お別れ遠足(ひばり組)

2024年3月8日 18時28分
ひばり

今日は、ひばり組のお別れ遠足でした。心配していた天気にも恵まれ、バスに乗って新玉児童館・新玉公園に行きました。新玉児童館では、子どもたちはいろいろなおもちゃで仲良く遊びました。新玉公園では、5年生が企画した遊びを全員でしたり、遊具を使って過ごしたりして交流を深めました。

 お昼は、お楽しみのお弁当。大きな輪になってみんなで食べるお弁当は、おいしさも倍増です。

 もうすぐ卒業する6年生と記念撮影をして、とても素敵な思い出ができました。

DSC04027      IMG_8574

 IMG_8538   IMG_8589

ありがとうエール【1年生】

2024年3月7日 18時09分

 今までお世話になった6年生のために、一生懸命出し物の練習をしてきました。本番では、大きな声ではきはきとお礼の気持ちを伝えることができました。

IMG_2814    IMG_2823    IMG_2826

 終えてからは、「笑ってくれていた!」「かわいいって言われた!」「褒めてもらえた!」とうれしそうに話していました。6年生とのお別れは寂しいですが、しっかりと感謝を伝えられる機会となりました。あと少しの時間を大切に過ごせるといいですね。

6年生を送る会(後編)

2024年3月5日 18時31分

 6年生を送る会、後編です。

 教職員「ひつ」

 先生たちが「キセキ」の演奏をプレゼントしました。放課後に集まって、たくさん練習してきました。最後は6年部の先生たちからのメッセージも。思いは届いたでしょうか?

IMG_8923 IMG_8927

5年生「輝け!未来へ ~6年間の思い出とともに~」

 ライトを使い、6年生へメッセージを送りました。暗闇の中、幻想的に浮かび上がった5年生の思いに会場はしんみり。途中、今までの担任の先生方からのサプライズメッセージが流れ、6年生は嬉しい歓声を上げていました。

IMG_8928 IMG_8945 IMG_8943

6年生「真心をつなぐ ~感謝~」

 6年生からは歌のプレゼントがありました。歌の合間には、各クラスから担任の先生たちへサプライズメッセージが…。担任の先生たちは、ともに過ごしてきた日々を思い出して思わず涙。在校生たちの中にも、涙を浮かべる子どもたちがたくさんいました。それぞれの思いが一つになった、感動的な歌声でした。

IMG_7713  IMG_7752 IMG_7743

 そして、各プログラムの合間には5年生が様々なお楽しみをしてくれました。

 実は、この集会の計画や運営、会場設営などは5年生がプロデュースしてくれたのです。素敵な集会になりましたね。お疲れさまでした。

IMG_7498 IMG_7566 IMG_7651

 送る側、送られる側のたくさんの思いがあふれた時間でした。一緒にいられる日も、残りわずかです。最後の最後まで、笑顔と真心(真情)あふれる日々を過ごしたいですね。

※前編がありますので、そちらもご覧ください。

6年生を送る会(前編)

2024年3月5日 16時22分

 今日は6年生を送る会がありました。

 その名も、「ありがとう!未来へかがやけ みんなのあこがれ6年生集会」!!

IMG_8837 IMG_8843

 最初は、1年生「ありがとうエール」

 6年生との思い出を振り返りながら、感謝の気持ちと応援の気持ちを伝えました。全身を使って表現する姿に、観客席からはたくさんの「かわいい…♡」の声が聞こえてきました。

IMG_7486 IMG_7488 IMG_7490

2年生「ダンスでクイズ」

 ダンスに合わせて、6年生の担任の先生たちのクイズを出しました。苦手な食べ物や特技、チャームポイントなど…6年部の先生たちが赤面する中、2年生はキレッキレのダンスで全校を魅了しました。

IMG_7521 IMG_7517 IMG_7525

3年生「WOLRD6 さらわれた姫を救え!!」

 味生Ⅱのさらわれた姫を救うため、3年生と6年生が様々なことで対決しました。見覚えのあるキャラクターたちとともに真剣勝負!途中、追手の邪魔が入ったものの無事救出できました。

IMG_7592 IMG_7619 IMG_7635

4年生「THE突破ファイル ~6年生編~」

 6年生へのアンケートをランキングにし、クイズを出しました。意外と突破することが難しく、頭を悩ませる6年生…。4年生のみなさん、名演技でした!!

