ひかりのプレゼント(2年生)
2022年5月31日 17時19分雨が多いこの頃ですが、晴れ間を見つけて図工の「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
透明なプラスチックの材料に色を付けたり水を入れたりして、光を通して映った色の変化を楽しみました。
子どもたちは水の量を調節したり、映し出すものを変えたりして、いろいろなことを試しながら光の不思議を体験しました。
雨が多いこの頃ですが、晴れ間を見つけて図工の「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
透明なプラスチックの材料に色を付けたり水を入れたりして、光を通して映った色の変化を楽しみました。
子どもたちは水の量を調節したり、映し出すものを変えたりして、いろいろなことを試しながら光の不思議を体験しました。
縦割り班ごとに分かれての活動が今日からスタートしました!
1年生に「味生第二小学校へようこそ」の気持ちが伝わるように、アーチを作ったり、メダルを渡したりと6年生がたくさんの工夫をしていました!
1年生のみなさん!メダルの裏に書いてある6年生からのメッセージをぜひ読んでくださいね。
短い時間ではありましたが、密を避けながら、各教室でレクリエーションを楽しみました!
久しぶりの縦割り交流でしたが、どの班も笑顔いっぱいで、時折笑い声が各教室から聞こえてきました。
これから1年間、縦割り交流会や縦割りそうじを通して、仲を深めていきましょう
6年生のみなさん、すてきな会の計画をありがとうございました!
5月18日は、昨年度に誕生したひばり組のキャラクター「ひばりん」の誕生日。「お祝いしよう!」と、「ひばりんおたんじょう会」を行いました。「妖怪ウォッチ」の体操や「バルーン遊び」、「進化じゃんけん」をして盛り上がりました。フィナーレは、「ひばりん」の衣装を着た子どもたちをテレビに映した「ファッションショー」。思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。みんなで計画した「ひばりんたんじょう会」は大成功!来年もひばりんの誕生日をお祝いしたいと、早くも楽しみにしています。
そして・・・新たに「ひばりん」の仲間が誕生するかも!?お楽しみに!
6月3日(金)の総合的な学習の時間の校区探検に向けて準備を進めています。
今日は、訪問場所ごとに分かれて各クラスで考えてきた質問を確認し合ったり、インタビューの分担を決めたりしました。
来週の探検が待ち遠しいです。それぞれの場所のすてきなところをたくさん見つけてこようと思います。
初夏の青空が気持ちよく感じられる5月24日、1年生は歩き方教室に参加しました。
地区の交通指導員や、交通安全協会の方々を講師としてお迎えし、安全な歩き方を教わりました。
右・左・右を確かめてから手をぴんと挙げて横断したり、
踏切では列車が近づいてきていないか音も確認したりながら、校庭に描いた道路を実際に歩いてみました。
今日学んだことを生かして、安全に気を付けて登下校やお出かけができそうです。
4年生は鉢植えにマリーゴールドを植えました。
まだまだ小さい苗なので、やさしく鉢に植え替えました。
これからどんどん気温も高くなってきます。しっかり育つように、毎日の水やりを頑張っていきたいと思います。
4年生もマリーゴールドも大きく立派に育ってくれることを願っています!
5年生の総合的な学習の時間「いわご」では、貧困に苦しむ国について調べ学習をしています。
カンボジア・ネパール・南スーダン・モザンビークのチームに分かれて、調べるテーマを決めて、タブレットを活用しながら情報収集を行っています。
友達と、調べたことを比べたり共有したりして、各国の様子についての理解を深めました。
6月の発表会に向けて、まだまだ知りたいことが山積みのようでした。
縦割り班活動に向けての説明会がありました。
6年生として、下学年を引っ張っていかなければいけません。
自信をもって輝く6年生に期待です!
5月18日(水)にテレビ放送で「縦割りブロック発表集会」を行いました。
まず、味生Ⅱレンジャーと味生第二小の4キャラクターが登場し、1年生の入学を全校でお祝いしました。
次に、今年度のブロックの組み合わせが発表され、各ブロックのブロック長・副ブロック長・応援団長の挨拶がありました。
ブロック長・副ブロック長・応援団長の気持ちのこもった呼び掛けの後には、熱気あふれる掛け声が味生第二小学校に響き渡りました。
県内の感染状況に応じて、対策を講じながら縦割り班活動を実施していきます。
各ブロックで力を合わせて、味生第二小を盛り上げていきましょう。
6年生のみなさん、味生Ⅱの顔として全校のみんなを引っ張っていってくださいね、期待しています!
本年度も昨年度の続き、時間が許す限りほぼ毎日学校探検をしています。その中で見付けた子どもたちの素敵な姿を写真に撮り、言葉と一緒に掲示しています。子どもたちの価値ある行動と言葉なので、「価値語」と名付けています。今年も毎日1枚を目標に作成しています。今年は児童玄関奥に「今週のまごころ賞」と題して掲示しています。その後は校長室前に移動して掲示しています。今週のまごころ賞です。ご覧ください。