2学期スタート(ひばり組)
2024年9月3日 14時53分
2学期がスタートしました。夏休みの思い出とともに自由研究や読書感想文の発表をしました。友達のがんばりに感心し、自分もがんばろうという気持ちを高めました。また、2学期の学習・生活のめあてを決め発表しました。新しくなっていく校舎とともにやる気いっぱいの子どもたちです。
2学期がスタートしました。夏休みの思い出とともに自由研究や読書感想文の発表をしました。友達のがんばりに感心し、自分もがんばろうという気持ちを高めました。また、2学期の学習・生活のめあてを決め発表しました。新しくなっていく校舎とともにやる気いっぱいの子どもたちです。
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑い中、子どもたちは夏休みにがんばった課題や学習道具を抱えて、元気に登校してくれました。
始業式では、代表児童が、「助け合いでクラスの団結を高めたい」「よいことは自分から進んで行いたい」と決意の言葉を述べました。たいへん立派で感心しました。
校長挨拶では、「オリンピック選手を見習って『根性』で頑張ってほしい。」「大地震に備えてほしい。」という話をしました。そして、夏休みに参加した講演会で、絵本作家さんご本人に紹介していただいた絵本がとても気に入ったので、その絵本の読み聞かせを行いました。
始業式の後には、1学期の後半から夏休みにかけて活躍し、賞状を獲得した児童への表彰式を行いました。
その後の学級活動では、笑顔で課題や作品を提出している姿を見ることができました。2学期も「まごころの花」がたくさん咲くよう楽しみにしています。
今日を除くと、あと2日で2学期が始まります。夏休みは長かったでしょうか?短かったでしょうか?子どもたちにとって、充実した夏休みを過ごすことができていたら、うれしく思います。
今日は教職員で、工事が完成した部屋に荷物の引っ越しをしました。校長室がとてもきれいになっているので、2学期が始まったら来室されてください。他にも、職員室や保健室もリニューアルされています。
児童のみなさん、9月2日に登校したら、まず、児童玄関がきれいで、おしゃれになっているのでびっくりしますよ。靴箱も変わっていますが、先生たちで番号シールをはっていますから確認して靴を置くようにしましょう。階段や廊下もピカピカです。楽しみに登校してください。みなさんの、元気な笑顔を待っています。
夏休みが残り10日を切りました。有意義な夏休みが過ごせていますか?8月8日には日向灘を震源とし、愛媛県の南予では震度4を観測する地震があり、驚きました。その後、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、地震に対する備えについて見つめなおすことができたのではないでしょうか。
今日は、2学期に向けての職員会議が行われ、行事等がよりよいものになるように熱心な協議が行われました。
現在は、行われている工事については、2学期開始に間に合うように、工事の方々がラストスパートで作業を進めておられます。暑い中、ありがとうございます。
児童のみなさんも、宿題を終わらせ、2学期に向けて道具をそろえたり、体調を整えたりする時期になりました。夏休み、あともう少し、充実した日々を送ってくださいね。
7月22日(月)アクアパレットにて松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。
16名の児童が学校代表の選手として、自己ベスト記録更新を目指して頑張りました。
多くの児童が6位以内に入賞するなど、練習の成果を大いに発揮することができた大会となりました。
【西ブロック】
男子50m平泳ぎ 第1位(6年生)
男子50m平泳ぎ 第3位(6年生)
女子50m自由形 第1位(6年生)
女子50m自由形 第4位(6年生)
男子50m背泳ぎ 第6位(5年生)
女子150mメドレーリレー 第6位
男子200mリレー 第4位
昨年度から味生第二小学校に来てくださっているALTの先生が異動することになりました。今日が最後の授業です。そこで、各クラスで先生とのお別れ会をしました。フルーツバスケットや「今、何時」ゲームなど、今まで教えていただいた英語を使ったゲームをしました。夏祭りとして出店ごっこをしたクラスもありました。どのクラスも十分活動して、楽しい思い出を作ることができました。お別れはさびしいですが、同じ松山に住んでいます。See you again‼
クランクの形に曲がった針金を使って、動く作品を作りました。
箱から出ているハンドルをくるくる回すと、針金にくっつけている人や動物が動きます。
動きをよく見ながら、工夫を凝らして作品作りに励みました。
ものさしを使って、黙々と線を引き続ける子どもたち。
線の太さや向きを変えることで生まれる美しいデザインを見て、より一層意欲を高めていました。
一人一人、線から生まれた世界を楽しんでいました。
もうすぐ夏休み。夏休みもたくさん芸術に触れてほしいと思います。
まごころ委員会の6年生が昼の放送をしている様子です。
7月10日は、アルミ缶回収への協力や、友達から友達へ送るまごころレターなどについて紹介しました。
これからもまごころあふれる学校・いじめ0の学校を目指し、全校で協力して頑張っていきます。
今日は、「クリーン味生Ⅱ」です。全校で学校をきれいにしました。4年生は、体育館の周りの草引きや落ち葉拾いをしました。体育館の北側には、普段行かないので草がたくさん生えていました。他の場所にもカラーブロックのすき間から小さい草が生えています。袋をいっぱいにしようと、一生懸命草を引きました。落ち葉も拾いました。みんなのがんばりで、夏休み前に学校がきれいになりました。全校で写真のように、たくさんのごみを集めることができました。
初夏を感じさせる暑い日が訪れるようになりました。
朝から日ざしが強い日もあり、日傘をさしたり、首に冷やすものを巻いたりして登校する児童も見かけるようになりました。日傘は日光を遮るのに大きな効果があるため、遠慮なく使わせていただいて構いません。
熱中症対策のため、校内3カ所に熱中症計を設置しています。運動場と体育館とプールです。活動前に必ず確認するようにしています。
先日は、雨上がりの晴天の日に、湿気が高いまま気温も上がったため、運動するには危険な数値となり、業間の外遊びは禁止にしました。久しぶりの晴れ間で外遊びをしたいだろうなという子どもの思いは感じていたのですが、熱中症計を何回確認しても数値が上がる一方でしたので、命を最優先して、運動場の使用は禁止という放送を入れました。
これから本格的な暑さがやってきますので、水筒のお茶を多めに入れていただくなど熱中症対策をよろしくお願いいたします。