修学旅行(夕食〜就寝前)
2022年9月15日 21時18分夕食の前に入館式を行いました。
その後、ホテルの美味しい夕食をいただきました。
黙食でしたが、6年生全員で食べるごはんはとても美味しかったです。
入浴・自由時間を過ごした後、班会。そして就寝です。
みんな元気です。明日も楽しんで来ます。
夕食の前に入館式を行いました。
その後、ホテルの美味しい夕食をいただきました。
黙食でしたが、6年生全員で食べるごはんはとても美味しかったです。
入浴・自由時間を過ごした後、班会。そして就寝です。
みんな元気です。明日も楽しんで来ます。
山口県の観光名所「秋吉台」と「秋芳洞」に行きました。
大自然が作り出す美しい世界にみんな心を打たれていました。
本日初めてのお土産屋さんではお小遣いと相談しながら、お世話になっている人へのお土産を選ぶことができました。楽しみにしていてくださいね。
朝が早かったのでみんなお腹ぺこぺこ。広島といえば「お好み焼き」ということで、お好み物語に行ってきました。
香ばしいソースの香りと美味しそうなお好み焼きが子ども達を出迎えてくれました。お腹いっぱい大満足です♪
みんなで折った千羽鶴を奉納し、平和な世界を築いていくことを誓いました。
原爆ドームや平和記念資料館の見学を通して戦争や原爆の悲惨さ、生き残った方の願いを知り、平和について真剣に考えることができました。
9月14日(水)
2校時にひばり1組で研究授業が行われました。
2年生の国語科「町の『すてき』をつたえます」という単元で、「『すてき』を伝える作文を書くためには、どのような組み立て表を作ったらよいだろう。」という課題で学習しました。ICT(ロイロノート)を活用して、組み立て表にメモを並べるという活動にも、初めてチャレンジしました。
たくさんの先生たちが見守る中、意欲的に取り組む子どもたち。友達や先生との対話を通して、自信をもって組み立て表を完成させました。作文に書き、最後に「ひばりんタイム」でひばり2・3・4組の友達に町のすてきを伝えます。
今日から3日間、中学生の職場体験行われ、
中学校2年生の生徒が5年生の教室に入って交流しています。
今日は、5年生が歓迎会を行い、手作りクラッカーや
いす取りゲームなどを行いました。
中学生に質問コーナーでは、
「中学校の部活はどんなものがあるのですか?」「テストは難しいですか」
「宿題はありますか」など、小学生は中学校の生活に興味津々!
次々と中学校の生活について質問を投げかけていました。
小学生にとっても、中学生にとっても学びのある3日間になってほしいと
思います。
体育の時間にバトンパスの練習をしました。
「左手でもらって右手で渡す」をしっかり意識してバトンパスができるようになりました。
バトンパス練習の後の折り返しリレーも盛り上がりました!
2学期が始まり早一週間が過ぎました。久しぶりに元気な子どもたちと会うことができて嬉しい限りです。
そんな子どもたちが植えたマリーゴールドは、夏休みの間にたくましく育ちました。運動会や誕生祭など様々な行事が盛りだくさんの2学期、子どもたちのたくましい成長を願っています。
3年生の2学期最初の算数の単元は「長さ」です。
2年生では、30㎝や1mの物差しの使い方を習いましたが、3年では、巻き尺を使って測ります。
これまで物差しで測れなかった長い距離や木の幹の周りの長さなどを測ることができて便利です。
今日は、100mの道のりを歩くのにかかる時間を測定し、その時間をもとに、身の回りの
道のりを予想しました。これからもいろいろなものの長さを測ってみようと思います。
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習をしています。
味生Ⅱのアスレチック広場では、たくさんの生き物に出会えます。
バッタや大きなカマキリを次々と素手でつかまえ、大興奮。
頭上を飛び回るたくさんのトンボや流れる雲の形、虫の音に秋の気配も感じられる虫採りでした。