12月12日(月)のマラソン大会に向けて、2・4・6年は月曜・木曜、1・3・5年生は火曜・金曜の広場タイムに走っています。
これから約1か月、広場タイムや体育の時間に練習を頑張り、体力をアップさせようと思います。そして、本番では一秒でも早くゴールを目指して走ります!

この間まで暑い日が続いていましたが、だんだん朝が寒く感じられるようになりました。
そんな中、先日、4年生はビオラの苗を植えました。黄色や紫などきれいな色の苗を見て、ウキウキした表情を浮かべていました。
これからは一段と寒さが深まってきますが、春にいっぱい花を咲かせ、卒業を華やかにできるように、水やりや花つみを頑張ります。

ひばり
1年生は、音楽の学習を楽しんでいます。
青空に はためく「ひのまる」を想像しながら歌ったり、体で音の高さを表現しながらドレミで声を合わせて歌ったりしました。
打楽器で音の追いかけっこをしたり、鍵盤ハーモニカ演奏に挑戦したりもしています。
鍵盤では、5の指(小指)でソとラの2音を弾くのでがんばっています。
鍵盤ハーモニカ演奏の時は、広い音楽室で、窓を開け、間隔をとって、感染症対策をしながら授業を行っています。

生活科で「どきどきわくわく町探検パート2」の報告会をしました。
2学期の町探検では地域のお店や施設に行き、そこで働く人に質問をしたり、中を見学したりしました。
探検で知ったことや学んだことを整理しながら、各班で協力をして、発表の準備や練習をしました。
新聞やポスター、ペープサートなどで、みんなに分かりやすく「町のすてき」を紹介することができました。




3年生は社会科でみかん農家の仕事を学習しています。
これまで、松山市の土地の使われ方をもとに果樹園の分布や柑橘類の生産量を調べたり、みかんづくりの1年の作業の流れを確認したりしました。
今日は、興居島のみかん農家の方が多品種栽培を行っている理由について資料をもとに考えました。

みかん農家の方の工夫や努力によって私たちは美味しいみかんを食べられているのだなと思いました。
11月は、40周年をお祝いする月間です
全校のアイデアから、40周年思い出カーニバル GO!GO!味生Ⅱとすてきな月間名が決まりました!

味生Ⅱっ子みんなで、ワクワクしながら40周年をお祝いしていきたいと思います!
1つ目のイベントとして、チャレンジ・ザ・ゲーム大会をしました。

愛媛県レクリエーション協会の方々に来ていただき、各ブロックごとに40周年にちなんで4つのゲームをしながら、たてわり班の仲を深めました




いろんな学年と協力したり、上級生が下級生に優しく教えたりと、笑顔あふれる時間となりました
40周年の思い出が、また一つ増えましたね!
4年生
社会科「残したいもの伝えたいもの」では、愛媛県内に古くから残る建物や伝統文化について学習しています。道後温泉や八ツ鹿踊り、新居浜太鼓祭りなど、県内各地の様々なものについて調べています。

理科「水の3つのすがた」では、水を熱したり冷やしたりしたときの水の変化について学習しています。熱する実験の際には水の沸騰についての理解を深めました。

算数科「式と計算の順じょ」では、四則演算が混合している式を、どのように計算するかについて学習しています。正しく立式・計算ができるように、様々な問題をどんどん解いています。
