参観日(ひばり組)
2024年6月5日 18時20分先日の参観日、ひばり組では「ひばりトレーニング」をしました。リズムトレーニングやボールキャッチレースなどの活動を通して、体幹やバランス感覚を鍛えました。保護者の方にも見ていただき、いつもにも増して張り切る子どもたち。楽しい雰囲気の中で活動することができました。
先日の参観日、ひばり組では「ひばりトレーニング」をしました。リズムトレーニングやボールキャッチレースなどの活動を通して、体幹やバランス感覚を鍛えました。保護者の方にも見ていただき、いつもにも増して張り切る子どもたち。楽しい雰囲気の中で活動することができました。
今日は参観日でした。新しい環境に慣れて自分を表現できるようになってきた時期での参観日でしたが、お子様の活躍ぶりをご覧いただくことはできたでしょうか?5年生については自然の家の説明会でしたが、学級活動として教室で行い、学級担任や学級の雰囲気を感じていただくようにしました。
参観授業に引き続き、非常変災等が起きた際の引き渡し訓練を行いました。まず、運動場にクラスごとに避難した後、兄弟姉妹は下の学年に集まり、名簿をチェックしながら保護者の方に引き渡しを行いました。指示をしっかり聞いていただいて、整然と引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。
最近、愛媛県でも頻繁に地震が起こっているので、訓練や準備をしておくことはとても大事だと思っています。大地震が起こったとき、携帯電話が使用できないことも考えられます。その際にはMACメールを送ることができませんので、震度5強以上であれば、「連絡がなくても引き渡し」と認識していただけると助かります。
毎年6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。
子どもたちは、動画を見ながら口の健康についてや正しい歯磨きの仕方を熱心に学びました。
「今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくる」
を合言葉に、これから歯磨きと自分磨きを頑張っていきます。
本日すもう総体壮行会が行われました。
すもう部の取り組みは迫力があり、やる気が感じられました。
全校の応援を背に、大会本番では頑張ります🔥🔥🔥
1年生は、ロイロノートやタブレットドリル、キーボー島の使い方を学びました。
使い始めて1か月が経ち、少しずつタブレットの操作に慣れてきました。
お友達と競い合ったり、自分の記録に挑戦したりと、楽しそうに学習しています。
お家でも、ぜひ活用してください。
3時間目に租税教室がありました。
税金は、社会を支える大切なものだということを学びました。
1億円の重さを体験した時には、「1枚だと軽いのに、こんなにも重いんだ!」と驚いていました。
5・6時間目には、プール清掃を行いました。
デッキブラシやほうきを使ってコケや落ち葉を掃除しました。
プールがきれいになって、子どもたちは大満足です。
先週、1年生を迎える会がありました。
5年生の出し物は、『人間ボーリング』!!
倒れたり… 倒れそうで倒れなかったり…
5年生は、1年生を楽しませるために全力でピンになりきりました。
頑張ったのは、ピン役の子どもだけではありません。
進行をする子。得点をつける子。
1年生のサポートや応援をする子。
5年生全員に役割があり、みんなの力で出し物は大成功!
出し物以外にも、集会を盛り上げるために入退場のアーチや紙吹雪も、全て自分たちで準備をしてやり遂げました。
もちろん後片づけも。
1年生の笑顔のために、集会を自分たちでつくり上げるぞ!という5年生の頼もしい姿が見られた集会となりました。
2年生の子どもたちは、学級活動「やさいとなかよくなろう」の学習をしました。
野菜アンケートでは、7割を超える子どもが野菜を苦手だと感じていました。しかし、「野菜を頑張って食べないといけない。」という気持ちをもっている子も多くいました。
そこで、タブレットを使い、一人一人が給食によく出てくる野菜のなかよし度チェックをし、その後、野菜の5つのパワーについての話を聞きました。真剣に話を聞いた子どもたちは、「目や肌を守るパワーがあるなんてびっくりした。」「野菜を食べたら、体にすごくいいんだと分かった。」と野菜を食べることのよさにたくさん気付いていました。
野菜のパワーを知った後、野菜と仲良くなるための作戦を立てました。「給食のとき、にんじんを、一口食べよう。」「きのこを、家でも、残さず食べよう。」等、一人一人が具体的なめあてを立てることができました。
この学習を通して、もっともっと野菜のよさを知って野菜となかよしになってほしい、そして、進んでバランスのよい食事をしようという気持ちをもってほしいと願っています。
5月22日、ひばり組のキャラクターの「ひばりん」、「こひばりん」、「ダークひばりん」の誕生日会とひばり組に仲間入りした1年生を迎える「1年生ようこその会」をしました。
子どもたちの進行で、「バルーン遊び」や「ハッピーボール」などのゲームをして盛り上がりました。1年生にプレゼントも渡し、楽しい雰囲気の中ですてきな会になりました。
今日の2時間目に、1年生を迎える会がありました。
6年生のお兄さんやお姉さんと、仲良く手を繋いで入場しました。
楽しい出し物に参加したり、素敵なプレゼントをもらったりして、とても嬉しそうでした。
まごころを大切に、味生2っ子の一員としてこれからも頑張りましょう。