なわとび頑張ってます!

2023年1月18日 17時27分
3年生

 3年生は、31日のなわとび大会に向けて、一生懸命練習しています。

今年は、個人種目に加えて、長縄(8の字跳び)も入っていますので、

個々の練習はもちろん、クラスでまとまって長縄の練習にも余念がありません。

31日は、頑張っている姿をご覧ください。

  

フィリピンとの交流

2023年1月18日 01時23分

   

 5年生は総合的な学習の時間にフィリピンの小学生との交流活動を行っています。
 第2学期の始めにオンラインでフィリピンの小学生と交流をしたり、調べ学習をすることで、貧しい生活をしている子どもたちが世界中にいることが分かりました。

 そこで、子どもたちは自分たちでできることはないか何度も話合いを重ね、募金活動や家庭科の裁縫で学んだことを生かして、マスクやマスコット人形を作ったり、英語科で学んだことを生かして絵カードを作ったり、図画工作科で学んだことを生かして、日本のおもちゃを作ったりしました。

 先日大きな段ボールに、子どもたちが作ったものを入れ、フィリピンの小学生にNPO団体を通じて送ることができました。1月下旬にオンラインで再度交流を行います。

 自分たちでできることを話し合ったり、学んだことを人のために生かす経験はとても大切な経験値となるでしょう。

はさみのあーと(2年生)

2023年1月16日 16時57分

図工の学習で、はさみを使って白い画用紙を思いのままにどんどん切りながら、作品作りを楽しみました。

切ってできた白い画用紙を黒い画用紙の上にのせ、形からイメージを膨らませて、丁寧に紙を貼りながら作品を仕上げました。

白と黒だけで形を表現することの難しさもありましたが、最後には自分が作りたいものを上手に表現した楽しい作品が完成しました。

 

4年 書き初め大会

2023年1月13日 17時23分
4年生

 3学期も元気よくスタートした4年生。5年生に向けて、どの授業にも一生懸命取り組んでいます。

 そんな中、昨日は書き初め大会を行いました。先生から最初にポイントを聞き、大切なことを確認しながら書き始めました。選んだ手本をよく見て一画一画集中し、自分が納得できる作品を目指して頑張りました。この集中力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。

新たな出会い

2023年1月12日 17時24分
1年生

 3学期から1年2組の担任の先生が新しくなり、1年3組に新しいお友達が転入しました。

 久しぶりに味生第二小学校に戻ってきました。とても素直で元気いっぱいの1年生と出会い、数日が経ちました。新学期、やる気満々の子どもたちと一緒に頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

 1年3組のお友達は、東京から転校してきた女の子です。1年生は、103人になりました。みんなで力を合わせて、新1年生を迎える準備をしていきたいと思います。

 

書き初め大会(ひばり組)

2023年1月11日 16時38分
ひばり

 3学期がスタートして早速、書き初め大会を行いました。ひばり組では毎年、異学年の友達も一緒に書き初めを行います。落ち着いて取り組む5年生の後ろ姿を見ながら、3年生や4年生たちも心を込めて丁寧に書きました。1年生も先輩たちと同じ教室で、硬筆の書き初め練習に挑戦しました。畳に座ってゆっくりと丁寧に書きました。2年生は自分たちの教室で硬筆の書き初めをしました。一文字ずつ丁寧に書くことを心がけて、一生懸命取り組みました。完成した互いの作品を見合って、自然と褒め言葉を掛け合う子どもたちでした。

校長室より⑮~3学期スタート~

2023年1月10日 13時57分

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

本日無事に3学期をスタートすることができました。味生ニっ子の元気な声が戻ってきました。短い冬休みではありましたが、味生二っ子全員が、大きな事故やけがもなく過ごすことができました。ひとえに、ご家庭でのご尽力の賜物です。心より感謝申し上げます。

3学期のスタートにあたり、私から以下のことを話しました。

① うさぎの漢字について

② 兎年は、縁起がいいとされる年であること

③ ウサギにちなんだことわざについて

④ ウサギのように元気に活動する年にしてほしいこと

⑤ 迷ったらやってみる、挑戦してみること

⑥ 終わりよければすべてよし、有終の美を飾ろう

⑦ 3学期52日間(6年生は51日間)笑顔で登校 満足して下校してほしいこと

⑧ クイズ…元日、元旦、正月のちがいは?

3学期は、締めくくりの学期です。進級に向けてやり残しがないよう教職員一丸となって取り組んで参ります。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様、学校に関わる全ての皆様、味生二っ子の応援、よろしくお願いします。

「ほめて、認めて、励まし、応援・支援する」「まごころのまち 味生第二」を目指して。

  

校長室より⑭ ~第2学期終業式~

2022年12月23日 11時02分

長い2学期でしたが、本日無事に終えることができました。これもひとえに、ご家庭や地域の方々のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

修学旅行、運動会、誕生祭、創立40周年記念行事等、コロナ禍ではありましたが、少しずつ形を変えながら実施することができました。終業式では、1年生の代表児童が立派に2学期を振り返った作文を朗読しました。味生ニっ子一人一人が大きく成長した2学期でした。

3学期も教職員一同、子どもたちの笑顔のために尽力して参ります。引き続き、ご支援、ご協力、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

  

マンガの学習

2022年12月22日 18時11分

 河原学園の漫画の先生がいらっしゃって、漫画(主人公)をかく練習をしました。

 ストーリーにのってかくのは難しかったけど、個性豊かな主人公ができました。

 また、お手伝いに来てくださった学生さんの腕前に感心しきりでした。

  

うごくおもちゃランド(2年生)

2022年12月21日 16時21分

 生活科の学習で取り組んできた「うごくおもちゃけんきゅうじょ」では、たくさんの楽しいおもちゃができました。作っては試し、試しながらまた作り替えることを繰り返す中で、おもちゃがパワーアップしました。そして、「自分の作ったおもちゃで友達に遊んでほしい」との思いが生まれ、「2年生うごくおもちゃランド」を開きました。

おもちゃの動きにぴったりの遊び場がたくさんありました。友達の遊び場で新たなおもちゃのひみつを見つけた子どももいたようです。自分のおもちゃの楽しさも伝えることができ、大満足の様子でした。