初めての参観日
2022年4月16日 13時15分令和4年度1回目の参観日、1年生にとっては、初めての経験です。
国語科「じぶんのなまえ」の学習で、自分の似顔絵と好きな物の絵を見せながら自己紹介をしました。
本番は緊張しながらも発表し、おうちの方や友達から拍手をもらいました。
「どきどきしたけれど、おうちの人にかっこいいところを見てもらえてうれしかったです。」
と、笑顔で帰路につきました。保護者の皆様、温かく見守ってくださってありがとうございました。
令和4年度1回目の参観日、1年生にとっては、初めての経験です。
国語科「じぶんのなまえ」の学習で、自分の似顔絵と好きな物の絵を見せながら自己紹介をしました。
本番は緊張しながらも発表し、おうちの方や友達から拍手をもらいました。
「どきどきしたけれど、おうちの人にかっこいいところを見てもらえてうれしかったです。」
と、笑顔で帰路につきました。保護者の皆様、温かく見守ってくださってありがとうございました。
2年生みんなで集まり、子どもたちが1年生で学んだことをもとに、2年生でやってみたいことをたくさん発表していました。
入学してきた1年生に学校を案内してあげようという意見が初めに出ました。
他にも、野菜を育てたり、町探検をしたりする1学期の学習をとても楽しみにしているようでした。
早速、自分の育てる野菜を決めようと調べ始めています。ご家庭でも話題にしていただき、野菜の苗の準備をしていただければと思います。
11日(月)に、5年生の学年集会がありました。
はじめに、学年の先生方の自己紹介を聞きました。
これからどんな1年が始まるか、期待で胸をふくらませました。
次に、5年生としてどのようなことを心がけたらよいかを考えました。
「汗出せ」 自分から進んで動きましょう
「知恵出せ」しっかりと自分の頭で考えましょう
「真情出せ」相手のことを思った行動をしましょう
最後に、日々の生活で気を付けること、守ることを改めて考えました。
・気持ちのよいあいさつをする
・時間を守って動く
・インターネットを正しく安全に使う
・おごり、おごられをしない
・校外での過ごし方に気を付ける
きまりを守り、けじめをつけて、楽しく笑顔あふれる1年にしていきましょう!
今日は、令和4年度の新任式、始業式、入学式でした。新任式では、5名の先生方をお迎えしました。始業式では、進級したことの喜びを分かち合いました。新しい教室、新しい友達、新しい受け持ちの先生との出会いの時間でもありました。入学式では、103名の1年生を迎え、全校児童624名でスタートしました。本年度も伝統の「真情(まごころ)」を教育の根底に据え、教育活動を行っていきます。子どもたちが、「学校は楽しい。みんなと一緒に勉強がしたい」と言える学校、保護者の皆様が「通わせたい」と思う学校、地域の皆様が、自慢したくなる地域の学校となるよう、子どもたちのために、教職員が一丸となって頑張ります。どうかよろしくお願いいたします。
今日はいよいよ「始業式」「入学式」です。
みんなに会えるのを楽しみに待っています。
そして、春休みにも関わらず、入学式の準備に来てくれた新6年生、ありがとう★
昨年度の6年生が卒業プロジェクトで「おやじの会」と協力し作成したベンチが完成しました。
桜の木の下に設置しています。卒業生のみなさん、ぜひ、見に来てください。
令和4年度がスタートしました。正門の桜も満開となり子どもたちの入学・進級をお祝いする準備が整っています。
4月8日(金)に子どもたちが元気に登校するのを楽しみにしています。
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
3月23日(水)ひばり組は、卒業する6年生4名とご退職される先生とのお別れ会をしました。司会は3年生が初めて担当。みんなで楽しく「進化じゃんけん」や「ハッピーボール」ゲームをして盛り上がりました。6年生の「みんなでダンスをしたい。」という希望も叶いました。一生懸命に会を取り仕切ってくれた下級生へ、6年生は心を込めた「メッセージ付き写真立て」をプレゼント。各教室にマルチカバーや手作りのひばりんマスコットも贈りました。仲よしのひばり組ならではの、心温まる時間となりました。
3月27日、おやじの会のみなさんのご協力のもと、思い出教室を実施しました。
工作したものは、「なわとびジャンプ板」、「花台」、「ガーデンベンチ」です。
コロナ禍ということもあり、感染対策に十分配慮しながらの実施でしたが、卒業生にとって「学校に残せるもの」「思い出に残るもの」を作ることができました。
おやじの会のみなさん、ありがとうございました。