発見クラブ【おもしろ理科出前教室】

2020年1月27日 16時50分

クラブ活動がありました。発見クラブでは、愛媛大学から 向 平和 先生に来ていただき「おもしろ理科出前教室」を開きました。

ペレットをご存知ですか?フクロウは動物を捕食した後に消化できないものを塊として吐き出します。その塊をペレットと呼ぶそうです。

今日はそのペレットを分解することで見えてくるものについて考えました。水でふやかしながら分解すると、フクロウが食べた動物の骨が出てきます。観察すると、どうやらネズミのようです。さらにペレットを調べることでフクロウの生活や生態系などたくさんのことが見えてきました。

みんな小さな科学者になったような気分です。理科学習の楽しさを味わえました。

このような学習は、外部の専門的な先生に来ていただけるからこそできることです。

向先生、ありがとうございました。

 

給食感謝集会

2020年1月24日 17時51分

  

  
 1月24日(金)に調理場の方々をお招きして、給食感謝集会を行いました。
まず、各学年の代表児童が給食標語の発表を行いました。
給食に関する素敵な俳句がたくさん発表されました。
その後、給食委員会が給食の始まりや給食の大切について
寸劇を交えて紹介しました。今では様々な栄養が考えられて作られている給食ですが、
始まりはおにぎりと1品ほどのおかずだけだったそうです。
次に調理場でたくさんの野菜を次々と切ったり、大きなお鍋で野菜を炒める様子を
見て、給食を作る大変さや給食ができるまでに多くの人が関わっていることを学びました。
最後に、全校で作ったカレンダーを調理場の方々にプレゼントしました。
給食を好き嫌いなくしっかり食べて、しっかり学んだり体を動かせるように
してほしいと思います。

朝の読み聞かせ&読書タイム

2020年1月23日 13時55分

  

  

朝の時間にボランティアサークル「どんぐり」のみなさんによる読み聞かせがありました。

今日は、ひばり組と6年生3クラスで行いました。順次、他の学年でもしていただく予定です。

 

読み聞かせのないクラスは、読書タイムです。

本校では、2学期から水曜日を除く毎日8:00~8:15を読書タイムにしています。

随分定着してきて、この15分間は、全校みんなが読書に集中し、学校がとても静かです。

子どもたち元気です!

2020年1月22日 13時20分

  

  

子どもたちは、休み時間になると、それぞれの遊び方、楽しみ方をしています。

もちろん運動場で遊ぶが子が多いのですが、まごころ広場では縄跳び練習をしている子がたくさんいます。

縄跳びクラスマッチは終わりましたが、まだまだ上手になりたいという意欲は満々のようです。

 

アスレチック広場を走り回ったり遊具で遊んだりしている子もいます。

校内にアスレチックコースがあるのは、市内で味生第二小学校だけです。

 

図書室では、ボランティアサークル「どんぐり」のみなさんがお話会をしてくださっていました。

子どもたちは絵本の世界に入り込んでいるようでした。

どんぐりのみなさんは、年間を通して定期的に読み聞かせやお話会を開いてくださっています。

いつもありがとうございます。

 

 

なわとびクラスマッチと砥部焼絵付け体験(4年生)

2020年1月21日 17時31分
4年生

  

  

 

 4年生は 1月17日のフリー参観日に、なわとびクラスマッチと砥部焼絵付け体験を行いました。

 なわとびクラスマッチでは、それぞれ目標を決めて、個人種目に臨みました。おうちの方の声

援もあって、いつもよりたくさん合格していました。どのクラスもこれまでで一番いい点数を出

すことができました。

 午後からは、2分の1成人式の一環として、砥部焼絵付け体験を行いました。陶芸創作館の方

にご指導いただいて、記念に残るような絵皿を思い思いに作っていました。焼き上がりは1ヶ月後

です。出来上がりが今から楽しみです。

フリー参観日

2020年1月19日 10時53分

  
  
 1月17日(金)はフリー参観日でした。3時間目から5時間目の3時間
授業中や休み時間の様子などを保護者の方々に参観していただきました。
子どもたちは、1、2学期の学習の成果を見せようとはりきって発表したり、
友達と話し合ったりする様子が見られました。
 また、全学年で、なわとびクラスマッチが行われました。
2学期から冬休みにかけて、体育の時間や休み時間、おうちでの練習を
こつこつと頑張り、その成果をクラスマッチで発揮しました。
長縄の8の字跳びなどを行う学年もあり、お互いに励まし合ったり、
大きな声で数を数えたりするなど、どの学級も一致団結して8の字跳びを
行っていました。
 ご参観していただいた保護者のみなさまありがとうございました。

 

参観日、がんばりました!(1年)

2020年1月17日 16時52分
1年生

今日の参観日は、生活科で「むかしのあそび」、

体育科で「なわとびけんてい」を行いました。

「むかしのあそび」では、あやとりやけん玉、おはじきなど

に挑戦しました。上手な友達にこつを教えてもらったり、

お家の方にお手本を見せてもらったりとみんな楽しく

活動しました。


 

 

 

 

 

 

 

なわとび検定では、今まで練習してきた成果を発揮しようと

頑張りました。お家の方や地域の方の温かい応援を受けて、

一生懸命跳びました。

最後のチャレンジ跳びでは、交差跳びや二重跳びを披露する

子もいました。来週からも練習を頑張ってできる技を増やして

いってほしいです。

 

 

 

 

 

 

長縄跳びの練習

2020年1月16日 16時59分

  

  

明日はフリー参観日。

どの学年も1コマは縄跳び大会(クラスマッチ)を予定しています。

そのことがあってか、学校中、縄跳び練習のピークを迎えているようです。

昼休みには、たくさんのクラスが長縄跳びの練習をしていました。

 

ただ心配なのが明日の微妙な天気。

せっかくの子どもたちのがんばり、ぜひ保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。

もし雨などで運動場での縄跳びができない場合は、時間割を入れ替えて体育館でできるよう調整したいと思います。

天候次第なので、急な予定変更もあるかもしれませんが、どうぞご理解ください。

書き初め大会(6年)

2020年1月14日 18時24分
6年生

6年生は、1月14日(火)の3・4校時に書き初め大会を行いました。

小学校最後の書き初め大会、手本をよく見て、集中して作品作りに取り組みました。

漢字と平仮名の文字の大きさのバランスや、中心をそろえることなどに気を付けて、

それぞれ選んだ文字を一生懸命練習しました。

フリー参観日の際に、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

書き初め大会(1年生)

2020年1月10日 18時08分
1年生

10日(金)に、1年生は校内書き初め大会を行いました。

初めての書き初め大会は、硬筆に挑戦しました。

お手本をよく見て、間違えないように集中して取り組みました。


 

 

 

 

 

 

 

「間違えずにかけたよ!」

「入選するか楽しみ!」

と、どの子も満足した表情でした。

作品は、教室に掲示しています。参観日にぜひご覧ください。