IMG_7663 IMG_7705 IMG_7709

後編に続く…

かがやきタイム縦割り班お別れ会

2024年3月4日 15時30分

 縦割り班のお別れ会をしました。

 いつもは6年生が準備してくれている縦割り遊びや進行を、5年生が中心となって行いました。

 班のみんなでゲームやクイズで楽しんだ後、心を込めて作ったプレゼントを渡しました。

 1年生はキャラクターのついたメダル、2年生は手作りおもちゃ、3年生はしおり、4年生は明日の集会のプログラムカードでした。

 みんなで感謝の気持ちを伝えて渡すと、6年生が笑顔で受け取ってくれました。

 心温まるよい会になりました。

 明日の集会も楽しみです。

IMG_2778IMG_2790IMG_2798 26ffcbc3-5238-4357-9da6-cbac026a7535

送る会の練習(3年生)

2024年3月1日 19時05分

6年生を送る会に向けて、練習をしています。

あや跳び・長なわ・玉入れなど、自分の役割を果たそうと一生懸命がんばっています!

6年生に喜んでもらえるように、みんなでいい出し物に仕上げていきたいです。

311 312 313

R6.2.28校長だより(ピカピカのトイレ)

2024年2月28日 13時18分

 遅くなりましたが、先日の参観日(2/22)は、ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。今年度、最後の参観日でしたので、発表会をしているクラスがほとんどでした。発表会に向けて、子どもたちは準備や練習をがんばってきました。お子様の成長を見ていただくことができていたら幸いです。

 その日には、校舎西側の工事中だった教室とトイレがほぼ完成し、廊下から様子を見ることができました。保護者の方から、トイレがとてもきれいになっていてよかったですという声も聞かれました。今週26日(月)には、教室の移動があり、新しいトイレも使えるようになりました。特にトイレの反響は大きく、「ホテルのトイレみたいです。」とか「女子トイレは個室に入るとセンサーが働いて、音が鳴るんですよ。」とうれしそうに報告してくれました。工事は順々に段階を追って進められているので、この先が楽しみです。子どもたちにはまだ不便なことがあるかもしれませんが、完成を夢みて、もう少しがまんしてくださいね。

校舎壁面 新教室

多目的トイレ トイレ1

新しい教室へ引っ越し(ひばり組)

2024年2月27日 17時13分
ひばり

 昨日、ひばり組では、今までの教室から新しい教室へ引っ越しをしました。友達と協力しながら自分の荷物や教室の荷物を運びました。ボランティアとして、たくさんの6年生も一緒に運んでくれました。新しい教室は、ピカピカでとてもきれいで明るいです。気持ちも新しく、残り1ヶ月やる気いっぱいで頑張っていきます。

 トイレも新しくなりました。「ホテルみたいなトイレだね。」と話す子もいて、嬉しそうな様子です。

IMG_8752  IMG_8753

IMG_8760  IMG_8759

教室の引っ越し

2024年2月26日 19時00分
5年生

今日、5年生は教室の引っ越し作業をしました。

今まで使っていた教室が、いよいよ工事によって生まれ変わります。

IMG_1956 IMG_1958

最後まで、心を込めて片付けをしました。

IMG_9718 IMG_9717

5年1組は北校舎3階、5年2組と3組は北校舎2階に移動しました。

ご用の際はお間違いのないようご注意ください。

工事情報

2024年2月24日 16時02分

松山市教育委員会より工事情報が届きましたので、お知らせします。

①

中庭の解体の様子です。
今回の工事で最も音が大きくなる工事が終わりました。
少しでも音が小さくなるように、たたいて砕くのではなく、はさみを使用して砕く工法を採用しています。

②

音の大きさを管理しながら工事を進めています。

③

解体後整地し、杭芯の位置を確認しています。
奥に見える重機をマルチルーム南側から、
中庭に入れるのに、苦労しました。

④ (3)

地中内に設置する鋼管杭です。杭端部の形状大きく広がっているのは杭先端となり、地中内の支持層にしっかりと定着させる役割を持っています。

⑤ (1)

杭と杭を現場で溶接している状況です。
複数の杭を溶接で継ぎながら、地中内に設置しています。

⑥

杭打ちを校舎の間近で行っています。
児童は、中庭の工事状況が、校舎からよく見えます。
少しでも工事に興味を持っていただけると嬉しく思います。

2月26日新しい教室への引越しです。ひばり組、1年3組、2年3組が新しい教室へ

1年2組、2年2組は、ひばり組があったところへ(新しい教室はもう少し待ってください。)

5年生が北校舎2・3階へ移動しました。

その他に学びの教室や教育相談室(ボランティア控室)や小会議室、資料室などが新しくなりました。

教室 教育相談室  小会議室

ひばり  トイレ手洗い

ひばり教室には手洗い場が設置されました。

トイレはすべて洋式となり、自動照明、自動水洗(手洗いのみ)、大きな鏡が設置されました。

新しいトイレに子どもたちは大喜びしていました。

今後は、春休みにかけて5年教室、4月から3年教室の工事が始まります。