生活科「生きものなかよし大作せん」の学習を通して学んだ生き物のことを、1年生に伝えました。

廊下にブースを作り、昼休みに1年生を招待しました。「カマキリクイズするから来てね!」「ダンゴムシのこと教えるよ!ダンゴムシのオスとメスの違いって知ってる?」と来てくれた1年生が分かりやすいように、工夫して伝える様子が見られました。最初はお互いに緊張した様子でしたが、発表を繰り返すうちにどんどん慣れ、笑顔が見られるようになりました。クイズも大盛り上がりでした。

お兄さん、お姉さんとして1年生に優しく接する姿に成長を感じました。
元気に学校に戻りました。この3日間の大洲青少年交流の家での集団宿泊研修でチームワークは一層よくなり、感謝すること、協力すること、自分から挑戦すること、自分で考え行動することの大切さを学ぶことができました。ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

大洲青少年交流の家での最後の食事も、好きなものをおなかいっぱい食べました。最後にレストランの方々に感謝状を渡し、感謝の気持ちを伝えました。また、退所式では、3日間楽しく過ごさせていただいた交流の家の方々にも感謝の気持ちを伝えました。たくさんの思い出を胸に、これから学校に戻ります。



最後の活動は、室内レクリエーション。キンボール、ボッチャ、ユニカールを学級ごとに楽しみました。初めて体験するという子どもがほとんどの活動です。ルールを理解して、和やかな雰囲気で活動しました。だんだんと夢中になって歓声も!大いに盛り上がりました。



3日目の朝です。今は曇り空ですが今日もいいお天気になりそうです。子どもたちは元気よく起きてきて、朝のつどいをし、朝食を完食しました。
食事の後は、「来た時よりも美しく!」と、自分たちの使った部屋やトイレ、廊下などを丁寧に掃除しました。
大洲青少年交流の家での生活も今日1日。最後まで楽しみます!

2日目の係会・班会をしました。1日の思い出をしっかりと記録に残していました。寝る前には、翌朝に慌てなくていいように荷物の整理をしました。今日もぐっすり眠れそうです。

夕食の後は、キャンプファイヤーを行いました。大自然の下、聖なる火を囲みながらみんなで親睦を深めました。各クラスの出し物は、どれも大盛り上がり!みんなで絆を深めるすてきな時間となりました。2部の最後には、全員で輪になって手をつなぎ「マイムマイム」を楽しく踊り友情を深めました。
お昼からは、ウォークラリーです。地図を頼りにチェックポイントを回ります。観察ゾーンの問題もあるのでフラワーパーク内をよく観察しながら回る必要があります。班で相談しながら協力して活動しました。疲れてきたら歌って元気を出したり励まし合ったり!そして、歩きながら自然の美しさも感じることができました。
後半、ポツポツと雨が降ってきましたが、最後の班がゴールする時には虹が!!何とも感動的な瞬間でした。どの班が1位になるのか楽しみです。
