第2学期終業式

2019年12月25日 14時49分

 
 12月25日(水)第2学期の終業式が行われました。
まず、1年生の代表児童が2学期に学習面や生活面で頑張ったことを発表しました。
堂々と発表する姿に大きな成長を感じます。
 次に校長の話では、2学期に味生Ⅱっ子が頑張っていたことを聞きました。

黙って掃除を頑張っていたことや朝の挨拶がとても響くようになったこと、

休み時間には友達と仲良く活動していたことなどがあげられ、本校で大事に

している「まごころ」がしっかり育っていると話がありました。
最後に、2学期に出場した大会や製作した作品等の表彰を行いました。

 

 教室では一人一人に通信簿が渡されました。通信簿を真剣に読む子どもの表情が印象的でした。

下校では先生とハイタッチをしてお別れです。

今日も地域の見守り隊の皆さんが各所で子どもたちの下校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。

 いよいよ13日間の冬休みに入ります。事故のない楽しい冬休みにしていただければと

思います。2学期、様々な教育活動にご協力・ご支援いただきありがとうございました。

 

 

 

2学期 終業式 前日

2019年12月24日 18時33分

2学期も明日が終業式です。

教室から子どもたちの歓声が聞こえてきます。

どうやらいろいろな学級でお楽しみ会をしているようです。

誕生日会、クリスマス会、ゲーム大会、ドッジボール・・・内容はいろいろ。

きっと子どもたちが話し合って決めたことでしょう。

どの学級も笑顔がいっぱいでした。

 

 

上靴を洗ったよ

2019年12月23日 15時46分
1年生

12月20日(金)に、1年生は、生活科の学習で

上靴洗いに挑戦しました。

水でぬらした上靴をブラシでこすると

たらいの水がだんだん黒くなっていく様子に

びっくりしながら、夢中でこすりました。

きれいな水でゆすいで、月曜日まで干して帰りました。

「毎週洗ってくれるお家の人は大変だろうな。」

「今度から家でもやってみたいな。」

いろいろな感想をもったようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝登校してきて、ぴかぴかになった上靴をはいて

みんなにっこり。

冬休みは、いろいろなお手伝いに挑戦します!

なわとび練習

2019年12月20日 10時30分

持久走記録会が終わり、次は・・・

子どもたち、なわとび練習に力が入ってきました。

先日、まごころ広場と体育館前に「なわとび練習板」を出しました。

このなわとび練習板は、おやじの会主催の恒例行事「思い出工作教室」で、卒業を前にした6年生がおやじさんたちと一緒に作ってくれたものです。ここ数年間で、20台近くになりました。

この板の上だと、跳びやすく、いろいろな技の感覚がつかみやすいようです。

どの板も行列ができるほどの大人気で、どんどん上達しています。

冬休みもお家で練習を続けてくださいね。

 

 

タイムカプセルイベント完了!

2019年12月19日 13時57分

11月10日の誕生祭の日に埋設した令和改元記念のタイムカプセル。

その後、埋設場所に立派な石碑が建ちました。

そこには次のような文字が刻まれています。

「夢を未来へ 2019-2039 もう一度この場所で」

さらに埋設場所を花壇にしました。

これでタイムカプセルイベント完了!!

掘り起こしの20年後まで、毎年きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

ミニ発表会・交流会をしました(3年生)

2019年12月18日 16時48分
3年生

3年生は、2学期の「総合的な学習の時間」 に、地域の「名人さんに弟子入りしよう」の学習をしました。

17日(火)ミニ発表会と交流会を行いました。

ミニ発表会では、弟子入りして学んだことをみんなに紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、交流会をしました。楽しみながらいろいろな名人さんの技や人柄にも触れることができました。

平和学習発表会(6年生)

2019年12月9日 07時35分
6年生

12月3日(火)、6年生は味生公民館で平和学習発表会を開きました。

修学旅行前の9月10日に、戦争体験談を聞かせてくださった語り部の皆さんに、

その時の感想や修学旅行で感じたこと、調べたことをプレゼンテーションや

劇、俳句などにまとめて発表しました。

感謝をこめて、歌やカレンダーのプレゼントを贈りました。

 

戦争や平和、命あることのありがたみなどについて、改めて考える大切な一日になりました。

これからも、平和な世界のために学び続けていきたいと思います。

寒い中、語り部の皆さま、ありがとうございました。

 

持久走記録会がありました。

2019年12月5日 14時10分

  

  

本日、校内持久走記録会が行われました。
低学年は約900メートル、中学年は1100メートル、高学年は1300メートルのコースを走ります。
子どもたちは、これまで体育や業間休みの時間を使って練習をしてきました。家で練習した子もいるそうです。
友達やお家の人たちの応援を受け、自分のもっている力を全部出し切り、全員、ゴールすることができました。
味生二っ子のみなさん、本当によく頑張りました。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

明治 食育セミナー(6年生)

2019年12月3日 11時01分
6年生

12月2日(月)株式会社明治の方が来てくださり、

食育セミナー講座を受けました。

チョコレートがどのようにして食べられるようになったのかや

チョコレートの歴史や栄養など、多くのことを学びました。

クイズなどを通して、楽しく学んだ1時間でした。

ちなみに……チョコレートは、漢字で書くと「貯古齢糖」と書くそうです!

第2回なかよし交流会

2019年11月25日 19時47分
ひばり

 

 11月19日(火)、第2回なかよし交流会を開催しました。今回は味生第二小学校が主催です。みんなに楽しんでもらおうと、ひばり組11人で協力して計画し、準備や練習を重ねてきました。

 味生小学校、津田中学校の友達がそろったところで、

「なかよし交流会、レッツ☆スターティン!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は、「紙コップタワー」ゲーム。チームで力を合わせて紙コップを高く積み上げていきます。途中で崩れても、笑い合いながら何度もチャレンジ!タワーの頂上にコップを置けたら「やったー!」と声を上げ、完成の喜びを分かち合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、「お店屋さん」。商品は、それぞれの学校で一生懸命作成した品物やゲームです。

 「いらっしゃいませ!」と元気に呼びこみ、おすすめの商品を紹介。お金を受け取ってお釣りを渡し、「ありがとうございました!」と嬉しそうにしていました。他校のお店の商品に感心して、どれを買おうか悩む子どもたちもいました。“ひばりショップ”の商品は見事完売!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「スマイルきっさ」では、班の友達とのおしゃべりを楽しみました。

味生小はダンスを披露してくれました。

ひばり11人は、トーンチャイムで「小さな世界」を演奏しました。

どちらにも大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には、全員で「パプリカ」を踊り、友達との仲をさらに深めることができました。

 来校した友達が笑顔で帰っていくのを見て、11人全員が達成感を味わいました。

 次回の交流会を楽しみにしています。