遠足に行きました(5年生)
2022年3月4日 17時48分
3月3日(木)5年生はお別れ遠足で空港東第二公園に行きました。約5kmの道のりを1時間半かけて歩きました。
公園に着いてからは、遊具で遊んだり、ソフトボールグラウンドでクラス遊びをしたりしました。お待ちかねのお弁当タイムでは、感染症対策で距離を保ちながら、お弁当を食べました。一人の欠席者もなく、96人全員で遠足を楽しむことができました。道路の歩き方や公園の遊び方も高学年らしく、とてもよい遠足になりました。
3月3日(木)5年生はお別れ遠足で空港東第二公園に行きました。約5kmの道のりを1時間半かけて歩きました。
公園に着いてからは、遊具で遊んだり、ソフトボールグラウンドでクラス遊びをしたりしました。お待ちかねのお弁当タイムでは、感染症対策で距離を保ちながら、お弁当を食べました。一人の欠席者もなく、96人全員で遠足を楽しむことができました。道路の歩き方や公園の遊び方も高学年らしく、とてもよい遠足になりました。
卒業プロジェクトの1つ「ミニ運動会」が開催されました。
企画・準備から当日の運営まで、自分たちで行いました。
楽しい思い出が、また一つ思い出のアルバムに加わりました。
3月になり、卒業が近づいてきました。
6年生も「思い出をつくりたい」「感謝を伝えたい」などの思いを形にする作業を行っています。
卒業までの限られた時間を、楽しく有意義に過ごしていきたいですね。
もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちをこめて
一生けん命、しおりのプレゼントを作りました。
表には、これまで6年生にしてもらった感謝の言葉を
裏には味生第二小のまごころの石碑や校舎の写真を
はって仕上げました。6年生が喜んでくれると嬉しいです。
紙のテストではなく、タブレットを使ってのテストが始まっています。
この日は、タブレットを使って「チャレンジテスト」が行われました。
時間いっぱいタブレットの画面と「にらめっこ」しました。
結果も後日タブレットに送られます。楽しみですね。
1年生は、図画工作の学習で、物が転がる仕組みを利用したおもちゃを作りました。
紙皿を、空き箱や筒につけると転がる形になります。
飾りをつけたり、マラカスのように音が出る工夫をしたりした思い思いのおもちゃができました。
校長室に新たな素敵な仲間が増えました。本校のキャラクターです。こころん・いわごん・ふくちゃん・せとっち。かわいいでしょう。PTA副会長さんの手作りです。もう一つは、令和3年度「まつやま・いじめ0の日」優秀校受賞の表彰状と盾です。市内小中学校の内、7校が受賞しましたが、本校がその1校に選ばれました。子どもたちの地域の方々への応援活動が評価されました。
本校は来年度からコミュニティ・スクールとしてスタートします。昨年度よりその準備のために4回の会議を行いました。先日の準備会では、学校・家庭・地域の代表が集まり、本校の子どもたちの強みと課題について熟議(話合い)を行いました。そこで出てきた意見を来年度の教育計画に反映させたいと思います。
また、本日は、学校評議員会&学校評価委員会を実施しました。児童・保護者・教職員のアンケート結果をもとに、委員さんたちからご意見をいただき、本校の教育活動について評価をしていただきました。その結果は後日HPの方に掲載いたします。本校の教育活動は、保護者・地域の皆さんをはじめ、本校の子どもたちに関わっていただいている多くの方々のご理解・ご協力・ご支援に、大きく支えていただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。本年度も残り1か月余りとなりました。有終の美を飾れるように教職員一同最後まで頑張ります。引き続きどうかよろしくお願いいたします。
2月17日(木)⛅時々⛄
時折、雪が舞い落ちる寒い今日ですが、2年生は熱気をもって勉強に励んでいます。
【2年1組】
1組は算数の学習をしています。各自が用意した箱を調べて、面の形や数などを調べています。面をかたどる操作を通して理解を深めていきます。集中してがんばっていました。
【2年2組】
2組は国語の学習をしています。2年生になってできるようになったことを文にしていました。なわとびや水泳の力がのびたこと、ローマ字がわかるようになったことなどを作文用紙に書き、それをきれいな色画用紙に貼って、すてきに仕上げていました。
【2年3組】
3組は図画工作の活動をしています。箱や缶、紙コップ、ペットボトルなどを加工し、音がなるようにゴムやどんぐりなどを駆使し、世界に一つしかないすてきな楽器を作っていました。写真や動画に収め、出来栄えを楽しんでいました。
【2年4組】
4組は音楽で、今までに学習した歌をおさらいしています。「むしの声」の曲を長唄にしたものを聞き、不思議そうな顔をしていました。また、「森のたんけんたい」の曲ではリズムにのって楽しく手拍子をしていました。
【なわとびクラスマッチ】
コロナ感染対策のため、2年生全員が集まることはできません。各クラスで実施したなわとびの記録を持ち寄りクラスマッチとしました。結果は次の表のとおりです。
優勝は4組!どのクラスもどの子もがんばりました。一人一人の力が確実に伸びた2年生です。
2学期に植えた冬野菜を引き続き3学期もお世話をしています。寒い中でも水やりや草抜きに励む子どもたち。収穫を終えた野菜もありますが、収穫待ちの野菜もみんなで協力してお世話をしています。また、12月に植えたチューリップも、少しずつ芽が出てきました。子どもたちが進学する頃に、満開のチューリップが咲き誇るのを楽しみにしています。
2月10日(木)に俳句名人さんと交流会を行いました。
事前に作ったおすすめの場所を紹介する俳句にアドバイスをもらったり、
俳句作りのコツや季語の使い方などを教えてもらったりしました。
そして、自分のクラスのよい所を紹介する俳句を作り
各クラスでNo.1を決めて発表しました。
感染症対策としてオンライン授業という形になっていますが、
子どもたちは笑顔で、心温まる俳句交流会ができました!