遠足に行きました(3年生)

2020年2月27日 17時50分
3年生

3年生は、松山城・城山公園に遠足に行きました。

西衣山駅から大手町駅まで、郊外電車に乗りました。

公共交通機関での移動は初めてでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二の丸側の登り口から、お城まで歩いて登りました。

天守閣への入場が取りやめになったのは残念でしたが、

お城の周りをぐるりと回り、1学期の社会科の学習を思い出しながら、

松山市の様子を眺めました。城壁の穴にも興味を持ち、よく観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当は、城山公園で食べました。青空の下、笑顔で美味しくいただきました。

でも、時々強い風が吹き、敷物やお菓子の袋を飛ばされそうになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城山公園の広場を走ったり、縄跳びをしたり・・・

みんなでたっぷり遊んで、交流を深めることができました。

 

4年生お別れ遠足

2020年2月27日 17時44分

  

  

 

 

4年生は松前公園に遠足に行きました。郊外電車に乗り、途中乗り継ぎの経験をすることもできました。

天候にも恵まれ、4時間たっぷり友達と遊んだり、お弁当を食べたりして楽しい時間を満喫しました。

グラウンドを半面借りていたので、お弁当の後は、クラスごとにドッジボールやおにごっこをして遊びました。

遊具を小さい子に譲るなど、小さい子を気遣う場面も見られ、充実したお別れ遠足になりました。

5年生お別れ遠足

2020年2月27日 17時26分

  

  
 2月27日(木)5年生はお別れ遠足として、北条の河野別府公園(文化の森公園)
に行きました。学校から三津浜駅まで歩き、柳井原駅まで電車で行きました。
公園に着いてからは、芝生の広場でボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしました。
お弁当を食べた後は、大グラウンドに行き、伸び伸びとサッカーをしたり、
野球をしたりしながら楽しみました。
天気もよく、また電車内や歩き方のマナーもよく
いい遠足になりました。

2年生お別れ遠足

2020年2月27日 16時28分
2年生

        

 2年生は、バスでえひめこどもの城に行きました。

 最初に、グループでスタンプラリーをしました。3か所で先生のクイズに答えてスタンプをゲットします。なかなか正解せず、1か所でクイズに6回挑戦したグループもありました。

  次に、自由遊び前半です。芝生広場でドッジボール、鬼ごっこ、縄跳び、ふわふわドーム、あいあい児童館で探検、アスレチック、段ボール滑り台、屋上で滑り台、隠れ鬼、探検、などなど、思い思いに遊びました。そして、一番楽しみなお弁当&おやつタイム。笑顔いっぱいでした。

 その後は、自由遊び後半。遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ!

 帰路のバスの中では、幸せそうに眠る子どもたちもいました。お天気にも恵まれ、楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

おわかれ遠足(1年)

2020年2月27日 15時32分
1年生

今日は、おわかれ遠足で、砥部動物園に行きました。

グループで動物を見て回ったり、お弁当やおやつを食べたりと

楽しい一日を過ごしました。

決まりを守りながら、みんなと仲良く楽しい思い出が

たくさんできました。


 

 

 

 

 

 

 


(6年生)スマホ・ケータイ安全教室

2020年2月25日 17時00分
6年生

2月25日(火)スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

講師は、兵庫県立大学の学生さんで、

一般社団法人「ソーシャルメディア研究会」に所属しておられます。

動画をもとに、何が問題だったかを考えたり、話し合ったりする中で、

ネットを通して起こりうるトラブルや気を付けることについて考えました。

もしもトラブルに巻き込まれたときは、

 ① 問題点を消去せず、証拠を残す。

 ② 周りの大人に少しでも早く相談する。

 ③ 警察などの相談窓口にも相談する。 ということを確認しました。

これからますます、所有率が高まることが考えられます。

ご家庭でも今一度、ルールを作ったり、使い方の確認をしたりしていただき、

安全に活用してほしいと思います。

おやじの会主催「6年生思い出教室」

2020年2月21日 09時05分

  

  

  

2月16日(日)おやじの会主催の「思い出教室」が行われました。

卒業をまじかにした6年生が、おやじと一緒になって、学校のために役立つ物を作って残すとともに、心にも思い出を作ってもらう目的で行われています。

本年度は、「図書室の本棚、見本棚」「体育館から運動場に上がる階段の柵」「縄跳びジャンプ板の修繕」「正門横の芝桜文字枠」など、たくさんの物を作成しました。

作業後には、みんなで餅つき、ラーメン作りにも挑戦。つきたてのお餅に、あったかいラーメンでお腹も満足。

子どもたちは、たくさんの思い出をもって満足して帰途につきました。

目的達成!全ては、ここに至るまでに、おやじの会のみなさんが綿密な計画を立て、下準備をしてくださっていたお陰です。おやじの会の皆さん、ありがとうございました。

器楽部ミニコンサートがありました

2020年2月17日 17時38分

  

  

 器楽部は、昼休みにミニコンサートを開きました。今日の日のために、力を合わせてアンサンブルの練習をしてきたメンバーたち。音楽室にびっしりと集まってくださったお客さんを前に、とても緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮してどのパートも最後まで演奏をすることができました。
 今年度も、フェスティバルや誕生祭、文化祭など、器楽部の活動を温かく見守ってくださった皆さんに、感謝の気持ちを新たにする機会になりました。ありがとうございました。

最後のクラブ活動

2020年2月17日 17時30分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年度最後のクラブ活動がありました。

併せてクラブ見学を行いました。

来年度からクラブ活動に参加する3年生が、すべてのクラブを見学し、入りたいクラブを決めます。

どのクラブに入ろうかなあ・・・。

もう既に心に決めている子もいれば、悩んでいる子もいるようです。

第57回ときめき学習発表会

2020年2月16日 16時41分
ひばり

 

 2月14日(金)、「第57回ときめき学習発表会」が松山市総合コミュニティセンターのキャメリアホールで開かれ、松山市内の特別支援学級の子どもたちが、今年1年間で学んだことを発表しました。ひばり組11人は、「味生Ⅱ戦隊ハッピーレンジャー」となり、出演。先日の学校での壮行会で味生Ⅱっ子たちからもらったパワーある応援を胸に登場しました。世界中の言語での挨拶、トーンチャイム演奏、元気いっぱいのダンスを披露し、会場のみんなにハッピーを届けました。

 最高の出来映えに、子どもたちもハッピースマイル!

 やり遂げた達成感と確かな成長を感じることができた発表会でした。

 ご参観くださった皆様、ありがとうございました。