4年生 アルファベットを集めよう

2024年11月7日 18時07分

 4年生は、今、外国語活動でアルファベットの勉強をしています。大文字だけでなく、小文字も覚えてきました。昨日は、自分の名前の小文字アルファベットカードを集めました。アルファベットカードは、アルファベットカードを売っているお店屋さんで購入します。例えば、お客役の子どもが、「Do  you  have ゛m゛card?」と聞くと、店員役の子どもが「Yes,I do.」と言います。さらに、「How many?」「One please.」など、英語でのやり取りをして、名前のカードを集めていきました。お店やさんごっこを通して、小文字のアルファベットを覚えるだけでなく、英語の会話も少しずつ上手になってきました。

IMG_1192 IMG_1201 IMG_4858

1年生 参観日

2024年11月6日 17時50分

 11月4日月曜日に参観日がありました。

 1年生は、図画工作科「あそぼうよパクパクさん」の学習で、口がパクパク動く楽しい動物を作りました。

 IMG_6747 IMG_6749

 グループの友達とアドバイスをし合って、よりよい作品を作ることができました。

 出来上がった作品で、会話をして楽しみました。

R6.11.4校長だより(参観日、PTAバザー)

2024年11月4日 14時32分

 本日(11/4)は、味生地区の松山市総合防災訓練が味生小で行われました。味生第二小の児童も参加するため参観日にし、保護者の方にも地域住民として参加していただきました。大変大掛かりな訓練でしたので、見ていて迫力がありました。巨大地震が起こったという設定の訓練でしたが、先日(11/2)の大雨のように浸水や土砂災害の対策も練っておく必要があると感じました。学校での参観授業でも防災についての授業を多くの学級で行いました。

訓練1 訓練2 授業

 午後からは、PTAバザーを行いました。事前に申し込んでいただいていた飲食バザーは、引き換えをした後、そのまま体育館で食事をされている方がたくさんいらっしゃいました。家族で、または、いくつかのグループで集まって和気あいあいとお食事をされている姿を見ると、ほのぼのと温かい雰囲気を感じました。最近は、運動会も午前中のみの開催となり、家族でお弁当を食べる機会が少なくなりました。団らんの時間が設けられたことはよかったなと思っています。その他にも、標準服や体操服、クッキーなどのスイーツ、家庭科サークルさんのストラップ、おやじの会さんのジュースなどの販売がありました。どのブースも大盛況でした。ありがとうございました。PTA役員の方々や一人一役でお世話いただいた方々、本当にお世話になりました。

体育館1 体育館2

本の読み聞かせ(ひばり組)

2024年11月1日 16時41分
ひばり

 朝の時間にひばり組で本の読み聞かせがありました。1~3年生、4~6年生の2つに分かれ、読み聞かせサークル「どんぐり」の方に本を読んでいただきました。楽しい本の世界に、子どもたちも前のめり。本の世界に浸って楽しんでいる様子でした。

IMG_0219   IMG_0220

4年生 総合的な学習で高齢者のみなさんと交流したよ

2024年10月30日 07時13分

 4年生は、9月に地域のデイサービスと老人ホームを見学し、高齢者の方々が生活するのに便利な施設や用具があることを改めて知りました。そして、今回はデイサービスや老人ホームにいらっしゃる方々と交流することにしました。各クラスでどんなことをしたらみなさんに喜んでいただけるか相談し、準備をしました。ゲームをしたり、クイズを出したり、合唱やリコーダー演奏、ダンスを披露したりするクラスもありました。おじいちゃんやおばあちゃんが楽しめるようにゆっくり大きな声で話したり、ルールを工夫したりしました。とても喜んでいただき、みんな大満足でした。よい交流会になりました。

IMG_0103 IMG_5081

 IMG_7863 IMG_4686

5年生 いわご「世界のとびらをあけよう」

2024年10月28日 17時25分

IMG_6756 IMG_6754

 9月の人権参観日では、「もしも世界が100人の村だったら」という内容の学習をしました。それを受けて、今回は、ESD(持続可能な開発のための教育)コーディネーターの方をお招きして、「世界の国々の文化や生活の様子を知ろう。」をテーマに学習しました。

 コーディネーターの先生から、フィリピンの生活についてお聞きしました。日本との生活の違いを知り、子どもたちはかなりびっくりしていました。11月には、オンラインでフィリピンの子どもたちと交流する予定です。

6年生 校外学習

2024年10月25日 16時22分

25日、6年生はまつやま小中学生文化等体験学習事業で校外学習に行きました。

まず南吉田町にある掩体壕を見学し、考古館、子規記念博物館と回りました。

平和の尊さや松山市の偉人について学んだり、勾玉作りを楽しんだりして、充実した1日になりました。

IMG_1126IMG_7070IMG_1145

さわやか体育大会(ひばり組)

2024年10月24日 14時44分
ひばり

 今日は、愛媛県武道館で「第66回さわやか体育大会」が行われました。先日の壮行会で、全校のみんなに応援してもらった子どもたち。学校を出るときにも、「がんばってね!」「いってらっしゃい!」と友達に見送られながら出発しました。「かけっこ」や「あか、しろ、どっち?」などの個人種目、「玉入れ」の団体種目に一生懸命参加しました。がんばった子どもたちは満面の笑みでした。最後のダンスでもいろいろな学校の友達と交流をし、充実した1日になりました。

IMG_0113     IMG_0094

3年生 理科「光を調べよう」

2024年10月23日 18時00分

3年生が理科の学習で「光」について学習しています。

子どもたちは、日光の進み方や、形がどうなっているかなど興味をもって学習に取り組んでいます🌟

IMG_5026 IMG_5028

生活科「あきみつけ」(1年生)

2024年10月22日 15時03分

少しずつ風が涼しくなり、秋が近づいてきています。1年生は、校庭を散歩しながら「あきみつけ」をしています。アスレチックランドに行くと、少し前までは緑の葉でいっぱいだった木の周りにたくさんの落ち葉を見つけました。そして、大きなどんぐりも。子どもたちは落ち葉を踏み踏み、どんぐり拾いをしました。これから少しずつ深まっていく秋を体全体で感じながら秋を楽しみたいと思います。

ご家庭でも、どんぐりやまつぼっくり等の「秋のもの」集めにご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

IMG_0454IMG_0455IMG_6272