4年生



4年生は 1月17日のフリー参観日に、なわとびクラスマッチと砥部焼絵付け体験を行いました。
なわとびクラスマッチでは、それぞれ目標を決めて、個人種目に臨みました。おうちの方の声
援もあって、いつもよりたくさん合格していました。どのクラスもこれまでで一番いい点数を出
すことができました。
午後からは、2分の1成人式の一環として、砥部焼絵付け体験を行いました。陶芸創作館の方
にご指導いただいて、記念に残るような絵皿を思い思いに作っていました。焼き上がりは1ヶ月後
です。出来上がりが今から楽しみです。
1年生
今日の参観日は、生活科で「むかしのあそび」、
体育科で「なわとびけんてい」を行いました。
「むかしのあそび」では、あやとりやけん玉、おはじきなど
に挑戦しました。上手な友達にこつを教えてもらったり、
お家の方にお手本を見せてもらったりとみんな楽しく
活動しました。



なわとび検定では、今まで練習してきた成果を発揮しようと
頑張りました。お家の方や地域の方の温かい応援を受けて、
一生懸命跳びました。
最後のチャレンジ跳びでは、交差跳びや二重跳びを披露する
子もいました。来週からも練習を頑張ってできる技を増やして
いってほしいです。





明日はフリー参観日。
どの学年も1コマは縄跳び大会(クラスマッチ)を予定しています。
そのことがあってか、学校中、縄跳び練習のピークを迎えているようです。
昼休みには、たくさんのクラスが長縄跳びの練習をしていました。
ただ心配なのが明日の微妙な天気。
せっかくの子どもたちのがんばり、ぜひ保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。
もし雨などで運動場での縄跳びができない場合は、時間割を入れ替えて体育館でできるよう調整したいと思います。
天候次第なので、急な予定変更もあるかもしれませんが、どうぞご理解ください。
6年生
6年生は、1月14日(火)の3・4校時に書き初め大会を行いました。
小学校最後の書き初め大会、手本をよく見て、集中して作品作りに取り組みました。
漢字と平仮名の文字の大きさのバランスや、中心をそろえることなどに気を付けて、
それぞれ選んだ文字を一生懸命練習しました。
フリー参観日の際に、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。



1年生
10日(金)に、1年生は校内書き初め大会を行いました。
初めての書き初め大会は、硬筆に挑戦しました。
お手本をよく見て、間違えないように集中して取り組みました。


「間違えずにかけたよ!」
「入選するか楽しみ!」
と、どの子も満足した表情でした。
作品は、教室に掲示しています。参観日にぜひご覧ください。


4年生は今日の1・2校時に体育館で書き初め大会を行いました。
これまで学習した筆使いなどに気を付けて、白い半紙に墨を丁寧においていきました。
広い体育館からジェットヒーターの音しか聞こえないくらい集中して、作品作りに取り組みました。
フリー参観日に掲示する予定です。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
本校には、「運動・保健・図書・放送・美化・飼育栽培・給食・運営・掲示・まごころ」の10委員会があり、5・6年生が所属しています。
どの委員会も、全校の子どもたちが気持ちよく楽しく学校生活を送るうえで大切な委員会です。
今日は3学期になって初めての委員会活動。
それぞれの委員会で一生懸命活動していました。


1月10日(金)3・4校時
3年生は、初めて「毛筆」で書き初めをしました。




とめ・はね・はらいや字配りに気を付けて、一生懸命書いていました。
体育館の床で書くのも初めて・・・両膝と手で体を支えながら、
集中して書き、よい書き初め大会となりました。
昨年12月26日(木)、コミュニティセンターにおいて
「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われました。
本校からも6年生の代表児童が参加し、活発な意見交換を行いました。
今年度は、各校の「いじめ0の日」の取組についての報告会や
SNSを通したいじめなどの問題について、どのように向き合っていけばよいかなど、
市内の小中学生が集まって話合いを行いました。
また、各学校からアイディアを募集したいじめ0の日のキャラクター
「いじめなーしー」も登場しました。
これからも、学校から、そして松山市全体からいじめがなくなるように
しっかりと取り組んでいきたいと思います。


