9月2日(月)夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。
今日は第2学期始業式ということで、校長から終業式に話したことの確認や
第2学期にがんばってほしいことの話があったあと、
5年生の代表児童が、夏休みに頑張ったことや2学期に頑張ることの
作文発表があり、「高学年として、低学年のお手本になれるようにしたい」
という意気込みが発表されました。
第2学期には、音楽会や遠足など様々な行事があります。
学級や学年で力を合わせて取り組めるようにしていきます。

7月19日(金)第1学期終業式が行われました。
3年生の代表児童が1学期に頑張ったことや成長したことについて
発表しました。校長からは、1学期にあいさつやけじめのついた行動が
できたか一つ一つ確認があり、2学期にも生かしていこうとの話が
ありました。
終業式後には、大掃除をして各学級で通信簿が一人一人に
渡されました。
夏休みが始まります。元気で楽しい夏休みになることを期待しています。
ひばり
7月17 日(水)2・3時間目に、みなら特別支援学校親善大使の2年生の友達がひばり組のみんなと交流しました。昨年度の3学期以来です。この日のために、2年生が中心となって計画、準備をしてきました。
自己紹介をして、いろいろなゲームで遊びました。
「パラバルーン」では、右に回り左に回り。上げたり下げたり、ボールが落ちないように動かしたり。息を合わせました。
「砂粘土遊び」では、「みんなでお城の島を作ろう!」と、真ん中に集まって思い思いに形を組み合わせ、かっこいいお城ができていました。
そして、感想を言い合い、親善大使と握手をして、玄関まで見送りました。
2学期にもふれあい交流会があります。またの来校を、ひばり組みんなで楽しみにしています。

4年生


今日、4年生は、おもしろ理科出前教室がありました。講師として、
久万高原天体観測館の学芸員である藤田康英先生にお越しいただき、
天体についてのお話をしていただきました。
久万高原町では、満天の星空で天の川もはっきりと見え、夜空を写し
た写真を見せていただくと、「オーッ」いうどよめきが起こりました。
久万高原天体観測館に行きたくなるお話が満載でした。
最後に、パソコンのゲームを使って見せたいただいた映像は、宇宙旅
行に行った気分になり、大変盛り上がりました。
7月17日(水)、体育館で器楽部の壮行会が開かれました。
器楽部の「シング・シング・シング」の演奏を全校で聴きました。
息の合ったパフォーマンスと素敵な音色に、子どもたちはうっとりしていました。
ジュニアバンドフェスティバルは、7月29日(月)に市民会館で開催されます。
味生第二小学校は、午後2時頃に演奏します。応援よろしくお願いします!!







6時までぐっすり寝た子どもたちは、荷物の片付けや一緒に3日過ごした学校とあいさつを交わした後、自然の家での最後の朝食を食べました。
さきほど退家式を終え、伯方の塩工場、大山祇神社を見学し、帰路につきます。