2年生は、水あそびの学習で浮いたりもぐったりすることに挑戦しています!
最初は不安そうな顔でしたが、友達と一緒に何度も練習して、どんどん上手になってきました。
「だるまうきが、できたよ!」「10秒もぐれるようになったよ!」
毎回できることが増え、みんなとても嬉しそうです。

最後には、みんなで巨大なうずまきをつくりました。
プールの約束をしっかりと守りながら、2年生みんなで楽しく安全に水あそびができています。
次はどんなことができるようになるか、明日のプールも楽しみです!
交通安全協会と味生地区の交通指導員の方々をゲストティーチャーに迎え、
自転車の安全な乗り方を教わりました。
左右・後方確認の大切さや、手信号などについて知り、
運動場に引いたコースを実際に自転車に乗って走りました。
また自動車の衝突体験をしました。
今回の教室で学んだことを忘れず、
交通ルールをしっかり守って、安全に運転しましょう。

1年生が大切に育てているアサガオが花を咲かせ始めました。
「つるが伸びたよ。」「違う色の花が咲いたよ。」と朝から嬉しそうに報告してくれます。



これから、暑さに負けないようにお世話を頑張ってくれることと思います。まごころ広場がきれいなアサガオでいっぱいになるのが楽しみです。
昨日(6/26)、学校運営協議会が行われました。コミュニティ・スクールを推進し、学校と地域が連携・協働するために、まず、学校運営協議会委員の皆様に学校の運営方針を説明させていただきました。
今年度は、「まごころと笑顔あふれる味生第二」をテーマにしていることや、分かる授業に取り組んでいることをお話ししました。委員の皆様からは賛同をいただき、学校の運営方針にご承認をいただきました。
学校から地域の皆様にお願いしたい事項として、教員の人材不足が深刻なため、水泳や陸上などの部活に指導員を派遣していただくとありがたいという話をしました。この記事を読んで、保護者や地域の皆様で、放課後の部活動に指導に来ても構わないという方がいらっしゃたら、ぜひ、学校にご連絡ください。
以前からコミュニティ・スクールを推進している本校では、すでにボランティアの方々に、草引きなどの環境整備、調理や裁縫などの授業支援、町探検の見守りなどにご協力いただいています。

ひばり
ひばり組では、プール開きの後、水泳のめあてをそれぞれが決めました。決めためあては、「顔がつけられるようになりたい。」「浮けるようになりたい」「ビート板なしで泳げるようになりたい。」など様々です。
2回目の水泳学習では、自分のめあてに向かってやる気十分。あきらめることなく何度も挑戦し、めあてを達成した子どももいました。次の水泳学習を心待ちにしている子どもたちです。



今日は、松山市小中学生文化等体験学習の日でした。
掩体壕を訪れ、説明を聞いたり見学したりする中で、「戦争を忘れてはいけない。戦争をしてはいけない。」「平和を守っていきたい。」という思いをより強く持っていました。
また、考古館では、縄文時代や弥生時代に使われていた道具や、土器を修復しているところを見学させていただきました。また、一人一人オリジナルの勾玉を作りました。歴史の授業で習った道具を実際に見たり触ったりして、目を輝かせていました。
平和を願う気持ちや、歴史への関心をさらに高めることができた1日でした。




3年生の総合的な学習の時間では、町探検をして「町のすてき」を見つけています。
「こんなすてきなところがあったよ。」
「インタビューして教えてもらったことを友達にも伝えたいな。」
「どんな発表をしようかな。」
これから、グループでの話合いを通して、協力しながら発表資料をまとめていきます。
町のことを知って、もっと好きになれそうですね。

降り続けていた雨がやみ、先週やっと楽しみにしていたプール開きができました。先生たちからお約束を聞いたあと、代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。
その後、シャワーを浴びて、おいかけっこをしたり潜ってじゃんけんをしたりと「みずとなかよしになろう。」の目標に向かって、初めてのプールの授業を頑張りました。
授業の最後には、「水が頭の上にいっぱいあるくらい潜れたよ。」「潜ってじゃんけんをがんばりたいな。」などと感想を発表できました。
これからもみんなで楽しく頑張っていこうね!


今日は神戸からプロの音楽団の方々が来てくださり、オーケストラの演奏を全校で鑑賞しました。
朝昼夜など一日を表現したクラシックの曲を演奏していただきました。知っている曲もいくつかあったようで体を揺らしながら聴いている子もいました。また、アルミ缶で作ったカッコウ笛を使って全校で演奏に参加する曲もあり、本当にカッコウが鳴いているかのような音が聞けてとても面白かったです。

また各学年1名代表者が指揮者の体験もさせていただきました。自分の振る指揮に合せて演奏のスピードが変化します。普段ではできない経験をさせていただきました。

楽団の皆さん素敵な演奏をありがとうございました。
4年生は出前教室で、「水のおはなし教室」の学習を行いました。地球や松山市の水環境、水道、下水道について勉強しました。子どもたちは石手川ダムが日本のダムの中で小さいことや愛媛県は雨が少ないことなど、水に関してあまり良い環境でないことを知りました。実験で浄水場の水がきれいになる仕組みや市販のミネラルウォーターより検査項目が多い事に驚きました。わくわく、どきどき楽しく学習することができました。
蛇口をひねれば出てくる安全な水に感謝しながら、大切に使っていきたいと思いました。



