R6.10.21校長だより(デイキャンプ、運動場整地)

2024年10月21日 19時02分

 昨日、10月20日(日)に、おやじの会主催のデイキャンプがありました。午前中には、おやじさんたちの得意分野を生かした工作教室がありました。ペーパークラフトやタイルコースター、ハーバリウムなどを作りました。今年度は、新しい試みとして、ミニスツール作りを行いました。段ボール紙を重ねて椅子の形を作り、両側に板、座る部分にはじゅうたん素材の柔らかい布をはって完成です。板の部分には、思い思いのイラストなどを描き入れて、オリジナルのかわいいミニスツールができました。お昼前から、火起こし、ご飯炊き、カレー作りに入りました。ご飯を炊く時の火は、火起こし機を使って、自分たちの力で起こします。昨年度は、どの班も火を起こすことができなかったのですが、なんと、今年は、2つの班で火を起こすことができました。かまどで炊いたご飯は少しこげもあって香ばしく、カレーをかけてとてもおいしくいただきました。午後からは、アスレチック広場で忍者アドベンチャーを楽しんだり、工作の続きをしたりしました。最後は校内オリエンテーリングで班で協力してポイントを集めました。おみやげもできて、1日楽しみました。

タイルコースター スツール カレー

火起こし 忍者

 今日(10/21)は、校舎の改修工事がほぼ終了したので、駐車場になっていた運動場の整地が行われました。自動車が踏みしめたため、水はけが悪くなっていた表面の土を削り取ってから、新しい土を入れ、平らにならします。仕上げは、ローラーで固めます。大きな機械が何台も入り、大掛かりな整地をしてくださいました。もう少しできれいに仕上がります。フェンスや自動車のなくなった運動場が広く感じます。もうすぐ、運動場で運動会の練習ができます。駐車場については、運動会後、外構工事が始まりますので、まだ流動的です。保護者や地域の皆様、今後もご理解をよろしくお願いいたします。

整地1 整地2 整地3

R6.10.18校長だより(野口英世)

2024年10月18日 18時20分

 本日(10/18)、校長講話を行いました。今年7月に新紙幣が発行されたことを紹介し、実は、変更前の千円札の肖像画になっていた「野口英世」博士のことを尊敬しているので少し残念という話から始めました。野口英世博士は、1歳半のとき左手に大やけどを負い、左手が不自由になってしまいます。しかし、少年時代に支援を受けて手術を受けることができ、このことをきっかけに医者を目指すようになりました。医者の試験に合格しますが、アメリカに渡り、研究の道に進みます。寝る間を惜しんで研究に没頭し、数々の病気の原因を究明しました。不撓不屈の精神で夢に向かって努力をすることの大切さや、人の幸せのために尽力することの尊さを感じ取ってほしいと思います。

 また、字の書けない母が立派になった息子に会いたいと、字を習ってアメリカに手紙を送ります。その子を思う親心にも気付いてほしいと願って話をしました。

講話1 講話2

6年生 愛媛FC学校訪問

2024年10月17日 07時12分

昨日(10/16)は愛媛FCの2選手に来校いただき、サッカー教室が行われました。

選手との手つなぎ鬼ごっこや試合などを通して、プロ選手のすごさやスポーツの楽しさを感じることができる貴重な時間になりました。

選手・スタッフの皆様、ありがとうございました!これからも応援しています!

DSC08662DSC08681DSC08667IMG_6497

4年生 造形大会で絵をかいたよ

2024年10月16日 18時25分

 4年生の造形大会では、「〇〇メカで〇〇たんけん」をテーマに、想像した乗り物(メカ)に乗って好きな場所を探検していく様子を絵で表現しました。「鳥のメカに乗って宇宙を探検したよ。」「動物メカで地球深くにもぐるよ。」など、思いを広げて描きました。満足のいく作品が完成しました。参観日にぜひご覧ください。

IMG_1335 IMG_1338 IMG_1340

IMG_1341 IMG_4495

2年生 さつまいもほり

2024年10月15日 17時03分

 5月に苗付けをしたサツマイモの収穫に出かけました。

 畑に着くと、公民館のみなさんに、つるを切る様子や黒いシートをはがすところを見せていただいきました。シートをはがすと、土から盛り上がったサツマイモの姿が見えました。

 子どもたちが、サツマイモの周りの土を丁寧に取っていくと、大きなサツマイモが出てきました。

「見て、見て、大きい。」

「たくさんつながってる。」

と、子どもたちは大興奮でした。

 スーパーの袋にたくさんのサツマイモを入れて、持ち帰ることができました。

 公民館の方々におかげで、とてもよい体験ができました。

 IMG_6198 IMG_6199 IMG_6205 IMG_6210 IMG_6215

さわやか体育大会壮行会(ひばり組)

2024年10月15日 12時32分
ひばり

 先週の金曜日、「かがやきタイム」で陸上総体・さわやか体育大会の壮行会が行われました。全校の前で緊張していましたが、出場種目や目標を堂々と発表しました。みんなの温かい応援で、10月24日に向けてやる気いっぱいの子どもたち。応援よろしくお願いします!

DSC08612   DSC08646

3年生 総合的な学習の時間「防災について考えよう」

2024年10月10日 18時27分

3年生の総合的な学習「防災について」の学習が始まりました。

災害が起きた時に自分たちにできることや危険な場所について考えました。

自分たちの住んでいる味生地区の防災についてももっと知りたいとう気持ちが高まりました🌟

IMG_6725 IMG_6740 IMG_6748

1年生 どれみとなかよし

2024年10月9日 14時40分

 1年生は、音楽科「どれみとなかよし」で鍵盤ハーモニカを練習しています。

 吹き方を変えることで、音の鳴り方が変化することを学んでいます。

 IMG_9886 IMG_1564

 上手に演奏できるように、これからも頑張りましょう。

R6.10.8校長だより(秋ですね)

2024年10月8日 15時32分

 昨日までの3日間は、松山地方の秋祭りでした。昨日はあいにくの雨模様でしたが、おみこしを担いで練り歩いたり、獅子舞を舞ったりしている地域もあったようです。今日も続いての雨ですが、ぐんと気温が下がって、肌寒く感じるほどでした。改修工事のために11月にずらした運動会は、長袖で参加という児童もいるかなと思います。

 校舎の改修工事は、随分と進んでいます。北校舎の理科室、家庭科室、図工室が完成し、使用できるようになりました。明るい雰囲気になり、快適です。教室のある南校舎とは各階が通路でつながり、移動が楽になりました。白鳥広場やフェンスなどの外構工事は、運動会後に開始されますので、もう少しかかります。

理科室 通路

今週の6年生

2024年10月4日 18時14分

①火曜日、防災出前授業がありました。

企業の方にお越しいただき、「水害着せ替えゲーム」や「毛布で担架トライアル」などの体験を通して、防災について詳しく学ぶことができました。

ぜひご家庭でも、どんなことを学んだかお話してみてください。

DSC08505  IMG_3574  IMG_3568

②金曜日、全校で縦割り班遊びを行いました。

この日のために、6年生が縦割り班ごとに協力して準備、運営をしました。

活動後は、「色々な学年の人と活動できて楽しかったです。」「うまくできるか心配でしたが、下級生のみんなが笑顔で活動してくれたのでうれしかったです。」などの感想が出ていました。

次回も縦割り班のみんなを楽しませられるよう、6年生が力を合わせて頑張ります。

 DSC08598  IMG_6420