校長室より⑩ ~運動会直前 子どもも大人も頑張ってます~
2022年10月13日 15時31分10月15日(土)は、40th anniversary 令和4年度運動会です。今年のスローガンは「あきらめない 君の姿に 金メダル」です。
本日、高学年は、運動会の係会でした。本番を大成功させるためには、高学年の係の活動はとても重要です。子どもたちも大人たちも頑張って準備を整えています。感染対策で今年も制限がありますが、子どもたちの応援をよろしくお願いします。
10月15日(土)は、40th anniversary 令和4年度運動会です。今年のスローガンは「あきらめない 君の姿に 金メダル」です。
本日、高学年は、運動会の係会でした。本番を大成功させるためには、高学年の係の活動はとても重要です。子どもたちも大人たちも頑張って準備を整えています。感染対策で今年も制限がありますが、子どもたちの応援をよろしくお願いします。
ひばり組の子どもたちは、運動会に向けて、日々練習に励んでいます。家族に精一杯頑張る姿を見てもらいたいという気持ちを込めて、運動会の招待状作りをしました。完成した招待状を友達同士で見せ合い、素敵なところを互いに見つけました。嬉しそうに手渡す姿が目に浮かびます。
1年生は、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、木の実を使って遊びます。
おうちの方と訪れた公園や、学校のアスレチック広場などで、木の実を集めています。
すてきな木の実が続々と集まってきて、きれいにならべたり、大きさを比べたりして、
遊びの創意工夫が始まっています。これからの活動が楽しみです。
3・4年生は「ミックスナッツ」の曲に合わせてダンスを踊ります。
運動場での3・4年生の合同練習も2回目、隊形移動も前回よりスムーズにできました。
今日、最後の決めポーズの仕方も教えてもらい、入場から退場まで一通りの流れが分かりました。
運動会まであと1週間です。本番では、3・4年生のみんなでノリノリで踊ろうと思います!
5年生の総合的な学習の時間「世界のとびらをひらこう」では、
世界の貧しい国の現状を知り、自分たちでできる支援を話し合い
実践していきます。
長年外国の支援をしているNPO団体の方に来校していただき
貧しい国の生活の様子を聞きたり、多文化共生について
教えていただきました。日本人としてこれからどんなことが
できるか話し合っていきます。
今日は、算数の授業で身近なものからかけ算見つけをしました。
いろいろな場所をまわりながら、かけ算になっているものを探しました。
身の回りにもたくさんのかけ算があることを学びながら、楽しく活動しました。
これからもかけ算の学習をがんばっていきます!
今日は、味生第二小学校40周年の記念として、全校のみんなで航空写真を撮りました。
まず、1枚の大きな絵をみんなで作り、その写真を撮影しました。
全校から募集した中から最終案を決定し、40周年の記念に相応しい明るいデザインになりました!
しっかりと先生や撮影会社の方の指示を聞き、みんなで協力して撮影することができました。
全校写真も撮って、みんなの思い出に残る素敵な記念行事になりました。
4年部には1学期の途中から学校応援ボランティアとして、校区内にお住いの一色光先生に授業のサポートに入っていただいてます。算数や理科の授業を中心に学級担任と連携しながら楽しく授業を進めることができています。子どもたちも一色先生が来られる日を楽しみにしています。4年部の教員も、ベテランの先生のアドバイスを受けることで深まりのある授業ができ、とても感謝しています。
27日には味生公民館の館長さんに来ていただき、味生地区のまごころ橋に関するお話をしていただきました。多くの資料とともに自分たちの学校のまごころ教育の由来について詳しく教えていただきました。自分たち4年生は、地域の一員として、これからもまごころ教育を受け継いでいきたいと思います。
9月27日(火)
人権参観日に、「みんなで なかよく たのしい かんげいかいをしよう。」というめあてをもって、転入生の歓迎会を行いました。子どもたちに人気のある「〇✕クイズ」、「じゃんけんサッカー」のゲームを楽しみました。ここで、「ひばりん」に次ぐひばり組の新キャラクター「こひばりん」が登場!一緒に「ツバメダンス」を踊りました。
明るい歓迎ムードで新しい仲間を温かく迎えました。これからも「みんなで なかよく たのしく」学び合っていきたいです。
今日は各クラスで、人権についての授業を行いました。
参観授業ということで、頑張って考えたり発表したりしているところを保護者の方に観ていただきました。
みんなと仲良くする方法や、友達を思いやることの大切さについて、話し合いや体験を通して学びました。
今日の授業で考えた人権尊重の意識を大切にしながら、これからも友達と仲良く楽しく過ごしていきます!