現在、大型の台風10号が発生し、7日(月)には、警報等が発表される可能性があります。そこで、9月1日に配付しました「異常気象に係る対応について(改訂版)」の改訂箇所を掲載しますので、ご対応いただきますようお願い申し上げます。また、MACメールやホームページはアクセスが集中した場合、配信が遅れることもありますので、ご家庭でも気象情報、災害情報のご確認をお願いします。
今回接近している台風10号は、ニュース等でも報道されておりますとおり、特別警戒級の勢力で接近しており、記録的な大雨、暴風、高波、高潮となる恐れがあり最大級の警戒が必要です。この、土曜日、日曜日に子どもたちがご家庭で安全に過ごすことができますようお願い申し上げます。
「特別警報」・「暴風警報」(含:暴風雨警報・暴風雪警報・暴風波浪警報等)が発表されているときや、地区に警戒レベル3以上が発令されているとき
1 午前7時に発表・発令されている場合は、児童は自宅で待機する。
2 その日の午前11時までに解除された場合は、集合時刻を5時間遅らせて集合場所に集まり、午後1時までに集団登校する。(例…7時10分集合の班は、12時10分集合)この場合、ご家庭で昼食を食べてから登校し、午後2時間程度授業を行い学年別下校をする。
(MACメールまたはホームページでお知らせします。)
3 その日の午前11時に解除されない場合、その日は≪臨時休業≫とする。なお、翌日の授業は、休業した日に予定されていた時間割で行う。
(MACメールまたはホームページでお知らせします。)
4 登校中(登校直後も含む)に発表された場合は、気象状況を見て、教師の指導の下に下校をさせ、自宅待機する。
詳細は、先日配付したプリントやホームページの「警報発表時の対応」をご覧ください。
【PTAからのお知らせ】
9月7日(月)に予定されております、PTA司会者説明会につきましても、学校が臨時休業になった場合は中止します。しかし、警報等が午前11時までに解除されて、午後から児童が学校に登校するようになった場合は、予定どおり、午後1時30分から実施しますので、よろしくお願いいたします。
文部科学大臣より、保護者及び地域の皆様へメッセージが出されました。

9月1日(火)、2学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、それぞれの教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。2学期のスタートとして、全校放送による始業式が行われました。児童の代表の言葉では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表がありました。
校長先生からは、
1 命を大切にすること
2 めあてや目標を立てて実行すること
3 まごころを育てること
のお話がありました。9月中は、まだ残暑も厳しいことが予想されます。新型コロナウィルス感染症対策と熱中症対策を並行して実施してまいりますので、保護者の皆様の、ご理解とご協力をお願いいたします。




本日、後半の補充学習が終わりました。子どもたちは、暑い中ではありましたが、元気に登校し、友達と楽しく協力し合いながら学習を行うことができました。保護者の皆様、補充学習にご協力いただきまして本当にありがとうございました。
さて、9月1日(火)から、いよいよ2学期が始まります。9月中は、熱中症対策と新型コロナウィルス感染症対策を並行して実施しなくてはならないことが考えられます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。それでは、児童の皆さん、9月1日に元気に登校してきてください。
小学校生活初めての夏休み、長い夏休みではありませんでしたが、それぞれの「夏」を楽しみ、その思い出をくちぐちに話す1年生の姿が見られました。そして、残暑の厳しさにも負けず、一生懸命学習しました。国語科では、「おおきなかぶ」のお話を読み、おじいさんになりきってかぶをひっぱりました。それぞれの学級から「うんとこしょ、どっこいしょ!」のかけ声が響いていました。少しの時間ですが、校庭の散歩もしました。アサガオの種とりをしたり、コオロギを捕まえたりして、少しずつ秋が近づいていることも体感できました。


そして、補充学習最終日。初めての通信簿をもらいました。先生から一人一人受け取り、〇の数を数えたり、「難しい、、、」と1年生らしい素直な感想を述べたりしていました。


9月1日から2学期のスタートです。友達と過ごすことのよさを感じながら、元気いっぱい学校生活を楽しんでほしいと思います。
ひばり
今日は補充学習(前半)最後の日でした。
暑さに負けず毎日元気に登校してきた1年生。ひき算やカタカナの学習、鍵盤ハーモニカの練習など、一生懸命頑張りました。そして、各学級でお楽しみ会もしました。それぞれの学級から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
明日から夏休み本番。友達や先生たちとしばらくの間お別れです。夏休みの過ごし方についてお話を聞いた後、校長先生と元気よく「さようなら。」をしました。


猛暑の中、重い荷物をしっかりと持って上手に並んで歩く姿に成長を感じます。いつも見守りをしてくださっている地域の方にも元気よく「さようなら」の挨拶ができました。


8月24日に、1年生みんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
4年生の外国語活動の授業では、好きな時間をたずねる学習を行いました。
みんな暑さに負けず、元気よく学習に取り組んでいます。
みなさんの好きな時間は何時ですか?


ひばり
7月15日(水)、ひばり組では水遊びを行いました。雨で延期になっていましたが、この日、ついにお天気が味方につきました!子どもたちは、朝から大はりきりです。
準備をして、水遊びのきまりを確認したら、いよいよスタート!それぞれ持参した水鉄砲やひばり組の水鉄砲で、水をかけ合います。スナイパーになりきって、ねらったり、逃げたりする子どもたち。先生たちももちろん、ターゲットになりました。終わる頃には、まるでプールに入ったかのように、みんなビッショリになっていました。
普段、関わりの少ないお友達とも、この日は楽しく水をかけ合って、仲を深めることができたように思います。水鉄砲をお互いに交換したり、譲ったりする、優しい子どもたちの姿も見ることができました。1学期の思い出が、また一つ増えた一日でした。



