1年生 青少年赤十字登録式

2024年6月21日 15時14分

 今日のかがやきタイムに、青少年赤十字登録式が行われました。

 IMG_0612 IMG_0620   IMG_0692

 青少年赤十字の一員として、困っている人に優しく声を掛けたり、手を差し伸べたりして、みんなで助け合うことを誓いました。アンリー・デュナンさんのような心優しい人を目指して、これからも頑張りましょう。

名シェフ誕生?!

2024年6月20日 19時44分

 6年生は今週、野菜や卵を使った炒めもの作る調理実習を行いました。

 火の通りやすさを考えて切り方やフライパンに入れる順序を考えたり、おいしそうに盛り付けたりと、どの子も工夫を凝らしていました。

 これで休日や夏休みに家庭でも作れるはず(?)

 DSC08180 DSC08198 DSC08205

 出来上がり料理の一例をご覧ください。

 どれがお好みですか?

 DSC08215 DSC08191 DSC08187

4年生 認知症サポーター養成講座に参加したよ

2024年6月19日 15時52分

 いわごの学習で高齢者には認知症の方がいることを知りました。そこで、認知症サポーター養成講座を受けました。

 認知症とはどういう病気なのか、認知症になるとどうなるのか、お話を聞きました。そして、認知症の方にどのように接すればよいのか、講師の先生方の劇を通して考えました。「大丈夫だよ」とやさしく声を掛けたり、手助けをしたりすると、認知症の改善がゆるやかに進むそうです。4年生もどのように接したらよいのか、自分たちにできることを考えることができました。

IMG_5973IMG_9295IMG_5969

R6.6.17校長だより(あいさつはまごころをつなぐ)

2024年6月17日 18時02分

 先日、校長講話があり、「あいさつ」について話をしました。あいさつはまごころをつなぐきっかけですから、気持ちのこもったあいさつをしましょうと呼び掛けました。

 気持ちのよいあいさつのポイントは

「あ」相手を見て、「い」いい声で、「さ」先に、「つ」続ける です。

 また、「〇〇さん、おはようございます。」と名前を入れると、より心が伝わるという話もしました。

 すると、どうでしょう。子どもたちは素直ですね。私が朝、正門で子どもたちを迎えていると、「〇〇〇〇校長先生、おはようございます!」とフルネーム付きであいさつをしてくれる子が増えました。とてもうれしく、朝から笑顔になります。私も「よく来たね。」の意味を込めて、ピンポンボタンで返します。

 子どもたちを迎えた後、白鳥広場を横切ると、低学年の児童が、花や野菜に水をやっていました。そのとき「大きくなあれ。大きくなあれ。」と声を掛けていました。スクスクと育ってくれるといいですね。

児童玄関 校舎壁面 職員玄関

1年生 プールが始まりました

2024年6月13日 15時48分

 6月11日に、1年生のプール開きが行われました。

 スクリーンショット (2) IMG_9259

 IMG_9261 IMG_7413

 水の中を歩いたり、水のかけ合いっこをしたりしました。

 初めてのプールに緊張している子もいましたが、楽しく活動することができました。

 2回目となる今日は、忍者や蛙になりきって、もぐりっこをしました。

 IMG_9265 IMG_9266

 水と仲良くなれるようにみんなで頑張りましょう。

町探検に行ってきました【2年生】

2024年6月12日 14時39分

 味生2の町の素敵なところを見付けに町探検に行ってきました。それぞれグループに分かれ、質問やお願いしたいことを考えました。

IMG_0450IMG_0485IMG_7144

 当日は晴天で、元気よく出発しました。お店や施設ではいろいろな体験をさせていただき、探検から帰ってきた子どもたちのメモ用紙にはびっしりとメモが書かれていました。今は、見付けたことを伝える準備を進めています。発表会が楽しみですね。

考古学出前講座

2024年6月11日 17時02分

 今日は、松山市考古館の方に考古学出前講座をしていただきました。

 発掘された埴輪や壺、矢じりなどを見せていただき、子どもたちも興味津々でした。

 外での活動では、火起こし体験をしました。

 なかなか火がつかず苦戦していましたが、グループで協力し楽しく活動しました。

IMG_1515  DSC08093

DSC08104    DSC08119

ゆで方を考えて

2024年6月10日 17時12分

1 2 3

早くも3回目の調理実習。今回は、今までの学習を生かして、湯からゆでる野菜と水からゆでる野菜を組み合わせて、野菜サラダを作りました。

包丁の持ち運びの仕方にも慣れ、安全に気を付けて実習することができました。きちんとゆで上がっているか、さいばしを使って確かめたり、調理の合間に片付けをしたりして、どんどん手際がよくなってきました。

おいしいサラダを食べた後、しっかり給食までいただきました♪

R6.6.7校長だより(救命救急講習会)

2024年6月9日 15時02分

 6月6日(木)放課後、教職員及び保護者対象に「救命救急講習会」を行いました。地域の消防士の方がボランティアでお越しくださり、心肺蘇生やAEDの使い方を指導してくださいました。

 教職員は毎年訓練は行っているものの、内容がアップデートされていることもあり、気持ちを引き締めて受講しました。今年は、「Live119」という現場の映像をスマホで消防署に送り、指示を受けることができるという最新のサービスを体験しました。消防署からの指示があると、現場も落ち着いて対応ができると実感しました。

 今年も、「命を守り切る」という訓練をしっかり受けることができました。講師やご協力いただいた消防署の方々、ありがとうございました。

心肺蘇生 救命Live119

3年生 校区探検

2024年6月6日 19時50分

3年生は、学校応援ボランティアの協力を得て、校区探検を行いました。

様々な場所やお店に行き、体験活動をしたり質問に答えていただいたりしました。

今まで以上に地区のことが好きになりましたね🌟

IMG_5791 IMG_4382 IMG_0535