4年生は出前教室で、「水のおはなし教室」の学習を行いました。地球や松山市の水環境、水道、下水道について勉強しました。子どもたちは石手川ダムが日本のダムの中で小さいことや愛媛県は雨が少ないことなど、水に関してあまり良い環境でないことを知りました。実験で浄水場の水がきれいになる仕組みや市販のミネラルウォーターより検査項目が多い事に驚きました。わくわく、どきどき楽しく学習することができました。
蛇口をひねれば出てくる安全な水に感謝しながら、大切に使っていきたいと思いました。




昨年度末に撤去されていた遊具が、新しく設置されました。塗装がピカピカで、思わずわくわくするようなデザインです。梅雨の晴れ間に、子どもたちが楽しそうに遊具で遊んでいます。
先週は雨が多かったのですが、晴れると高温多湿で外の活動が難しくなります。6月でこの状態ですから、この先が思いやられます。


元気に学校に戻りました。この2日間の大洲青少年交流の家での集団宿泊研修で5年生の絆は一層強くなり、感謝すること、協力すること、自分で考え行動することの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました
。

ここで学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと願っています。
大洲青少年交流の家での最後の食事も、バイキングで好きなものをおなかいっぱい食べました。

退所式では、2日間楽しく過ごさせていただいた交流の家の方々に感謝の気持ちを伝えました。たくさんの思い出を胸に、これから学校に戻ります。
朝食後は、最後の活動となるウォークラリーです。朝とは違い、太陽が照りつける中での活動となりました。地図を頼りにチェックポイントを回ります。観察ゾーンの問題もあるのでフラワーパーク内をよく観察しながら回る必要があります。暑い中、班で相談しながら協力して活動できました。歩きながら自然の美しさも感じることができました。どの班が1位になるのか楽しみです。

2日目の朝です。雨のため朝のつどいはホールでの実施となりました。5年生は、元気よく起きてきて、他校の人たちと一緒に朝の集いに参加しました。

もちろん、朝食はを完食です!

雨も止みました!オリエンテーリングもできそうです。今日も暑くなりそうですが、元気いっぱいがんばります!
一日の終わりに、係会・班会をしました。しっかりとメモを取りながら話合いを進めていました。


これから就寝準備に入ります。しっかり休んで明日に備えます。寝る前には、翌朝に慌てなくていいように荷物の整理をしました。ぐっすり寝れそうです。おやすみなさい。
夕方にざあっとすごい雨が降ったので心配しましたが、入浴の後は、予定通りキャンプファイヤーを行いました。大自然の下、聖なる火を囲みながらみんなで親睦を深めました。各クラスの出し物は、大盛り上がり!5年生みんなで絆を深める温かさのあるすてきな時間となりました。2部の最後には、5年生全員で輪になって手をつなぎ「マイムマイム」を楽しく踊り、さらに友情を深めました。

お昼からは、今日の晩御飯となる野外炊飯を行いました。ご飯が焦げてしまったりカレーの野菜の大きさがばらばだったりとハプニングはいろいろありましたが、これもすべていい思い出です。どの班も協力して活動でき、大満足のカレーライスが出来上がりました。やっぱり自分たちで作ったカレーライスは、おいしさ最強です!


5年生全員、大洲青少年交流の家に到着し、入所式に臨みました。各部屋で荷物を整理した後、避難訓練を実施し、みんな真剣に取り組みました。

お昼はバイキングです。みんな好きなものを好きなだけ取ってうれしそうです。もりもり一杯ご飯を食べました。
