3月17日(月)、かがやきタイムに表彰式が行われました。「えひめ子どもスポーツITスタジアム」やスポーツ少年団の表彰を行いました。次に、「ことばのがっしょう群読コンクール」の表彰がありました。なんと大会委員長様が時間の都合を合わせて来てくださり、代表者に直接、賞状と副賞を渡してくださいました。その後、学級全員で群読を実演しました。心を合わせて、しっかりとした声を出すことができていました。
正門と白鳥広場の工事が随分と進みました。3月24日の卒業式には、完成している予定です。6年生には、出来上がったきれいな歩道を通って正門を抜け、立派に卒業してくれることを楽しみにしています。


ひばり
先日、ひばり組では、6年生とのお別れ会がありました。5年生、4年生を中心に計画し、卒業する6年生のために、心の温まる素敵な会を開きました。みんなでゲームをしたり、6年生の希望のソーラン節をみんなで踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。もうすぐお別れですが、6年生との大切な思い出がまた1つ増えました。

3年生の遠足で総合公園に行きました。
1年間共に勉強したり、遊んだりした友達と最後の思い出遠足となりました。
美味しいお弁当やお菓子を食べ、遊具などで遊び、とっても楽しい遠足になりました🌟🌟🌟

遠足が雨天順延になりました。雨が降ったのは、朝だけ。業間も昼休みも外で遊ぶことができました。しかも、お弁当の日なので、昼休みが長くなりました。なんと、いつもの倍くらいの50分ほど遊ぶことができました。4年生はラッキーなことに体育館が使える日です。体育館はボール遊びをすることができるのでみんな喜んで遊びました。ドッジボールやバスケットボールに夢中です。汗だくになるほど、たくさん遊びました。

本日(3/6)、PTAの執行部会・専門部会・理事会が行われました。平日の午前中にも関わらず、たくさんの方々にお集まりいただき、今年度の振り返りや来年度への引継ぎ事項の検討を行いました。役員の方々、この1年間、味生第二小学校の子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
改修工事の現況報告です。卒業式に間に合うようにと、白鳥広場の工事を急ピッチで進めてくださっています。歩行者通路の概要が見えてきて、仕上がりが楽しみです。

ひばり
先日、津田中学校で「なかよし交流会」がありました。今年度最後の交流会は津田中学校が担当し、楽しいゲームをしたり、中学生の素敵な演奏を聞いたりしました。「ときめき学習発表会」での演技も披露し、中学生にも見てもらえて嬉しそうな子どもたち。交流会の帰りには、スーパーで買い物体験をしました。自分で昼食を買って学校でおいしく食べました。

今日は、6年生を送る会「新世界へジャンプ!がんばれ ぼくらのリーダー集会」を行いました。
クイズにダンス、劇に歌、そしてメッセージ などなど、それぞれの学年のすてきな出し物で盛り上がりました。「大好き6年生 ありがとう6年生」の思いを一生懸命6年生に伝え、笑いあり、感動ありの「まごころ」のこもった心温まる集会となりました。






6年生からのメッセージ、そして歌「旅立ちの日に」は、本当に心に響くものでした。1~5年生の子どもたちはその歌声に聞き入っていました。この集会が小学校生活の思い出の一つとなったことと思います。もうすぐ卒業の日を迎える6年生。残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと思います。


そして、この会の企画運営を担当した5年生。5年生のみんなのおかげで集会は大成功でした。味生Ⅱを支えてくれる頼もしいリーダーの姿を見ることができました。5年生のみなさん ありがとうございました。
算数の学習「はこの形」で、箱を作りをしました。まず、どんな形の面がいくついるかを考えながら、工作方眼紙に面をかきました。それができると、組み合わせ方を考えてセロテープで箱にしていきます。みんな上手に作ることができました。
一つできると、二つ目のサイコロの形は、あっという間に出来上がりました。サイコロの目が裏表を足すと7になることも学習しました。

サイコロができたので、生活科「あしたへジャンプ」で作ったすごろくをみんなで楽しみました。いろいろな友達と、自分たちが作った成長すごろくで楽しく遊んで、学びました。

2年生も終わりに近づき、学習もまとめの時期に入りました。これまでの学習の締めくくりをしっかりとして、3年生になる準備をしたいと思います。
3年生の総合的な学習の時間「いわごタイム」の学習発表会を行いました。
1年間、味生地区のことについて学習をしてきました。校区探検や名人さんとの関りを経て、自分たちの地域のよさを再確認することができました。
また、校区探検(防災)を行うことで、地域の防災という意識を高めることもできました。
