おもちゃのお店やさん本番【2年生】

2024年11月25日 16時04分

 2年生全員で作ったおもちゃでお店屋さんをしました。

IMG_1943    IMG_0539

 店員さんになりきって、「いらっしゃいませ」とお客さんを呼び込みました。同じおもちゃを作っていても、クラスごとに遊び方が異なり「ルールが違うね!」「そんな遊び方があったんだ!」と違いに気付きながら遊びを楽しみました。

 広場タイムには1年生を招待しました。「コツを教えてあげたよ!」「おすすめのおもちゃで遊んでもらえた!」と嬉しそうな声がたくさん聞かれました。

IMG_6711   IMG_6712

 活動後は、「持って帰って、家でも遊びたいな!」「他のおもちゃも作ってみたい!」とおもちゃ箱を持って帰っていました。ぜひお家でも、うごくおもちゃで楽しんでください。

5年生 自動車出前授業

2024年11月22日 18時04分

IMG_5257 IMG_5282 

IMG_5445 IMG_0935

 今日は、自動車産業についての専門の方々に出前授業を行っていただきました。

 まず、自動車についてのお話を聞いたあと、電気自動車、自動駐車ができる自動車、燃料電池車の3台が並んだ運動場に出ました。自動車を目の当たりにして、興奮気味の子どもたち。

 電気自動車に乗せていただき、音の静けさに驚いていました。また、車内の画面に、まるで空中から写しているような車体が映り、「すごい!」と声を響かせました。

 自動で駐車ができる車に乗ったときには、運転手さんが両手をハンドルから離しても、正しい場所に駐車する様子に興味津々でした。

 燃料電池車は、水素と酸素の結びつく力をエネルギーにして走る自動車です。普通の自動車にあるはずのマフラーがなく、排気ガスの代わりに水が出てくる、環境にやさしい自動車を見ることができました。

 もう少しすると、これらの自動車があちこちで走るようになっているかもしれませんね。

3年生 自転車教室

2024年11月21日 18時18分

3年生の自転車教室がありました。

自転車の正しい乗り方や安全確認の仕方など丁寧に教えていただきました。

これからも安全に正しく自転車に乗ろうと思いました🌟

 IMG_1751  IMG_1868  IMG_0509

芸術巡回公演 狂言をみたよ 4年生

2024年11月20日 15時21分

 今日は、文化庁「文化芸術による子ども育成事業」で、民族芸能アンサンブル若駒による狂言を鑑賞しました。

狂言を観るのはほとんどの児童が初めてです。先月のワークショップで、狂言の言葉や動きを教えていただいたときから、ずっと楽しみにしていました。

「くさびら(茸)」という演目では、事前に作っておいた「きのこ帽子」をかぶって「きのこ」に変身。しめじ、まいたけ、えのきだけのグループに分かれ、それぞれの振りをつけて動いたり、ウェーブをしたりして演目に参加し盛り上げました。狂言独特の言い回しや動きに大笑いしながら、伝統芸能を楽しみました。

IMG_5160 IMG_1606 IMG_1643 IMG_5237 

R6.11.19校長だより(運動会)

2024年11月18日 15時26分

 11月16日に、運動会が盛大に行われました。校舎の大規模改修が行われていたため、例年より遅い実施になりました。練習のときに暑さを心配する必要がなく、本番当日も、過ごしやすい気候の中、実施することができました。新しく生まれ変わった「シン味生Ⅱ運動会」として、スローガンは「新しい歴史とともに よーいドン!」と決まりました。記念大会ということで、過去に勤めておられた校長先生などにも幅広くご案内し、たくさんのご来賓の方々にもご観覧いただきました。保護者の方々にもすべての種目を見ていただけるように3部制を廃止し、プログラムを組み直しました。ただ、たくさんの保護者の方が一同に会するため、見えにくいところがあったのではないかと推察されるのですが、譲り合ってご観覧いただいており、ご協力に感謝いたします。

 まず、赤・黄・青の気合の入った応援合戦からスタートしました。その後、個人走、団体競技、表現、リレーと進んでいきました。どの種目でも、子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。ときには、笑顔がこぼれる温かい場面もありました。圧巻だったのは、6年生の色別対抗リレーでした。勝つことを信じて、最後まで精一杯走り切りました。

 クラスや色別グループで声を掛け合う「温かいまごころ」と、転んでも立ち上がり最後まで走り切る「くじけないまごころ」の両面を見ることのできたすばらしい運動会でした。このような運動会ができたのも、ご家庭や地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

応援 低学年表現 中学年表現

綱引き2 6年リレー 6年表現

1年生 運動会練習がんばっています

2024年11月14日 18時28分

 運動会まであと2日となりました。

 1年生は、かけっこやリレー、ダンスや玉入れの練習に励んでいます。 

 IMG_6606 IMG_6609

 運動会本番でも、楽しく全力で頑張ります。

5年生 連合音楽会に参加しました

2024年11月13日 19時10分

 IMG_2572 IMG_2593

 IMG_5274 IMG_1620

昨日の壮行会で、全校のみなさんから「まごころエール」を送ってもらった5年生。

今日は、連合音楽会に参加し、市民会館の大ホールで発表しました。

舞台裏で出番を待つ間、緊張でいっぱいの5年生でしたが、ステージでは、村瀬先生の指揮に合わせて体全体で音楽を表現することができました。

全体合唱では、正岡子規の俳句にメロディをつけた「天主閣」を歌いました。大ホールいっぱいに広がる歌声は、とても感動的でした。

学校に帰ってきてからも「楽しかった!」という声が聞かれ、笑顔いっぱいで下校しました。

味生小学校の友達と遊んだよ(ひばり組)

2024年11月12日 18時00分
ひばり

 先日、味生小学校のこすもす学級の子どもたちがアスレチックに遊びに来ました。本校にあるアスレチックに興味津々の味生小学校の子どもたち。ひばり組の子どもたちも一緒に楽しく遊びました。次は、なかよし交流会で交流します。今から楽しみです。

IMG_4129    IMG_4132

うごくうごくわたしのおもちゃ【2年生】

2024年11月11日 16時55分

 生活科では、うごくおもちゃ作りに取り組んでいます。いろいろなおもちゃを作ってみると、「バトル場を作りたい!」「このおもちゃを使って、的当てをしてみたい!」という声が自然とあがりました。そこで、グループに分かれて遊び場作りを行うことにしました。

IMG_6516 IMG_6519

 グループのメンバーでいろいろなアイデアを出し合い、材料を持ち寄りながら工夫して製作を楽しんでいます。どんなお店ができるか今から楽しみです。お家での材料集めのご協力、いつもありがとうございます。

 IMG_6524  IMG_6522

6年生 小学校生活最後の運動会に向けて

2024年11月8日 11時45分

いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。

6年生は運動会に向けて、応援を考えて下級生に伝えたり、フィナーレを飾る表現の練習に励んだりと、日々忙しくも最高学年として一生懸命取り組んでいます。

今日も全校練習で、開閉会式の練習を係の児童を中心に頑張りました。最後には、11日に行われる県の陸上記録会に出場する6年生2人を、応援団を中心に応援しました。

小学校生活最後の運動会。本番を楽しみにしていてください!

キャプチャIMG_7990IMG_7993IMG_6688