4年生
寒波の影響で松山とは思えない厳しい寒さが続いています。昨日はいわご学習で俳句名人さんから俳句の作り方を教わることを楽しみにしていました。しかし、暴風雪警報が発令され延期になりました。とても楽しみにしていたので残念でした。また、今日は白鳥広場の池に氷が張り、子どもたちが育てているビオラの中にも氷が張っている鉢がありました。しかし、この厳しく長い冬を越えれば暖かい春がやってきます。子どもたちと共に暖かい春を待ち望みつつ、残りの日々を大切に過ごしていきたいです。




1年生
1年生の生活科「ふゆのあそび」では、一人一人手作りの凧を作りました。どんな絵にしたいかを考え、お気に入りの絵を凧に描きました。
いよいよ凧を揚げようと、子どもたちはワクワクしていました。最初は、走って凧を揚げようとしていましたが、だんだん風に乗って、高く揚がる凧もありました。
すると、走らなくてもいいことが分かってきました。初体験の子どももいて、とても楽しかったようです。

ひばり
ひばり組では、子どもたちがつくった冬の俳句を選句したり話し合ったりする「句会」を行いました。作者が分からない俳句の中からお気に入りを一つ選び、その理由や感想を発表し合いました。「五・七・五」の文字の中に詰まった思いや情景を想像し、俳句のよさや句会の楽しさを味わうことができました。
今回の句会で一番多くの票が入った俳句は、「味生Ⅱ俳句マスター」のひばり組代表に決定。児童玄関に掲示される予定です。


私は、「おもちゃインストラクター」という資格をもっています。プライベートで「おもちゃネットワークえひめ」という団体を10年前に立ち上げ、現在45名の会員とともに、おもちゃを活用した活動を行っています。
おもちゃは、手先を器用にしたり考える力を高めたりするだけでなく、コミュニケーションを豊かにする優れたツールだと思います。
木のおもちゃや世界のおもちゃなどを購入し、それを使って、イベント等でブース出展したり、幼稚園や小学校、愛護班や児童クラブなどにおもちゃを貸し出して遊んでもらったりしています。
本校の校長室はときどき「味生二っ子おもちゃランド」になります。昨日より、校長室が「おもちゃランド」になっています。今日も2年生10名が昼休みに遊びに来てくれました。
「マンカラ」というボードゲームで勝負をしましたが、2回とも2年生に負けてしましました。子どもたちの笑顔いっぱいの「おもちゃランド」、明日もオープン予定です。
全国生涯学習音楽指導員協議会愛媛支部より講師の方々に来ていただき、琴の演奏体験をしました。
ほとんどの子どもが初めての体験です!
最初は、本当に演奏できるか不安いっぱいの6年生。
でも、講師の方々が優しく分かりやすく教えてくださったおかげで、全員で「さくら」を演奏することができました
どのクラスも、とても美しい音色でしたね




最後に講師の先生方が演奏してくださった「見上げてごらん夜の星を」には、みんな聞き入っていました

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

5年生は総合的な学習の時間にフィリピンの小学生との交流活動を行っています。
第2学期の始めにオンラインでフィリピンの小学生と交流をしたり、調べ学習をすることで、貧しい生活をしている子どもたちが世界中にいることが分かりました。
そこで、子どもたちは自分たちでできることはないか何度も話合いを重ね、募金活動や家庭科の裁縫で学んだことを生かして、マスクやマスコット人形を作ったり、英語科で学んだことを生かして絵カードを作ったり、図画工作科で学んだことを生かして、日本のおもちゃを作ったりしました。
先日大きな段ボールに、子どもたちが作ったものを入れ、フィリピンの小学生にNPO団体を通じて送ることができました。1月下旬にオンラインで再度交流を行います。
自分たちでできることを話し合ったり、学んだことを人のために生かす経験はとても大切な経験値となるでしょう。
図工の学習で、はさみを使って白い画用紙を思いのままにどんどん切りながら、作品作りを楽しみました。
切ってできた白い画用紙を黒い画用紙の上にのせ、形からイメージを膨らませて、丁寧に紙を貼りながら作品を仕上げました。
白と黒だけで形を表現することの難しさもありましたが、最後には自分が作りたいものを上手に表現した楽しい作品が完成しました。




4年生
3学期も元気よくスタートした4年生。5年生に向けて、どの授業にも一生懸命取り組んでいます。
そんな中、昨日は書き初め大会を行いました。先生から最初にポイントを聞き、大切なことを確認しながら書き始めました。選んだ手本をよく見て一画一画集中し、自分が納得できる作品を目指して頑張りました。この集中力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。




1年生
3学期から1年2組の担任の先生が新しくなり、1年3組に新しいお友達が転入しました。
久しぶりに味生第二小学校に戻ってきました。とても素直で元気いっぱいの1年生と出会い、数日が経ちました。新学期、やる気満々の子どもたちと一緒に頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
1年3組のお友達は、東京から転校してきた女の子です。1年生は、103人になりました。みんなで力を合わせて、新1年生を迎える準備をしていきたいと思います。

