大成功だった「なかよし交流会」

2025年6月13日 17時12分
ひばり

 6月9日に「第1回なかよし交流会」を行いました。「味生小や津田中の友達ともっともっと仲良くなろう」とそれぞれがめあてをもって活動に参加しました。ひばりんたちのパフォーマンスやミニ漫才が入った司会や始めの言葉、「青黄どっち?」などで交流会を盛り上げることができました。

 久しぶりに味生小や津田中の友達と楽しく活動する中で、さらに仲が深まりました。最後に心を込めて作ったプレゼントも渡し、ひばり組の子どもたちはとてもうれしそうでした。今から「第2回なかよし交流会」を楽しみにしている子どもたちです。

IMG_7277IMG_0758IMG_7298

4年生 認知症サポーター養成講座

2025年6月12日 17時23分

 IMG_0859IMG_0865IMG_0868

 4年生は6月11日に、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の方と接するときには、優しく思いやりをもってゆっくり話すなど、大切なことをクイズや劇を交えながら楽しく教えていただきました。たくさん話し合い、意欲的に学んだ子どもたちは、「キッズサポーター」に認定されました。

 地域に思いやりの輪を広げられるようこれからもがんばります。

6年生 プール開き

2025年6月11日 17時21分

6年生がプール開きを行いました。

自分達でピカピカにしたプールに一番乗り🌟

雨にも負けず、一生懸命泳ぎました!!

IMG_0801 IMG_0808

3年生理科「チョウを育てよう」

2025年6月10日 18時30分

 3年生は、理科「チョウを育てよう」の学習に合わせて、学年フロアーで

 モンシロチョウの幼虫やさなぎ、成虫の様子を観察しています。

 たくさんの幼虫が成虫になって、元気に空に飛び立ちました。

 飛び立つ前に、子どもの黄色帽子にとまったモンシロチョウが何匹もいました。

 みんなで手をふって見送りました。

 これから、観察したことをもとに、成長の過程を学習していきます。

 モンシロチョウ幼虫

 

    モンシロチョウ成虫IMG_8695

2年生「まごころタイム」頑張っています!

2025年6月9日 16時49分

味生第二小学校では「まごころタイム」と呼ばれる話し合いの時間を大切にしています。

色々な教科で「まごころタイム」を取り入れ、クラスの友達と考えを伝え合い友達のよい考えや自分と違った考えを見付け、学び合っています。

今日はその時間の様子を少し紹介します。

IMG_2359

学級会の様子です。クラスのみんなが仲良くなれる方法を考えています。

 IMG_3728IMG_3729

生活科では町探検の下準備として、どのようなことが聞きたいか話し合っています。

 IMG_2356

国語科『「言葉のなかまさがしゲーム」をしよう』では同じ仲間の言葉をペアで相談しながらたくさん見付けました。

6月もたくさん「まごころタイム」を取り入れつつ頑張っていきます。

1年生 あさがおがおおきくなってきたよ

2025年6月6日 18時18分

 アサガオが大きくなってきました。1年生は、毎朝、水をあげ、話し掛け、雨でも様子を見に行くほど、大切に育てています。生活科の時間には、じっくりと観察をしました。「葉っぱが大きくなってきた。」「葉っぱが増えてきたよ。」「今度の葉っぱは、ふわふわしている。」「毛が生えているよ。」いろいろな発見をしていました。観察名人が育っています。観察の後には肥料もやりました。これから、もっと大きくなるのが楽しみだね。

IMG_1715 IMG_2385

IMG_8551 IMG_8559

「なかよし交流会」が楽しみだな

2025年6月5日 16時51分
ひばり

 6月9日に「第1回なかよし交流会」を味生第二小学校で行う予定です。今回は、本校が当番校です。今日の授業では、「味生小と津田中の人たちともっと仲良くなるための方法を考えよう。」というめあてで話し合いました。

 子どもたちからは、「大きな声でゆっくりせりふを言う。」「笑顔でゲームに参加する。」「ふわふわことばを使う。」「一緒に遊ぼうと誘う。」などの意見がたくさんでました。自分でめあてを決め、本番に向けて練習を頑張っています。

IMG_7260

4年生 全国歯みがき大会

2025年6月4日 17時48分

20250604_132059IMG_9291

 今日、4年生は、「全国歯みがき大会」に参加しました。歯肉炎は歯みがきでは歯間の汚れを取り除くことが難しいことなど、動画を通して学びました。口の中に潜む菌の多さなどに驚きの声を上げながら、丁寧に歯をみがき、口の中をきれいにしたいという思いをもちました。正しい歯みがきで、ピカピカ笑顔を続けていきましょう。

5年生 ゆで野菜サラダ

2025年6月3日 17時26分

 5年生は家庭科の時間に、ゆで方が異なる野菜を使ったゆで野菜サラダを作りました。

 コミスクでお手伝いに来てくださった方々に優しく教えてもらいながら、班のみんなで協力して上手に調理することができました。

 野菜が柔らかくなりすぎないように竹串で硬さを確認したり、調味料の分量に気を付けながらドレッシングを作ったりして、前回よりもレベルアップした調理実習となりました。

  IMG_2030  IMG_2033 

  スクリーンショット (13)

 「お家でも作ってみたい!」、「お家の人にも食べてもらいたい!」という声があがっていました。

5月の2年生

2025年5月30日 20時00分

2年生になって、あっという間に2ヶ月が過ぎました。

生活科で育てている夏野菜も、どんどん大きくなっています。

IMG_7155

地域の方にご協力いただき、さつまいもの苗植えにも挑戦しました。

IMG_2798 IMG_2380

1年生を迎える会では、心をこめてメッセージカードをプレゼントし、2年生みんなでエールを送りました。

「1年生のお兄さん・お姉さんとして、がんばろう!」という気持ちでいっぱいです。

IMG_9210

でも、すもう部と勝負したり、5年生に新体力テストを手伝ってもらったりすると、「お兄さん・お姉さんは、すごいなぁ!」と思うことがたくさんあります。

IMG_2461 IMG_2474

学年のお友達とも、他学年ともたくさん交流しながら、6月も笑顔いっぱい頑張ります!