タイムカプセルイベント完了!
2019年12月19日 13時57分11月10日の誕生祭の日に埋設した令和改元記念のタイムカプセル。
その後、埋設場所に立派な石碑が建ちました。
そこには次のような文字が刻まれています。
「夢を未来へ 2019-2039 もう一度この場所で」
さらに埋設場所を花壇にしました。
これでタイムカプセルイベント完了!!
掘り起こしの20年後まで、毎年きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
11月10日の誕生祭の日に埋設した令和改元記念のタイムカプセル。
その後、埋設場所に立派な石碑が建ちました。
そこには次のような文字が刻まれています。
「夢を未来へ 2019-2039 もう一度この場所で」
さらに埋設場所を花壇にしました。
これでタイムカプセルイベント完了!!
掘り起こしの20年後まで、毎年きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
3年生は、2学期の「総合的な学習の時間」 に、地域の「名人さんに弟子入りしよう」の学習をしました。
17日(火)ミニ発表会と交流会を行いました。
ミニ発表会では、弟子入りして学んだことをみんなに紹介しました。
その後、交流会をしました。楽しみながらいろいろな名人さんの技や人柄にも触れることができました。
12月3日(火)、6年生は味生公民館で平和学習発表会を開きました。
修学旅行前の9月10日に、戦争体験談を聞かせてくださった語り部の皆さんに、
その時の感想や修学旅行で感じたこと、調べたことをプレゼンテーションや
劇、俳句などにまとめて発表しました。
感謝をこめて、歌やカレンダーのプレゼントを贈りました。
戦争や平和、命あることのありがたみなどについて、改めて考える大切な一日になりました。
これからも、平和な世界のために学び続けていきたいと思います。
寒い中、語り部の皆さま、ありがとうございました。
本日、校内持久走記録会が行われました。
低学年は約900メートル、中学年は1100メートル、高学年は1300メートルのコースを走ります。
子どもたちは、これまで体育や業間休みの時間を使って練習をしてきました。家で練習した子もいるそうです。
友達やお家の人たちの応援を受け、自分のもっている力を全部出し切り、全員、ゴールすることができました。
味生二っ子のみなさん、本当によく頑張りました。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
12月2日(月)株式会社明治の方が来てくださり、
食育セミナー講座を受けました。
チョコレートがどのようにして食べられるようになったのかや
チョコレートの歴史や栄養など、多くのことを学びました。
クイズなどを通して、楽しく学んだ1時間でした。
ちなみに……チョコレートは、漢字で書くと「貯古齢糖」と書くそうです!
11月19日(火)、第2回なかよし交流会を開催しました。今回は味生第二小学校が主催です。みんなに楽しんでもらおうと、ひばり組11人で協力して計画し、準備や練習を重ねてきました。
味生小学校、津田中学校の友達がそろったところで、
「なかよし交流会、レッツ☆スターティン!」
最初は、「紙コップタワー」ゲーム。チームで力を合わせて紙コップを高く積み上げていきます。途中で崩れても、笑い合いながら何度もチャレンジ!タワーの頂上にコップを置けたら「やったー!」と声を上げ、完成の喜びを分かち合うことができました。
次は、「お店屋さん」。商品は、それぞれの学校で一生懸命作成した品物やゲームです。
「いらっしゃいませ!」と元気に呼びこみ、おすすめの商品を紹介。お金を受け取ってお釣りを渡し、「ありがとうございました!」と嬉しそうにしていました。他校のお店の商品に感心して、どれを買おうか悩む子どもたちもいました。“ひばりショップ”の商品は見事完売!
「スマイルきっさ」では、班の友達とのおしゃべりを楽しみました。
味生小はダンスを披露してくれました。
ひばり11人は、トーンチャイムで「小さな世界」を演奏しました。
どちらにも大きな拍手が送られました。
最後には、全員で「パプリカ」を踊り、友達との仲をさらに深めることができました。
来校した友達が笑顔で帰っていくのを見て、11人全員が達成感を味わいました。
次回の交流会を楽しみにしています。
5年生は総合的な学習の時間で国際理解教育を行っています。
その一環として、フィリピンの小学生とテレビ電話で交流しました。
パソコンの画面を通じて、日本の紹介をしたり、お互いに歌を
歌ったりしました。
通信環境があまりよくなく、十分な交流はできませんでしたが、
味生第ニ小学校とフィリピンの小学校がつながった時間となりました。
※4枚目の写真はフィリピンの小学校で映した写真です。
11月22日(金)のかがやきタイムに保健委員による保健集会がありました。
風邪の菌に扮した子どもたちが、菌は様々なところにいることや
どんどん増えていくことを劇を通して伝えたり、風邪やインフルエンザに
ならない方法を分かりやすく説明したりしました。
これから風邪やインフルエンザが流行する時期です。
元気な体をつくるとともに、手洗い・うがいなどで
しっかりと予防していきましょう。
11月14日、天気に恵まれ、2年生は3回目の町探検に行きました。今度は、今までとは違い、自分たちの希望した場所の中から選ばれたところへ行きました。ケーキ屋さん、レストラン、交番、美容室、小学校などなど、、、
保護者の方の手を借り、それぞれの探検場所へ行きました。学校では、知ることや見ることのできない町の秘密をたくさん見つけました。
学校に無事帰ってきた子どもたちは、早くみんなに伝えたい気持ちを我慢し、必死に勉強してきたことをプリントにまとめていました。
来月には、自分たちが見つけてきた秘密をクイズや劇、紙芝居などにして発表します。楽しみですね。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年生は、近隣の幼稚園や保育園の皆さんを招待して
あきのフェスティバルを行いました。
はじめに、みんなで楽しく歌をうたってから、お店屋さんをスタートしました。
この日までに一生懸命準備を進めた1年生。
大きな声で呼び込みをしたり、優しく遊び方を教えてあげたりと
頼もしい1年生の姿が見られました。
「たのしんでくれてよかった!」とみんな大満足でした。