像しながら、凧に自分の好きな絵を描きました。

IMG_7007IMG_1008

さぁ、凧揚げです。今日は、あまり風がなく、子どもたちは自分で風をつくろうと、運動場を走り回りながら、少しでも高く揚げようと頑張っていました。風を捕まえることができるようになると、「走らなくても大丈夫。凧のおさんぽ」と言いながら、凧糸を上手に操りながら歩く子どももいました。楽しい楽しい凧揚げに、子どもたちは大興奮でした。次は、もっと風の強い日に挑戦しようと思います。

IMG_0603IMG_0607

2年生 なわとび大会の練習をしています

2025年1月21日 15時57分

 1月28日のなわとび大会に向けて学年で練習しました。

一人一人がめあてをもって、本番に向けて取り組んでいます。

苦手な種目にも諦めずに挑戦し、1点でも多く跳べるように頑張っていました。

IMG_2077IMG_2075IMG_2071

大会まで残りわずかですが、パーフェクト賞を目指して頑張りましょう!

5年生 3学期のいわごスタート!

2025年1月20日 16時37分

IMG_2014 IMG_2022 IMG_2024

IMG_1326 IMG_1333

3学期のいわご「伝統のとびらをあけよう」が始まりました。

これまで学校を支えてくれた6年生にどうすれば感謝の気持ちを伝えられるかどうか、また、味生第二小学校の伝統を受け継ぐために何ができるかを、みんなで考えていきます。

運営委員のみなさんの言葉を聞いて、いっそう気が引き締まりました。

グループごとに話し合い、たくさんのアイデアが集まりました。

6年生の後を引き継げるよう、頑張ります!!

R7.1.17校長だより(最近の出来事から)

2025年1月17日 18時07分

 3学期が始まって2週間が過ぎ、やっと生活のリズムが戻ってきました。

 1月12日(日)に「味生地区はたちの集い」に参加しました。今年度は、津田中学校で、創意工夫を凝らした式典やお楽しみ企画がありました。20歳になる年齢の人たちには教え子はいなかったのですが、会場準備をしている青年から「ぼくは先生に担任をしてもらいました。」と声を掛けられました。すぐに当時の記憶がよみがえり、懐かしく思いました。そして、自分に声を掛けてくれたこと、とても立派な青年になっていたことをうれしく思いました。

 1月14日(火)にPTA執行部会が行われました。内容は、来年度のことについてです。見通しをもって、準備万端、整えていきたいと思います。「全ては準備で決まる」ですよね。

冬野菜を収穫したよ(ひばり組)

2025年1月16日 15時37分
ひばり

 ひばり組が2学期から育てている冬野菜のブロッコリーの収穫をしました。早く収穫できないかなと首を長くして待っていた子どもたち。できたブロッコリーを見てとても嬉しそうにしていました。まずは、1、2年生が持ってかえりました。今後の収穫も楽しみです。

   IMG_1541