なわとび大会(3年)

2023年2月1日 20時55分

3年生のなわとび大会では、あや跳びや交差跳び、持久跳びなど7種目の個人種目とクラス対抗の8の字跳び(4分間)を実施しました。

子どもたちは、体育の時間だけでなく昼休みや放課後にも、自分たちで声を掛け合いながらなわとびや長なわの練習に取り組んできました。

そのため、大会当日にこれまで合格できていなかった種目が合格したり、8の字跳びで新記録が出たクラスもあったりしました。個人種目でパーフェクト賞に輝いた人数も練習より多くなっていました。教室に戻った子どもたち達は、「力を出し切れた」と満足した様子でした。

天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様がお越しくださりました。たくさんの応援に後押ししていただき、子どもたちは自信をもって競技に臨めました。本当にありがとうございました。

なわとび大会

2023年1月31日 19時40分

  

 

 1月31日(火)に本校では、なわとび大会が行われました。
2学期末から練習を積み重ねてきたなわとびでしたが、
どの児童も一生懸命自分の目標に向けてがんばることができました。
長縄の8の字跳びでは、体育の時間や休み時間に各学級で練習を
行い、多くのクラスが新記録を出すことができました。
「初めて跳べるようになったよ」、「持久走跳び初めて合格した!」
と自分の成長を感じ取ることのできた大会でした。
また、友達が引っかかってしまっても
「大丈夫!」「がんばろう」と温かい声があちこちで聞かれ
すばらしいなわとび大会になりました。
ご参観していただいた皆様ありがとうございました。

給食感謝集会

2023年1月27日 17時04分

今週は給食感謝週間でした。本校でも、本日、給食感謝集会がありました。

給食のマナー、給食の歴史、好きな給食のメニューランキング、世界の給食の紹介を行いました。

世界には、さまざまな給食のスタイルがあることを紹介しました。

  

<フィンランド給食>           <イギリスの給食>        

         

   <ブラジルの給食>

給食感謝週間では、他にも全校で給食標語を作ったり、調理場の皆さんにメッセージ入りのお礼のカレンダーを作って贈ったりしました。

合奏「汽車は走る」(2年生)

2023年1月26日 16時16分

音楽の授業で、「汽車は走る」という曲で合奏に挑戦しています。

曲のイメージに合った楽器を選んで、一生懸命練習しています。

練習を重ねるごとに、リズムや速さが合うようになってきました。

みんなで合奏を聴き合うのが楽しみです。

 

4年 冬来たりなば 春遠からじ

2023年1月25日 16時55分
4年生

  寒波の影響で松山とは思えない厳しい寒さが続いています。昨日はいわご学習で俳句名人さんから俳句の作り方を教わることを楽しみにしていました。しかし、暴風雪警報が発令され延期になりました。とても楽しみにしていたので残念でした。また、今日は白鳥広場の池に氷が張り、子どもたちが育てているビオラの中にも氷が張っている鉢がありました。しかし、この厳しく長い冬を越えれば暖かい春がやってきます。子どもたちと共に暖かい春を待ち望みつつ、残りの日々を大切に過ごしていきたいです。

 

1年生 生活科  たこあげをしました

2023年1月24日 17時00分
1年生

 1年生の生活科「ふゆのあそび」では、一人一人手作りの凧を作りました。どんな絵にしたいかを考え、お気に入りの絵を凧に描きました。

 いよいよ凧を揚げようと、子どもたちはワクワクしていました。最初は、走って凧を揚げようとしていましたが、だんだん風に乗って、高く揚がる凧もありました。

 すると、走らなくてもいいことが分かってきました。初体験の子どももいて、とても楽しかったようです。

  

 

ひばり組句会

2023年1月23日 17時39分
ひばり

 ひばり組では、子どもたちがつくった冬の俳句を選句したり話し合ったりする「句会」を行いました。作者が分からない俳句の中からお気に入りを一つ選び、その理由や感想を発表し合いました。「五・七・五」の文字の中に詰まった思いや情景を想像し、俳句のよさや句会の楽しさを味わうことができました。

 今回の句会で一番多くの票が入った俳句は、「味生Ⅱ俳句マスター」のひばり組代表に決定。児童玄関に掲示される予定です。

校長室より⑯~校長室はおもちゃランド~

2023年1月20日 14時43分

私は、「おもちゃインストラクター」という資格をもっています。プライベートで「おもちゃネットワークえひめ」という団体を10年前に立ち上げ、現在45名の会員とともに、おもちゃを活用した活動を行っています。

おもちゃは、手先を器用にしたり考える力を高めたりするだけでなく、コミュニケーションを豊かにする優れたツールだと思います。

木のおもちゃや世界のおもちゃなどを購入し、それを使って、イベント等でブース出展したり、幼稚園や小学校、愛護班や児童クラブなどにおもちゃを貸し出して遊んでもらったりしています。

本校の校長室はときどき「味生二っ子おもちゃランド」になります。昨日より、校長室が「おもちゃランド」になっています。今日も2年生10名が昼休みに遊びに来てくれました。

「マンカラ」というボードゲームで勝負をしましたが、2回とも2年生に負けてしましました。子どもたちの笑顔いっぱいの「おもちゃランド」、明日もオープン予定です。

    

6年生 芸術家派遣事業

2023年1月19日 18時34分

全国生涯学習音楽指導員協議会愛媛支部より講師の方々に来ていただき、琴の演奏体験をしました。

ほとんどの子どもが初めての体験です!

最初は、本当に演奏できるか不安いっぱいの6年生。

でも、講師の方々が優しく分かりやすく教えてくださったおかげで、全員で「さくら」を演奏することができました

どのクラスも、とても美しい音色でしたね

最後に講師の先生方が演奏してくださった「見上げてごらん夜の星を」には、みんな聞き入っていました

 

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

なわとび頑張ってます!

2023年1月18日 17時27分
3年生

 3年生は、31日のなわとび大会に向けて、一生懸命練習しています。

今年は、個人種目に加えて、長縄(8の字跳び)も入っていますので、

個々の練習はもちろん、クラスでまとまって長縄の練習にも余念がありません。

31日は、頑張っている姿をご覧ください。