

今日から3日間、中学生の職場体験行われ、
中学校2年生の生徒が5年生の教室に入って交流しています。
今日は、5年生が歓迎会を行い、手作りクラッカーや
いす取りゲームなどを行いました。
中学生に質問コーナーでは、
「中学校の部活はどんなものがあるのですか?」「テストは難しいですか」
「宿題はありますか」など、小学生は中学校の生活に興味津々!
次々と中学校の生活について質問を投げかけていました。
小学生にとっても、中学生にとっても学びのある3日間になってほしいと
思います。
体育の時間にバトンパスの練習をしました。
「左手でもらって右手で渡す」をしっかり意識してバトンパスができるようになりました。
バトンパス練習の後の折り返しリレーも盛り上がりました!



4年生
2学期が始まり早一週間が過ぎました。久しぶりに元気な子どもたちと会うことができて嬉しい限りです。
そんな子どもたちが植えたマリーゴールドは、夏休みの間にたくましく育ちました。運動会や誕生祭など様々な行事が盛りだくさんの2学期、子どもたちのたくましい成長を願っています。


3年生の2学期最初の算数の単元は「長さ」です。
2年生では、30㎝や1mの物差しの使い方を習いましたが、3年では、巻き尺を使って測ります。
これまで物差しで測れなかった長い距離や木の幹の周りの長さなどを測ることができて便利です。

今日は、100mの道のりを歩くのにかかる時間を測定し、その時間をもとに、身の回りの
道のりを予想しました。これからもいろいろなものの長さを測ってみようと思います。
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習をしています。
味生Ⅱのアスレチック広場では、たくさんの生き物に出会えます。
バッタや大きなカマキリを次々と素手でつかまえ、大興奮。
頭上を飛び回るたくさんのトンボや流れる雲の形、虫の音に秋の気配も感じられる虫採りでした。

文化体験学習で今日は、「劇団ドリームカンパニー」さんに来ていただきました。
声の質の違いに驚き、ダンスのキレの良さに感動しました。
10月の本番が楽しみになりました。




今年、味生第二小は創立40周年です
その記念行事の一つとして、今月末に航空写真を撮影します。
そのデザインを夏休み中に募集したところ、子どもたちからたくさんのアイデアが集まりました!
さすが、味生二っ子



この5つのテーマの中から、全校の子どもたちにアンケートを取り、決定したいと思います。
どのテーマになるか楽しみにしていてください
今日から本格的に授業がスタートしました。
1学期の漢字の復習テストに取り組みます。「ぼく、自信ある!夏休みにたくさん練習したもん。」と、集中して取り組む姿が見られました。

算数科では、筆算の学習をしました。1学期に学習したことを思い出しながら、意欲的に学習していました。

長い夏休みを終えたばかりの子どもたちですが、けじめをつけて、しっかりと、自分のするべきことに取り組む姿が見られ、頼もしく感じます。
来週からは新しい係活動もスタートです。やる気いっぱいの2学期になりそうです。
本日無事に2学期をスタートすることができました。長い夏休み、味生二っ子全員が、大きな事故やけがもなく過ごすことができました。ひとえに、ご家庭でのご尽力の賜物です。心より感謝申し上げます。
2学期のスタートにあたり、私から以下のことを話しました。
① よのなかルールブックの紹介
② 失敗は大事な経験である。
③ 言葉を大事にして、自分の思いや願い、意見を自分の言葉で伝えてほしい。
④ 人の邪魔をしないで、自分が幸せになることが、周りの人も幸せにする。
⑤ 学校は大人になったときに社会で役立つ人になるために学ぶ場である。
⑥ 目標をもち、継続して努力してほしい。
⑦ 成長できたと自信をもって言える学期にしてほしい。
⑧ 新型コロナウイルス感染対策をしっかりしてほしい。
2学期も多くの行事を予定しています。特に今年は味生第二小創立40周年です。できることをできる範囲で実施していく予定です。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様、味生二っ子の応援、よろしくお願いします。
「ほめて、認めて、励まし、応援・支援する」「まごころのまち 味生第二」を目指して。