書き初め大会がありました。(4年生)
2020年1月10日 16時14分
4年生は今日の1・2校時に体育館で書き初め大会を行いました。
これまで学習した筆使いなどに気を付けて、白い半紙に墨を丁寧においていきました。
広い体育館からジェットヒーターの音しか聞こえないくらい集中して、作品作りに取り組みました。
フリー参観日に掲示する予定です。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
4年生は今日の1・2校時に体育館で書き初め大会を行いました。
これまで学習した筆使いなどに気を付けて、白い半紙に墨を丁寧においていきました。
広い体育館からジェットヒーターの音しか聞こえないくらい集中して、作品作りに取り組みました。
フリー参観日に掲示する予定です。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
本校には、「運動・保健・図書・放送・美化・飼育栽培・給食・運営・掲示・まごころ」の10委員会があり、5・6年生が所属しています。
どの委員会も、全校の子どもたちが気持ちよく楽しく学校生活を送るうえで大切な委員会です。
今日は3学期になって初めての委員会活動。
それぞれの委員会で一生懸命活動していました。
1月10日(金)3・4校時
3年生は、初めて「毛筆」で書き初めをしました。
とめ・はね・はらいや字配りに気を付けて、一生懸命書いていました。
体育館の床で書くのも初めて・・・両膝と手で体を支えながら、
集中して書き、よい書き初め大会となりました。
昨年12月26日(木)、コミュニティセンターにおいて
「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われました。
本校からも6年生の代表児童が参加し、活発な意見交換を行いました。
今年度は、各校の「いじめ0の日」の取組についての報告会や
SNSを通したいじめなどの問題について、どのように向き合っていけばよいかなど、
市内の小中学生が集まって話合いを行いました。
また、各学校からアイディアを募集したいじめ0の日のキャラクター
「いじめなーしー」も登場しました。
これからも、学校から、そして松山市全体からいじめがなくなるように
しっかりと取り組んでいきたいと思います。
1月9日(木)5年生は体育館で書き初め大会を行いました。
令和2年がスタートして、今年の思いを真剣に書きました。
約1時間半という時間でしたが、全員が書写の時間に学んだこと
を生かし、はらいやはね、字のバランスに気を付けながら
とても上手にかけていました。
1月8日(水)朝、子どもたちが元気に登校してきました。
運営委員の子どもたちがハイタッチ運動をしながら元気よくあいさつを行い、
登校してくる子どもたちも笑顔であいさつをする様子が見られました。
第3学期始業式では、4年生の代表の子が3学期の抱負を述べました。
校長からは、コップに水が入るように素直な心で人の話(アドバイス)を聞
くことのできる人になりましょう、との話がありました。
52日間の短い3学期ですが、次の学年につながる大切な学期です。
3学期も、本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
12月25日(水)第2学期の終業式が行われました。
まず、1年生の代表児童が2学期に学習面や生活面で頑張ったことを発表しました。
堂々と発表する姿に大きな成長を感じます。
次に校長の話では、2学期に味生Ⅱっ子が頑張っていたことを聞きました。
黙って掃除を頑張っていたことや朝の挨拶がとても響くようになったこと、
休み時間には友達と仲良く活動していたことなどがあげられ、本校で大事に
している「まごころ」がしっかり育っていると話がありました。
最後に、2学期に出場した大会や製作した作品等の表彰を行いました。
教室では一人一人に通信簿が渡されました。通信簿を真剣に読む子どもの表情が印象的でした。
下校では先生とハイタッチをしてお別れです。
今日も地域の見守り隊の皆さんが各所で子どもたちの下校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
いよいよ13日間の冬休みに入ります。事故のない楽しい冬休みにしていただければと
思います。2学期、様々な教育活動にご協力・ご支援いただきありがとうございました。
2学期も明日が終業式です。
教室から子どもたちの歓声が聞こえてきます。
どうやらいろいろな学級でお楽しみ会をしているようです。
誕生日会、クリスマス会、ゲーム大会、ドッジボール・・・内容はいろいろ。
きっと子どもたちが話し合って決めたことでしょう。
どの学級も笑顔がいっぱいでした。
12月20日(金)に、1年生は、生活科の学習で
上靴洗いに挑戦しました。
水でぬらした上靴をブラシでこすると
たらいの水がだんだん黒くなっていく様子に
びっくりしながら、夢中でこすりました。
きれいな水でゆすいで、月曜日まで干して帰りました。
「毎週洗ってくれるお家の人は大変だろうな。」
「今度から家でもやってみたいな。」
いろいろな感想をもったようです。
今朝登校してきて、ぴかぴかになった上靴をはいて
みんなにっこり。
冬休みは、いろいろなお手伝いに挑戦します!
持久走記録会が終わり、次は・・・
子どもたち、なわとび練習に力が入ってきました。
先日、まごころ広場と体育館前に「なわとび練習板」を出しました。
このなわとび練習板は、おやじの会主催の恒例行事「思い出工作教室」で、卒業を前にした6年生がおやじさんたちと一緒に作ってくれたものです。ここ数年間で、20台近くになりました。
この板の上だと、跳びやすく、いろいろな技の感覚がつかみやすいようです。
どの板も行列ができるほどの大人気で、どんどん上達しています。
冬休みもお家で練習を続けてくださいね。