1年生 あさがおがおおきくなってきたよ

2025年6月6日 18時18分

 アサガオが大きくなってきました。1年生は、毎朝、水をあげ、話し掛け、雨でも様子を見に行くほど、大切に育てています。生活科の時間には、じっくりと観察をしました。「葉っぱが大きくなってきた。」「葉っぱが増えてきたよ。」「今度の葉っぱは、ふわふわしている。」「毛が生えているよ。」いろいろな発見をしていました。観察名人が育っています。観察の後には肥料もやりました。これから、もっと大きくなるのが楽しみだね。

IMG_1715 IMG_2385

IMG_8551 IMG_8559

「なかよし交流会」が楽しみだな

2025年6月5日 16時51分
ひばり

 6月9日に「第1回なかよし交流会」を味生第二小学校で行う予定です。今回は、本校が当番校です。今日の授業では、「味生小と津田中の人たちともっと仲良くなるための方法を考えよう。」というめあてで話し合いました。

 子どもたちからは、「大きな声でゆっくりせりふを言う。」「笑顔でゲームに参加する。」「ふわふわことばを使う。」「一緒に遊ぼうと誘う。」などの意見がたくさんでました。自分でめあてを決め、本番に向けて練習を頑張っています。

IMG_7260

4年生 全国歯みがき大会

2025年6月4日 17時48分

20250604_132059IMG_9291

 今日、4年生は、「全国歯みがき大会」に参加しました。歯肉炎は歯みがきでは歯間の汚れを取り除くことが難しいことなど、動画を通して学びました。口の中に潜む菌の多さなどに驚きの声を上げながら、丁寧に歯をみがき、口の中をきれいにしたいという思いをもちました。正しい歯みがきで、ピカピカ笑顔を続けていきましょう。

5年生 ゆで野菜サラダ

2025年6月3日 17時26分

 5年生は家庭科の時間に、ゆで方が異なる野菜を使ったゆで野菜サラダを作りました。

 コミスクでお手伝いに来てくださった方々に優しく教えてもらいながら、班のみんなで協力して上手に調理することができました。

 野菜が柔らかくなりすぎないように竹串で硬さを確認したり、調味料の分量に気を付けながらドレッシングを作ったりして、前回よりもレベルアップした調理実習となりました。

  IMG_2030  IMG_2033 

  スクリーンショット (13)

 「お家でも作ってみたい!」、「お家の人にも食べてもらいたい!」という声があがっていました。

5月の2年生

2025年5月30日 20時00分

2年生になって、あっという間に2ヶ月が過ぎました。

生活科で育てている夏野菜も、どんどん大きくなっています。

IMG_7155

地域の方にご協力いただき、さつまいもの苗植えにも挑戦しました。

IMG_2798 IMG_2380

1年生を迎える会では、心をこめてメッセージカードをプレゼントし、2年生みんなでエールを送りました。

「1年生のお兄さん・お姉さんとして、がんばろう!」という気持ちでいっぱいです。

IMG_9210

でも、すもう部と勝負したり、5年生に新体力テストを手伝ってもらったりすると、「お兄さん・お姉さんは、すごいなぁ!」と思うことがたくさんあります。

IMG_2461 IMG_2474

学年のお友達とも、他学年ともたくさん交流しながら、6月も笑顔いっぱい頑張ります!

6年生 プール清掃頑張りました!

2025年5月29日 19時55分

 6月の水泳の授業に向けて、6年生がプール清掃を行いました。一生懸命にたわしで汚れをこすったり、落ち葉を集めたりと、全員で協力して清掃に取り組み、とてもきれいになりました。6月9日から始まる水泳の授業が楽しみですね。6年生ありがとうございました!

DSC00087DSC00092DSC00096

1年生 たてわりはんで、そうじをはじめました

2025年5月28日 16時42分

先週、縦割り班が決まりました。そして、1年生も縦割り班で掃除を始めました。クラスの友達と離れ、いろいろな学年の人と掃除をします。教室掃除の人は、雑巾で、ゆっくり床をふきました。机も重いけれど、2人で運んでいます。廊下掃除の人やトイレそうじの人もいます。外で草抜きや石拾いもしています。どの掃除も、6年生の班長さんの言うことをよく聞いて、がんばってます。学校がきれいになるのは、うれしいね。

IMG_9266 IMG_9267 

IMG_9425 IMG_9423 

2年生町探検へ行ってきました!

2025年5月27日 18時59分

今日、2年生は町探検へ行ってきました。

 校区内の施設やお店、神社やみかん山など10コースに分かれて探検しました。

 たくさん質問に答えて頂いたり、普段は見られないお店の裏側を見せて頂いたりととてもよい活動ができました。

IMG_2134IMG_0666

 IMG_2092IMG_8141

学校に帰ってから子どもたちが口々に見つけた町の素敵を伝え合っていました。

この後の学習発表が楽しみです。

きっと今回の町探検でさらに味生第二地区のことが好きになったことでしょう。

 

今回、地域の方や学校応援ボランティアの方に協力していただいたおかげで、探検することができました。

ありがとうございました。

R7.5.26校長だより(参観日、引き渡し訓練)

2025年5月26日 15時01分

 本日は、雨天で延期になっていた避難訓練を午前中に行いました。そして、午後からは、参観授業と引き渡し訓練がありました。

 午前中の避難訓練は、地震が起こった後、火災が発生したという設定で、避難経路を確認しながら避難しました。黙って落ち着いて避難ができており、安心しました。消防署の方も訓練の様子を見守ってくださり、アドバイスをいただきました。4年生は、消火器の使い方も教えていただきました。

避難1 消防署講話 消火

 午後からは、5校時に参観授業がありました。クラスにも慣れ、お子さんの活躍している様子を見ていただけていれば幸いです。その後、引き渡し訓練がありました。先に保護者の方に運動場に整列いただき、子どもたちが静かに避難している様子を見ていただきました。校長からの挨拶として、大地震の際には携帯電話等が使用できない場合があるので、「震度5強以上で引き渡し」ということを確認させていただきました。お子さんの引き渡しには少し時間が掛かりましたが、無事、引き渡しが完了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

引き渡し1 引き渡し2

それいけ!92ピカの力でレッツゴー集会(1年生を迎える会)

2025年5月23日 16時41分

今日は「それいけ!92ピカの力でレッツゴー集会」がありました。

2~6年生のお兄さん、お姉さんがたくさんのプレゼントや楽しい出し物を準備してくれ、まごころあふれるすてきな集会となりました。1年生はクイズやゲームなど楽しい出し物に大喜びで、目をきらきらさせながら楽しんでいました。

1234

1年生からは「ありがとう」「よろしくね」の気持ちを込めて校歌を歌いました。まごころいっぱいの味生二っ子の仲間入りができ、笑顔いっぱいの1年生でした。味生二っ子のお兄さん、お姉さん、1年生をよろしくお願いしますね。