うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生)
2022年12月2日 15時39分生活科で動くおもちゃを作りました。
使う材料を工夫しながら、改良を重ねてよく動く、すてきなおもちゃを完成させることができました。
友達に見せたり競争させたりして、仲良く遊んでいます。
生活科で動くおもちゃを作りました。
使う材料を工夫しながら、改良を重ねてよく動く、すてきなおもちゃを完成させることができました。
友達に見せたり競争させたりして、仲良く遊んでいます。
3年生は社会科の学習の一環として、松山西消防署に見学に行きました。いろいろな消防自動車を見せていただいたり、目の前で放水訓練の様子を見せていただいたりしました。
消防隊・救急隊・救助隊でそれぞれ服の色が違うことや工場近い西消防署だけにある特別な消防自動車についても教えていただきました。また、子どもたちが疑問に思っていることにも丁寧に答えてくださったので、消防についての興味が深まりました。
今日の見学で分かったことを各クラスでまとめていきます。
6年生は、社会科で自分たちのまち「味生地区」の防災について、政治の働きと関連付けながら学んでいます。
これまでに、支援が必要な方の逃げ遅れをゼロにする方法を考えてきました。
今日は、味生地区の学校ボランティアや松山市の方々に来ていただき、よりよい避難方法にするために一緒に話し合いました。
地域の方々と話し合うことで、自分たちだけでは気付くことができなかった新たな意見が加わり、考えが現実味を帯びてきたようです。
新たな課題が見つかった班もあったようですが、今日の話合いを踏まえて、今後松山市への提案書を作成していきます!
また、本校は今年度より、まつやま型コミュニティ・スクールの研究指定を受けており、本日は教育委員会や松山市内の小中学校の多くの方々に参観していただきました。
今後も味生小・津田中と連携を図り、地域の方とともにまごころいっぱいの味生二っ子を育てていきます。
「第2回なかよし交流会」がありました。今回の会場は、味生小学校体育館。「じゃんけんサッカー」や「玉入れ」のゲームの他に、休憩時間には「味生小手作りおもちゃコーナー」を満喫しました。また、津田中の先輩たちは、中学校の活動を紹介。堂々と発表する姿に、見ている方も真剣になりました。
味生第二小は、「バルーン遊び」を担当しました。ルール説明では、ひばり組のキャラクター「ひばりん」に加えて、新キャラクターの「こひばりん」と「ダークひばりん」も登場!会場を盛り上げました。班の仲間と力を合わせ、バルーンでの「おまんじゅう」や「ポップコーン」作りは大成功!
学校に帰って、「まごころタイム」として、今日の活動をふり返りました。感想を「お礼のメッセージ」に変身させて、味生小さんに届けたいと思います。
3年生はいわごタイム(総合的な学習の時間)に地域の名人さんに弟子入りして、その極意を教わる中で味生Ⅱ校区(地いき)のよさを見つけようと活動しています。
今年は、絵手紙・書道・こま回し・ちぎり絵・将棋・そろばん・俳句の7名の名人さんに来ていていただき、教えていただきました。
次回は11月30日です。1回目で学んだことを生かしてもっと上手にコマを回したり、作品を仕上げたりしようと思います。
昨日は、40周年のお誕生日を味生Ⅱっ子みんなでお祝いする誕生祭でした
【器楽部演奏 『明日も』】
【5年生合唱 『星影のエール』】
とてもすてきな演奏と素晴らしい歌声でした。
レンジャーやキャラも40周年のお祝いに駆けつけてくれましたね!
【ウォークラリー】
雨のため、多くのチェックポイントを校内に設置しての実施となりましたが、1~6年生の協力する姿やたくさんの笑顔が見られました
味生第二小や味生地区のことをたくさん知ることができましたね!
【交流あそび】
縦割り班ごとに、6年生が計画したあそびをしました。
40周年にちなんだゲームや、チームで協力するゲームなど、6年生がたくさん工夫して準備をしてくれていましたね
バルーンリリースは、12月12日に延期となりました。
40周年のお楽しみがちょっと先まで延びて、わくわくがまだまだ続きますね
今回の誕生祭では、地域の方や大学生など多くのボランティアの方々が協力をしてくださいました。
また、40周年実行委員会から味生Ⅱっ子全員に紅白饅頭やクリアファイルが配られました。
味生第二小学校が多くの方々に支えられ、見守っていただけていることを改めて感じた誕生祭となりました。
誕生祭に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。
お世話になっております。
本日のウォークラリーですが、雨天のため校内のみで実施します。
校外の見守りポイントに立っていただく予定だった方は、本日はかまいません。またの機会にご協力をお願いします。
チェックポイントの担当の方は、8:30までに図書室までお越しください。よろしくお願いします。
1年生は体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。
はじめは、跳び上がりすら怖がっていた子ども達も、友達と連れ立って楽しそうに練習しています。
ふとんほし、つばめ、なまけもの、こうもりなどいろいろな技ができるようになってきました。
地球回りなどの難しい技や、練習機を使っての逆上がりにも挑戦しています。
先週の木曜日に地域の方に教えていただいて、玉ねぎの苗を植えました。
玉ねぎの苗の植え方を教わり、一本一本心を込めて植えることができました。
来年の収穫が楽しみです!
11月16日(水)5年生は市民会館で行われ11月16日(水)5年生は市民会館で行われました「第35回小・中学校連合音楽会」に参加しました。
味生第二小学校の5年生はGReeeeNの「星影のエール」の合唱を行いました。低音を2・3組が、高音を1・4組が担当しました。
始めは、低音と高音がなかなか合いませんでしたが、教室や体育館で繰り返し練習を重ね、当日は見事なハーモニーで歌うことができました。歌い終わった子どもたちはとても満足げな様子で降壇しました。今日は、他の小学校の合奏や合唱も見ることができ、様々な歌い方が勉強になりました。
23日の☆誕生祭☆でも披露させていただきます。