6年生 まごころを大切に、いじめ0を目指して
2024年7月11日 17時55分まごころ委員会の6年生が昼の放送をしている様子です。
7月10日は、アルミ缶回収への協力や、友達から友達へ送るまごころレターなどについて紹介しました。
これからもまごころあふれる学校・いじめ0の学校を目指し、全校で協力して頑張っていきます。
まごころ委員会の6年生が昼の放送をしている様子です。
7月10日は、アルミ缶回収への協力や、友達から友達へ送るまごころレターなどについて紹介しました。
これからもまごころあふれる学校・いじめ0の学校を目指し、全校で協力して頑張っていきます。
今日は、「クリーン味生Ⅱ」です。全校で学校をきれいにしました。4年生は、体育館の周りの草引きや落ち葉拾いをしました。体育館の北側には、普段行かないので草がたくさん生えていました。他の場所にもカラーブロックのすき間から小さい草が生えています。袋をいっぱいにしようと、一生懸命草を引きました。落ち葉も拾いました。みんなのがんばりで、夏休み前に学校がきれいになりました。全校で写真のように、たくさんのごみを集めることができました。
初夏を感じさせる暑い日が訪れるようになりました。
朝から日ざしが強い日もあり、日傘をさしたり、首に冷やすものを巻いたりして登校する児童も見かけるようになりました。日傘は日光を遮るのに大きな効果があるため、遠慮なく使わせていただいて構いません。
熱中症対策のため、校内3カ所に熱中症計を設置しています。運動場と体育館とプールです。活動前に必ず確認するようにしています。
先日は、雨上がりの晴天の日に、湿気が高いまま気温も上がったため、運動するには危険な数値となり、業間の外遊びは禁止にしました。久しぶりの晴れ間で外遊びをしたいだろうなという子どもの思いは感じていたのですが、熱中症計を何回確認しても数値が上がる一方でしたので、命を最優先して、運動場の使用は禁止という放送を入れました。
これから本格的な暑さがやってきますので、水筒のお茶を多めに入れていただくなど熱中症対策をよろしくお願いいたします。
3年生は、スーパーマーケットの見学に行きました。
スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る理由を探るため、一生懸命写真を撮ったり、メモを取ったりしました。
いろいろな発見があったかな?🌟
5年生は、いろいろな教科や職業の言い方を学習を終え、今日は、先生と1対1で英語で会話をしました。
相手に誕生日を尋ねたり、一週間の時間割を自分で立てて紹介したりしました。
今回の時間割は、将来の夢をかなえるためにどんな学習が必要かを考えて作りました。
世界に広がる大きな夢!ぜひかなえてほしいですね。
先日、かがやきタイムに縦割り班遊びを行いました。
初めての司会進行に戸惑いながらも、自分たちで計画した遊びを成功させようと頑張りました。
楽しそうに遊ぶ1~5年生の様子を見て、6年生もいい笑顔です!
先日、ひばり組では、生活単元学習として毎年恒例の「水鉄砲大会」を行いました。心配していた天気にも恵まれて、無事実施することができました。
水鉄砲を使って、的当てをしたり友達と水を掛け合ったりする中で、じめじめした天気も吹き飛ばすほど、楽しい時間を過ごしました。
今年から始まった「ひばりプール」。それぞれの目標に向かって頑張って泳いでいます。
家庭科の時間では、「玉結び・玉どめ」や「なみ縫い」などを生かした小物づくりに取り組んでいます。
みんな真剣に頑張っています。
早くもでき上がった子どももいます。みんなのでき上がりが楽しみです。
3年生の理科の学習で、4月に植えたホウセンカとひまわりがとても大きくなっています。
背の高さや、葉、茎も大きくなっていて、きれいな花も咲かせています。
これからも頑張ってお世話をするから、もっともっと大きく育ってね🌟
天気のいい日に図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
透明なカップやカラーセロハンなどの持参した材料で、思い思いに飾り付けをしました。ペンで塗ったりセロハンを貼ったりしてカラフルな作品が完成した後は、いよいよ外に出発!太陽の光に照らして床に映った模様を楽しみました。水を入れることでゆらゆらとした模様に変化すると、「ライトみたい!」「友だちと重ねると色がかわった!」と歓声があがりました。
材料を集めていただきありがとうございました。楽しい活動になりました。お家でも遊んでみてください。