造形大会の作品、紙版画を作り始めました。
まず、作りたい生き物の頭、体、手足などの部品を作り、組み合わせました。
次に、目、鼻、口や体の模様、つめや歯など、細かいところも作っていきました。
子どもたちは、
「足の付け方を工夫して、走っているみたいにしたいな。」
「プチプチを使って、体の模様を付けたいな。」
「しましま模様も丁寧に表したよ。」
と、それぞれ工夫して作ることができました。
次の時間には、インクを付けて刷ります。
作品の仕上がりを楽しみにしていてください。

昨日まで3連休でした。2学期が始まり、少し疲れた時期でしたので、よい休息になったのではないでしょうか。
ところで先日、 令和6年度の味生第二小学校児童会目標が
「相手の気持ちを考えよう! 思いやりの芽
もりもり! 元気の芽
わくわく! 楽しむ芽
一年間でまごころの花を咲かせよう」
と決まりました。運営委員会がリーダーとなって、全校の考えを集約し、すばらしい児童会目標ができました。実は、今年度の入学式の式辞で「人のためになることをしたり、ぐっとがまんをしたりすることで、まごころの花がきっと咲きます。味生第二小学校をまごころの花でいっぱいにしましょう。」と話をしました。それを6年生が覚えてくれていたのでしょうか。「まごころの花を咲かせよう」という言葉が使われていることに大変うれしく思いました。児童会目標を達成するために、委員会活動などでも取組が始まっています。「まごころの花」を咲かせるための「芽」が着実に膨らんでいます。9月26日(木)は人権参観日です。まごころ集会も開かれます。まごころいっぱいの味生第二小学校を見ていただけるよう準備をしています。ぜひ、ご参観ください。南校舎はとてもきれいになっていますので、お楽しみに‼
ひばり
2学期になり、ひばり組で毎週行っているトレーニングもパワーアップ。新しくサーキットトレーニングを始めました。動物になって歩いたり、コーンをジグザグに走り抜けたり、スキップやケンケンジャンプをしたりして身体を鍛えています。「どんどん力をつけていくぞ!」と頑張っている子どもたちです。

1年生は、図工の時間に「スタンプぺったん」をしました。
ローラーを転がしていろいろなラインを描いたり、用意した材料をスタンプとして写したりして、形や色の組み合わせを楽しみました。子どもたちは、できた模様を見てとても嬉しそうにしていました。
ご家庭でも、材料を準備していただき、ありがとうございました。

生活科の授業で、「生きものなかよし大作せん」に取り組んでいます。今日は、運動場やアスレチック広場に生きものを捕まえに行きました。

持ってきた虫かごに捕まえた生きものを入れ、教室で観察しました。授業が終わった後も、休み時間の度に廊下に出て、元気かどうか心配する様子も見られました。立派なお家が完成している虫かごもあり、お世話を頑張っています。もっともっと生きものとなかよくなっていきましょうね。

今日からALTとして、クリスチャン・オルソン先生が味生第二小学校にきてくださっています。
元気いっぱいでの先生で児童ともすぐに打ち解け、楽しく外国語の授業をしてくださいました。

これからクリス先生と一緒に外国語の勉強ができることが楽しみです。


令和6年度 味生第二小学校児童会目標
「相手の気持ちを考えよう! 思いやりの芽
もりもり! 元気の芽
わくわく! 楽しむ芽
一年間でまごころの花を咲かせよう」
児童会目標を達成するために、5,6年生全員が「もりあげ隊」として頑張っています。
今日の委員会活動に向けて、昨日は委員会の委員長が集まって話し合いました。
味生第二小学校の「思いやりの芽」「元気の芽」「楽しむ芽」を育てて「まごころの花」を咲かせるために、各委員会で何ができるかを考えました。5,6年生の活動が、全校を変える大きな動きになりそうです。
2学期の理科の学習が始まりました。
アスレチック広場で生き物を見つけたり、ヒマワリの種の個数を調べたりしました。
元気いっぱい、一生懸命学習しました✨
