3年生 自転車教室
2024年11月21日 18時18分3年生の自転車教室がありました。
自転車の正しい乗り方や安全確認の仕方など丁寧に教えていただきました。
これからも安全に正しく自転車に乗ろうと思いました🌟
3年生の自転車教室がありました。
自転車の正しい乗り方や安全確認の仕方など丁寧に教えていただきました。
これからも安全に正しく自転車に乗ろうと思いました🌟
今日は、文化庁「文化芸術による子ども育成事業」で、民族芸能アンサンブル若駒による狂言を鑑賞しました。
狂言を観るのはほとんどの児童が初めてです。先月のワークショップで、狂言の言葉や動きを教えていただいたときから、ずっと楽しみにしていました。
「くさびら(茸)」という演目では、事前に作っておいた「きのこ帽子」をかぶって「きのこ」に変身。しめじ、まいたけ、えのきだけのグループに分かれ、それぞれの振りをつけて動いたり、ウェーブをしたりして演目に参加し盛り上げました。狂言独特の言い回しや動きに大笑いしながら、伝統芸能を楽しみました。
11月16日に、運動会が盛大に行われました。校舎の大規模改修が行われていたため、例年より遅い実施になりました。練習のときに暑さを心配する必要がなく、本番当日も、過ごしやすい気候の中、実施することができました。新しく生まれ変わった「シン味生Ⅱ運動会」として、スローガンは「新しい歴史とともに よーいドン!」と決まりました。記念大会ということで、過去に勤めておられた校長先生などにも幅広くご案内し、たくさんのご来賓の方々にもご観覧いただきました。保護者の方々にもすべての種目を見ていただけるように3部制を廃止し、プログラムを組み直しました。ただ、たくさんの保護者の方が一同に会するため、見えにくいところがあったのではないかと推察されるのですが、譲り合ってご観覧いただいており、ご協力に感謝いたします。
まず、赤・黄・青の気合の入った応援合戦からスタートしました。その後、個人走、団体競技、表現、リレーと進んでいきました。どの種目でも、子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。ときには、笑顔がこぼれる温かい場面もありました。圧巻だったのは、6年生の色別対抗リレーでした。勝つことを信じて、最後まで精一杯走り切りました。
クラスや色別グループで声を掛け合う「温かいまごころ」と、転んでも立ち上がり最後まで走り切る「くじけないまごころ」の両面を見ることのできたすばらしい運動会でした。このような運動会ができたのも、ご家庭や地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
運動会まであと2日となりました。
1年生は、かけっこやリレー、ダンスや玉入れの練習に励んでいます。
運動会本番でも、楽しく全力で頑張ります。
昨日の壮行会で、全校のみなさんから「まごころエール」を送ってもらった5年生。
今日は、連合音楽会に参加し、市民会館の大ホールで発表しました。
舞台裏で出番を待つ間、緊張でいっぱいの5年生でしたが、ステージでは、村瀬先生の指揮に合わせて体全体で音楽を表現することができました。
全体合唱では、正岡子規の俳句にメロディをつけた「天主閣」を歌いました。大ホールいっぱいに広がる歌声は、とても感動的でした。
学校に帰ってきてからも「楽しかった!」という声が聞かれ、笑顔いっぱいで下校しました。
先日、味生小学校のこすもす学級の子どもたちがアスレチックに遊びに来ました。本校にあるアスレチックに興味津々の味生小学校の子どもたち。ひばり組の子どもたちも一緒に楽しく遊びました。次は、なかよし交流会で交流します。今から楽しみです。
生活科では、うごくおもちゃ作りに取り組んでいます。いろいろなおもちゃを作ってみると、「バトル場を作りたい!」「このおもちゃを使って、的当てをしてみたい!」という声が自然とあがりました。そこで、グループに分かれて遊び場作りを行うことにしました。
グループのメンバーでいろいろなアイデアを出し合い、材料を持ち寄りながら工夫して製作を楽しんでいます。どんなお店ができるか今から楽しみです。お家での材料集めのご協力、いつもありがとうございます。
いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。
6年生は運動会に向けて、応援を考えて下級生に伝えたり、フィナーレを飾る表現の練習に励んだりと、日々忙しくも最高学年として一生懸命取り組んでいます。
今日も全校練習で、開閉会式の練習を係の児童を中心に頑張りました。最後には、11日に行われる県の陸上記録会に出場する6年生2人を、応援団を中心に応援しました。
小学校生活最後の運動会。本番を楽しみにしていてください!
4年生は、今、外国語活動でアルファベットの勉強をしています。大文字だけでなく、小文字も覚えてきました。昨日は、自分の名前の小文字アルファベットカードを集めました。アルファベットカードは、アルファベットカードを売っているお店屋さんで購入します。例えば、お客役の子どもが、「Do you have ゛m゛card?」と聞くと、店員役の子どもが「Yes,I do.」と言います。さらに、「How many?」「One please.」など、英語でのやり取りをして、名前のカードを集めていきました。お店やさんごっこを通して、小文字のアルファベットを覚えるだけでなく、英語の会話も少しずつ上手になってきました。
11月4日月曜日に参観日がありました。
1年生は、図画工作科「あそぼうよパクパクさん」の学習で、口がパクパク動く楽しい動物を作りました。
グループの友達とアドバイスをし合って、よりよい作品を作ることができました。
出来上がった作品で、会話をして楽しみました。