愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための更なるお願いがありましたので、お知らせいたします。
今後、当面2週間(5月6日まで)、次の3つの緊急事態回避行動を徹底してください。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
【各家庭における留意事項】
①計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごしてください。
②3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控えてください。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛してください。
③朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底してください。
みんなのなかまが、学校のいろいろなところにかくれたよ。さがしてみよう。

みんなのなかまが、学校のいろいろなところにかくれたよ。さがしてみよう。

このことについて、愛媛県教育委員会を通じて、文部科学省、厚生労働省から周知依頼がありましたのでお知らせします。
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
こころん・いわごん・せとっち・ふくちゃんから味生第ニ小学校のみんなへメッセージ
「みんながいない学校はさみしいな」
「元気出して!」「今できることをがんばろう!」
「1日のけいかくをたててみたよ」
「朝はがくしゅうをがんばるよ」
「おひるはおうちのちかくで体をうごかすよ」
「夕方はおてつだいをがんばるよ」
「手あらい・うがいをわすれずに」
「また、みんながとうこうできるのをまってるよ~」
臨時休業延長に伴い、学校から再度課題プリントを配付します。
配付日は1・2・3年生4月21日(火)、4・5・6年生22日(水)です。
兄弟姉妹はまとめてお渡しします。
配付時間は、8:00~9:00、12:00~13:00、15:00~16:00です。
場所は児童玄関です。
また、臨時休業延長に伴い、留守家庭児童の学校での受け入れも行います。詳細は下記の文書をご覧ください。


臨時休業延長に伴い、留守家庭児童の学校での受け入れを行います。条件は以下の通りです。
〇 保護者が昼間家庭に不在のため、一人で家庭生活を送らざるを得ない1~3年生の児童
〇 特別支援学級の児童(学年は限定しません。)
希望されるご家庭は預かり申込書をご提出ください。申込書は添付ファイルをご活用いただくか、職員室にてお渡しいたします。また、預かり時にお渡しします。4月22日(水)までに直接学校へご持参ください。
4月13日に、愛媛県知事より、「緊急事態回避」のための行動として、さらなる外出自粛と感染予防の徹底が強く要請され、松山市長からも、「支障がない限り自宅で過ごしてほしい」とのお願いが出されていることから、お子様の感染リスクの回避を最優先に考え、ご家庭のご事情もお察しするところではありますが、極力ご家庭でご対応いただきますようお願いいたします。
そのため、お預かりについては、どうしてもやむを得ないご家庭のみとさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
児童の預かり申込書.pdf←ダウンロードはこちらをクリックしてください。
