


明日から3月25日まで新型コロナウイルス感染防止のため臨時の休みとなります。
今日が、本年度、最後の登校日?
朝から各教室では、あわただしくいろいろな活動を行っていました。
残った授業、図工作品の仕上げ、お世話になった教室の掃除、学級最後のお楽しみ会など。
下校時、正門で、子どもたちをハイタッチで見送りました。
「校長先生、2年間ありがとうございました。」と、6年生に言われたとき、ハッとしました。
6年生の子たちは、もう卒業式はできないとあきらめているのだろうか・・・。
今日が小学校とのお別れの日だと思っているのだろうか・・・。
喜ぶべき言葉が、悲しく聞こえました。
「まだ、卒業式があるよ!」と言ってあげたかったのですが、卒業式の実施については、松山市教育委員会の方針がまだ出ておらず何の返答もできません。
どんな形になろうとも卒業式はしてやりたい! 一層その思いが強くなりました。
明日から35日間の休みになります。生活の仕方については学校だよりや学年だよりに詳しく載せています。
朝のテレビ放送で特に3つのお願いをしました。
①新型コロナウイルスに罹らないように気を付ける。
②家庭学習をしっかりする。
③規則正しい生活を送る。
4月からの新学期、よいスタートを切るためにも、この休みの過ごし方が大切です。
ご家庭でも励ましてあげてください。
ひばり
2月26日(水)、2・3時間目、みなら特別支援学校親善大使の2年生の友達がひばり組のみんなと交流しました。今年度最後の交流会です。この日のために、2年生が中心となって計画、準備をしてきました。
3回目となる今回は「くねくねレース」、「紙コップタワー」、「いすとりゲーム」で遊びました。
「くねくねレース」では、なわとびのコースを走り、トンネルをくぐり、障害物を乗り越えてゴールを目指しました。
「紙コップタワー」は、協力して紙コップを積み重ねるチーム戦。どちらのチームも、完成したらみんな笑顔になっていました。
「いすとりゲーム」は、親善大使が企画してくれました。1位にはメダルが贈呈され、大いに喜びました。
お互いにメッセージカードを贈り合って交流会は全て終了。来年度の交流会も楽しみにしています。




3年生
3年生は、松山城・城山公園に遠足に行きました。
西衣山駅から大手町駅まで、郊外電車に乗りました。
公共交通機関での移動は初めてでした。



二の丸側の登り口から、お城まで歩いて登りました。
天守閣への入場が取りやめになったのは残念でしたが、
お城の周りをぐるりと回り、1学期の社会科の学習を思い出しながら、
松山市の様子を眺めました。城壁の穴にも興味を持ち、よく観察していました。




お弁当は、城山公園で食べました。青空の下、笑顔で美味しくいただきました。
でも、時々強い風が吹き、敷物やお菓子の袋を飛ばされそうになりました。



城山公園の広場を走ったり、縄跳びをしたり・・・
みんなでたっぷり遊んで、交流を深めることができました。







4年生は松前公園に遠足に行きました。郊外電車に乗り、途中乗り継ぎの経験をすることもできました。
天候にも恵まれ、4時間たっぷり友達と遊んだり、お弁当を食べたりして楽しい時間を満喫しました。
グラウンドを半面借りていたので、お弁当の後は、クラスごとにドッジボールやおにごっこをして遊びました。
遊具を小さい子に譲るなど、小さい子を気遣う場面も見られ、充実したお別れ遠足になりました。
2年生
2年生は、バスでえひめこどもの城に行きました。
最初に、グループでスタンプラリーをしました。3か所で先生のクイズに答えてスタンプをゲットします。なかなか正解せず、1か所でクイズに6回挑戦したグループもありました。
次に、自由遊び前半です。芝生広場でドッジボール、鬼ごっこ、縄跳び、ふわふわドーム、あいあい児童館で探検、アスレチック、段ボール滑り台、屋上で滑り台、隠れ鬼、探検、などなど、思い思いに遊びました。そして、一番楽しみなお弁当&おやつタイム。笑顔いっぱいでした。
その後は、自由遊び後半。遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ!
帰路のバスの中では、幸せそうに眠る子どもたちもいました。お天気にも恵まれ、楽しい思い出がまた一つ増えました。