青少年赤十字登録式がありました。

2020年6月26日 15時20分

 今日は、テレビ放送で「青少年赤十字登録式」が行われました。 

 本校の「まごころ委員会」のメンバーが、赤十字を創立したアンリー・デュナンのことを分かりやすく全

に伝えてくれました。

 そのあと、全校で誓いの言葉を読み上げ、1年生に登録のバッジを贈呈しました。

  

 

 本校のJRC活動は「まごころ委員会」を中心にして行っています。自主的なアルミ缶回収、募金活動へ

の協力等、青少年赤十字に託された思いを受け止め、本校教育で大切にしている「まごころ」の涵養を図る

ため地道な活動を続けています。これからも、JRC活動を通して、全校に「まごころ」を広げていってほ

しいと思います。

 

漢字辞典を使って

2020年6月24日 14時08分

4年生は国語の時間に、「漢字辞典」を使って漢字の読みや部首を調べています。

漢字辞典をひくことで、目的の漢字以外にも様々な発見があって、驚きの声があがりました。

  

1年生が学校探検をしました

2020年6月24日 09時42分

 今日は1年生が学校探検をしました。グループに分かれて、自分たちで学校のいろいろな場所を見つけにきました。

  

 校長室では、校長先生にたくさんの質問をしていました。

 保健室では、保健の先生から保健室にあるものについて説明を受けていました。

 運動場も自分たちで見に行きました。

  

 1年生のみなさん、今日は学校を探検できてよかったですね。学校はとても広いですが、いろいろな場所を覚えていってくださいね。

 

かげと太陽・日なたと日かげ

2020年6月23日 18時15分

3年生は、梅雨の晴れ間、理科の観察をしました。

先週は、かげと太陽の位置を調べました。

観察したことをもとに、かげが動くわけを考えました。

 

昨日は、日なたと日かげの温度を調べました。

班ごとに温度計の目盛りを慎重に読み取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

温度の違いだけでなく、土の色や手触りの違いにも気付いていました。

 

ヒマワリやホウセンカも大きく育ってきています。

これからも身近な植物や自然についての学習を進めていきます。

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金・支援金」ついて(お知らせ)

2020年6月19日 15時47分

 このことについて、厚生労働省から、愛媛県教育委員会・松山市教育委員会を通じて周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金・支援金」ついて(お知らせ)

 厚生労働省から標記の助成金・支援金について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。

 なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、下記厚生労働省ホームページをご確認いただくとともに、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。

 

●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

 小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得された事業主への助成金

【厚生労働省ホームページ】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

●新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

【厚生労働省ホームページ】

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 

●学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター

 0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む 

器楽部の練習が始まりました。

2020年6月16日 18時20分

 昨日から、器楽部の練習が始まりました。子どもたちも久しぶりの練習に、楽器の感覚を確かめながら演しているようでした。

 密集を避けるため、楽器ごとに別の教室で練習をしています。

 しばらくの間は、個人練習になりますが、新型コロナウィルス感染予防対策が段階的に解除されるようになると、パート練習や全体練習もできるようになります。それまで、みんなで気持ちを一つにしながら練習に励んでいきたいと思います。

コロコロガーレ☆

2020年6月16日 17時33分

4年生は図画工作科で、ビー玉を転がすアイデアいっぱいの迷路を作っています。

今日は、そのアイデアを実現するためのいろいろな材料を持ってきて、一生懸命取り組みました。

どんな作品が完成するか、今から楽しみです。

 

 

 

 

 


1年生 外遊びデビューしました。

2020年6月16日 17時10分

学校生活に慣れてきた1年生。今日の昼休みに外遊びデビューをしました。

まずは遊具遊びからです。体育の時間に学習した遊具遊びのルールを守り、遊びを楽しんでいました。 

学校生活での楽しみなことがまた一つ増えた1年生。「明日も遊びたい!」と笑顔いっぱいでした。

 

放送朝会(校長先生のお話)

2020年6月16日 14時11分

 本年度はじめての全校朝会が行われ、校長先生から「まごころ」についてのお話がありました。新型コロナウイルス感染防止のために放送で行いました。

 どのクラスも、真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。

 本校の教育目標「子どもの自律と共生を目指す<まごころ教育>の推進」にも示されている「まごころ」は、開校以来、本校が受け継いできた精神です。校門を入ったところにある開校記念碑にも「情(こころ)」の字が刻まれています。

 校区に「真情橋(まごころばし)」があることは皆さんご承知のことと思います。その橋は、大正時代に洪水で壊れたろを、地域のために6人の少年たちが自主的に直した善行から「真情橋(まごころばし)」と呼ばれるようになったいうことです。その後、地域の青年団によって橋の隣に「真情橋」の石碑が建てられました。やがて、その石碑は味生小学校に移され、現在も校内にあります。その、真情(まごころ)を大切にしてほしいという地域の思いや願いから、味生小学校には「真(ま)」、味生第二小学校には「情(こころ)」の石碑が建てられたそうです。

 校長先生は、その「まごころ」を味生第二小学校がどうして大切にしてきたか、そして、どうすればまごころが育つかをがんばり合い言葉「あ・せ・か・け そうじは  だ・い・じ」をもとに、分かりやすくお話してくださいました。

 児童の皆さんも「まごころ橋」は知っていますね。近くを通る機会があったら、「まごころ」について考えてみてはいかがでしょう。

 

クラブ活動が始まりました。

2020年6月15日 17時30分

 今日、今年度初めてのクラブ活動がありました。

クラブ活動は、4・5・6年生の児童が自分の好きな活動を友達と協力しながら行っていきます。

今日は、初めてのクラブなので、クラブ長等の役員を選出したり、活動の計画を立てたりしていました。

どのクラブも自分の好きな活動を存分に行えるということで、子どもたちの表情からもワクワクとした期待感が見られました。

味生第二小学校には、11のクラブ活動があります。

スポーツ、ドッジボール、パソコン、発見、イラスト・工作、卓球、折り紙・紙飛行機、ゲーム、水軍太鼓、手芸、ダンス です。どのクラブも楽しそうです。

早速、運動場や体育館で活動しているクラブを見つけました。とても楽しそうでした。4・5・6年生のみなさん、1学期はあと2回はクラブ活動ができる予定です。次回も楽しみにしていてくださいね。