卒業式

2020年3月24日 15時54分

  


   

  

第37回卒業式
本日、澄み渡る青空の下、卒業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として縮小した形とはなりましたが、
保護者の皆様、教職員に見守られながら、第37代目卒業生94名が卒業の日を迎えました。
約3週間の休校期間があり、久しぶりの登校となりましたが、
凛とした表情で立派に卒業式を行いました。
小学校6年間の成長を感じさせる堂々とした姿でした。
第37代、令和最初の卒業生の未来が幸多きことを願っています。
最高学年として味生第二小学校を支えてくれてありがとう。
ご卒業おめでとうございます!
中学校での活躍を期待しています。

 

図書室からのお願いです。

2020年3月19日 12時55分

 

 今年度、本校では、朝15分間と給食準備中に読書をしました。2学期からは、読みかけの本を机の中や手提げ袋に入れ、読みたいときにすぐに取り出せるようにしました。また、読み聞かせサークル「どんぐり」さんの読み聞かせ(木曜日朝)やお話会(火曜日昼休み)、図書委員会の活動(スタンプラリー、ビブリオバトル、読み聞かせなど)も盛んでした。おかげさまで、短い時間でも本を開いて読む子どもたちが増えました。ご家庭でも本の世界を楽しんでいることと思います。

 さて、子どもたちが熱心に読んでいた学級文庫が34冊行方不明です。上記に書名を載せています。間違えてご家庭に持ち帰っていましたら、3月中のご都合のよい日に学校まで持ってきてください。よろしくお願いいたします。

 

本年度最後の登校日?

2020年3月3日 15時19分

  

  

明日から3月25日まで新型コロナウイルス感染防止のため臨時の休みとなります。

今日が、本年度、最後の登校日?

朝から各教室では、あわただしくいろいろな活動を行っていました。

残った授業、図工作品の仕上げ、お世話になった教室の掃除、学級最後のお楽しみ会など。

 

下校時、正門で、子どもたちをハイタッチで見送りました。

「校長先生、2年間ありがとうございました。」と、6年生に言われたとき、ハッとしました。

6年生の子たちは、もう卒業式はできないとあきらめているのだろうか・・・。

今日が小学校とのお別れの日だと思っているのだろうか・・・。

喜ぶべき言葉が、悲しく聞こえました。

「まだ、卒業式があるよ!」と言ってあげたかったのですが、卒業式の実施については、松山市教育委員会の方針がまだ出ておらず何の返答もできません。

どんな形になろうとも卒業式はしてやりたい! 一層その思いが強くなりました。

 

明日から35日間の休みになります。生活の仕方については学校だよりや学年だよりに詳しく載せています。

朝のテレビ放送で特に3つのお願いをしました。

①新型コロナウイルスに罹らないように気を付ける。

②家庭学習をしっかりする。

③規則正しい生活を送る。

4月からの新学期、よいスタートを切るためにも、この休みの過ごし方が大切です。

ご家庭でも励ましてあげてください。

6年生を送る会

2020年2月28日 22時14分

  

  

 2月28日(金)6年生を送る会を行いました。
本来、来週行う予定でしたが、来週から休校になるということで
朝から5年生中心に準備を行い、実施することができました。
「ONE TEAM 6年生ありがとう集会」の集会名のもと、今まで
お世話になった6年生に歌のプレゼント(1年生)やクイズ(2年生)
6年生にチャレンジ(3年生)、光文字(4、5年生)などを
行い、感謝の思いを伝えました。教員一同からも「tomorrow」の合唱を
6年生にプレゼントしました。
 6年生からもお礼としてすてきな歌が披露されました。
退場時には感極まって泣き出す6年生児童もいて、とても心温まる会になりました。
いよいよ4月からは1学年ずつ上がり、新6年生中心のもと
様々な学校活動を行っていきます。今年の6年生が築き上げた伝統を
しっかりと引き継いで頑張れるようにしていきます。



ふれあい交流会

2020年2月28日 11時15分
ひばり

 

 2月26日(水)、2・3時間目、みなら特別支援学校親善大使の2年生の友達がひばり組のみんなと交流しました。今年度最後の交流会です。この日のために、2年生が中心となって計画、準備をしてきました。

 3回目となる今回は「くねくねレース」、「紙コップタワー」、「いすとりゲーム」で遊びました。

 「くねくねレース」では、なわとびのコースを走り、トンネルをくぐり、障害物を乗り越えてゴールを目指しました。

 「紙コップタワー」は、協力して紙コップを積み重ねるチーム戦。どちらのチームも、完成したらみんな笑顔になっていました。

 「いすとりゲーム」は、親善大使が企画してくれました。1位にはメダルが贈呈され、大いに喜びました。

 お互いにメッセージカードを贈り合って交流会は全て終了。来年度の交流会も楽しみにしています。