ときめき学習発表会壮行会(ひばり組)
2025年2月7日 16時02分今日はかがやきタイムで、「ときめき学習発表会」の壮行会がありました。来週の松山市コミュニティセンターでの発表に向けて、全校の子どもたちの前で「味生Ⅱ戦隊ハッピーレンジャー」を披露しました。リズムジャンプ、リズムステップ、長縄と大成功でした。大きな拍手をもらい、嬉しそうな子どもたち。2月13日(木)の本番に向けてさらに頑張っていきます。
今日はかがやきタイムで、「ときめき学習発表会」の壮行会がありました。来週の松山市コミュニティセンターでの発表に向けて、全校の子どもたちの前で「味生Ⅱ戦隊ハッピーレンジャー」を披露しました。リズムジャンプ、リズムステップ、長縄と大成功でした。大きな拍手をもらい、嬉しそうな子どもたち。2月13日(木)の本番に向けてさらに頑張っていきます。
昨日(2/5)と今日(2/6)は寒波が襲来しました。特に今朝は、運動場が雪でうっすら白くなっているほどでした。この寒い中でしたが、いくつかの学校行事が行われました。
昨日は、午前中に長寿命化改修工事の完成を祝う航空写真撮影が行われました。人文字を作って並んでいるときには太陽の陽射しが注ぎ、さほど寒さが厳しくなかったため、セスナ機が見えたときには、みんな大喜びでした。パネルが照らされてきれいに人文字ができていることを楽しみにしています。午後には、6年生対象の薬物乱用教室、兼、保護者対象の学校保健委員会が体育館で開かれました。薬物の間違った使い方の怖さを学びました。
今日は、午後から入学説明会が行われました。校長からは、「まごころ教育」を推進している学校であるので、安心してほしいということを伝えました。その後、各担当者から、入学に際しての説明がありました。保護者の方の不安が解消され、子どもたちが期待を膨らませて入学してくれることを願っています。
今日は、校舎改築記念の航空写真の撮影日でした。大きなハートに「まごころ」の文字が入っています。全校児童でカラーのボードを持ちました。強い風が吹き、寒い中でしたが、撮影するセスナ機が近づくと、みんな姿勢よく、ピシっと立ちました。4年生もピンクや青のボードを持って立ちました。セスナ機は、3回旋回しながら学校全体を撮影したそうです。その後は、全校児童の写真と、クラス全員の写真も撮りました。どんな写真ができるのか、とても楽しみです。
3年生が社会科の学習で、秀野家の見学に行きました。
約200年前の家の造りや、道具などを見て聞いて学びました。
子どもたちは初めて見るものにおどろきながらも、昔のくらしを想像していました。
2年生は、自分がどのように生まれてきたのかについて学習をしました。
心音を聞いたり、赤ちゃんのお人形を抱っこしてみたりすると、新しい気付きがあったようです。お家の人にインタビューしたことや、授業を通して分かったことから、自分がどれだけ大切にされて生まれてきたかを改めて実感した様子でした。
生活科では自分の成長についてまとめています。発表会が楽しみですね。
一人一人めあてをもってなわとび練習を頑張ってきた1年生。今日は、なわとび大会本番です。少し緊張気味ではありましたが、真剣な表情で一つ一つの種目に一生懸命取り組みました。
練習を始めた1か月前と比べると、ぐんと上手になりました。そして、自分で立てためあてに向かって頑張る姿も見られ、成長を感じます。大会後には、「どんどん練習していくとできるようになった。」「合格の〇が増えてうれしかった。」「〇〇ができなくて悔しかった。もっと練習したい。」と、自分の頑張りを認め、次の目標へと意欲を高めている感想も聞かれました。ここから、まだまだなわとびチャレンジは続きます。応援よろしくお願いします。今日は寒い中、子どもたちの頑張る姿を見に来て下さり、ありがとうございました。
1月30日に5年生のなわとび大会が行われました。
まずは、代表の言葉を聞き、他の児童も今日までの練習を思い出し、気合が入りました。
大会は、個人種目7つ+団体種目「8の字跳び」の計8種目で競います。
今までの練習の成果を発揮し、みんな力いっぱい跳んでいました。
練習ではできなかった種目を合格できた人もいます。よく頑張っていました。
8の字跳びの前には各クラスで円陣を組んだり、掛け声を掛けて気合を入れました。みんなの心が一つとなり、今まで以上の記録を出すことができました。
結果は3組の優勝!!3組さんおめでとうございます。
3学期はまだまだこれからです。これからも、心を一つにして頑張っていきましょう。
29日、6年生のなわとび大会が行われました。
まずは個人7種目+3分間の持久跳び。日頃の練習の成果を生かして一人一人が頑張りました。
続いては、この日のために学級で練習を重ねた長縄8の字跳び。どのクラスも円陣を組んで、士気を高めてスタートしました。みんなで声を掛け合いながら5分間真剣に跳び、どの学級も新記録が出ました!
最後になわとびコンテスト。得意な児童が技を披露。すごかったです。
結果は3組が優勝でしたが、6年生全員よく頑張っていました。
保護者の皆様、たくさんの応援、ありがとうございました。
来月の参観日は、卒業コンサートがあります。ぜひ楽しみにしていてください♪
今日は4年生のなわとび大会の日でした。寒い中、大勢の保護者の方が応援に来てくださいました。子どもたちは、自分のめあてを達成できるようがんばりました。開会式の後、まず、個人種目がスタートです。一拍子跳び、かた足跳び、あや跳び、かけ足あや跳び、交差跳び、二重跳びと、だんだん難しい種目になりました。みんな2回のチャンスを生かしながら一生懸命跳んでいました。休憩後は、最後の種目である2分間跳びです。これは1回しかチャレンジできません。慎重に粘り強く跳びました。26名が全種目合格。パーフェクト賞に輝きました。
後半は、長縄の8の字跳びです。みんなで声をかけ合いながら跳びました。クラスマッチの結果は4組が優勝。どのクラスもよくがんばりました。これからも縄跳びに励んでほしいものです。
3年生はなわとび大会を行いました。
2学期末から体育の時間や休み時間などに練習を行ってきました。
短なわは、前1拍子跳びやかけ足跳びだけでなく、あや跳びや交差跳び、二重跳びなどの
種目も入り、みんな一生懸命跳ぶことができました。多くの子が2年生の時より跳べる種目が増えたと喜んでいました。
長縄は8の字跳びを行いました。引っかかった子がいても「大丈夫だよ」「落ち着いて」
という声が多く聞かれ、温かい雰囲気の中で記録更新を目指していました。
当日はどのクラスも4分間で100回を大幅に超え、練習の成果を発揮することができました。