ひばり
9月12日(土)、本年度はじめての参観日がありました。ひばり組では、自己紹介と先生たちの紹介&クイズ、一年間の行事紹介を行いました。この日に向けて子どもたちは、先生にインタビューをしてクイズを作ったり、自己紹介を考えたりして、準備を進めてきました。当日は、子どもたちのアドリブや、保護者の方々のあたたかい雰囲気により、楽しく盛り上がる授業となりました。子どもたちの嬉しそうな顔や満足そうな顔を見て、日頃の学習や頑張りの成果を直接見ていただく機会はやはり大事なのだと、改めて実感した一日でした。



3年生
9月16日、3年生は、1時間目から4時間目まで造形大会を行いました。
題材名は「新聞を使って◯◯に変身」!
新聞紙をねじって曲げたものを洗濯のりに浸し、厚みのある画用紙に貼っていきます。
新聞紙をつないで重ねて、画用紙いっぱいに貼り付けました。
できあがった作品を見て、「くらげのモンスターにしたいな」
「空の上の雲の世界にしたいな」など想像を広げていました。
作品が乾いたら、早速、自分を入れたお話の世界に入ります。
どんな作品になるか今から楽しみです。








6年生
本日、6年生は味生公民館で「平和学習」を行いました。
4名の語り部の方から、戦争を体験されたお話をうかがいました。
1学期から平和について、調べ学習を行ってきた6年生でしたが、
実際に戦争を体験した方々のお話を聞かせていただくことで、
学んだことがより一層深く理解できたように思います。
戦争の悲惨さ、平和の大切さ、命の大切さ、
そして、今元気に生活できていることの幸せを実感した様子でした。


決して戦争を繰り返してはいけないということを学んだ6年生でした。
本年度はじめての参観日。
3密を避けるために制約のある授業参観でしたが、雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。お家の人に見ていただけるということで、子どもたちは張り切っていました。









授業後には、学級懇談会で教員の紹介や役員決めも行うことができました。

その後、各専門部会、理事会が開かれました。これでPTAも本格的に活動が進みそうです。ただ、コロナ禍の中、学校もPTAも例年通りの活動はできにくい状況です。このような時だからこそ、学校とPTAが一層連携しながら子どもたちのためのよりよい教育活動を工夫していかなくてはなりません。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
2年生は生活科の学習で、校区(南側)を探検しました。
中津東公園→高家八幡神社→日吉神社→北斎院公園→中津公園を回り、公園や神社のひみつやすてきなところを見つけます。
「どんぐりがあったー!」「鯉が泳ぎよるー。」「神社のところに小さい神社(社:やしろ)があるー!」

このあとは、みつけた秘密をクイズにして、みんなに伝えます。
クイズ大会が楽しみです。
今日は、読み聞かせボランティア「どんぐり」さんによるお話会がありました。1学期から計画を立てていただいていましたが、コロナウイルス感染予防のため、2学期からのスタートとなりました。



昼休みには、低学年を中心に20名ほどの子どもたちが集まり、読み聞かせを楽しみました。図書館には、蜜を作らないように間隔をとって座る場所のしるしを置くなど、感染予防の対策もしっかりと行われていました。お話会は毎週火曜日の昼休みに行う予定です。様々な感染予防の対策をしつつ、子どもたちが読書に親しむ環境づくりをしていけたらと思います。
西消防署の方をお招きして、「命の教育」を行いました。
地震に対する備えや、火災の時の消火器の使い方などを学びました。
いざというときに備えて、準備をしておきたいと感じました。

午前3時53分、暴風警報が解除されました。本日は通常授業を行います。まだ風は少し強いようですので、安全に気をつけて登校してください。