わくわくどきどきまちたんけん(2年生)
2022年6月14日 16時58分6/13(月)に町探検を行いました。
グループに分かれて計画を立て、探検しました。
町のいろいろな場所を訪れて、すてきなところや不思議なところをたくさん見つけました。
地域の見守りボランティアの方に引率していただき、安全に探検することができました。
6/13(月)に町探検を行いました。
グループに分かれて計画を立て、探検しました。
町のいろいろな場所を訪れて、すてきなところや不思議なところをたくさん見つけました。
地域の見守りボランティアの方に引率していただき、安全に探検することができました。
今週も毎日学校探検に出かけました。いろんなところで教え合っている姿が見られます。「三人よれば文殊の知恵」と言いますが、分からなければ友達が教えてくれる、みんなで考えればさらにいいものができる、それが学校ですよね。みんなで教え合い、支え合いながらがんばる味生ニったちです。
1年生は、生活科「なつがやってきた」の学習で、みんなでやってみたい夏の遊びをいろいろと計画しています。
第1弾はしゃぼんだまあそびです。思い思いの工夫をこらした道具でシャボン玉を作り、楽しみました。
「ゆっくりふくと大きいのができたよ。」「大きいのは重いから、あまり高く飛ばないね。」など、様々な気付きもありました。
次は、空き容器を利用した水鉄砲遊びです。
6/8(火)に新体力テストを行いました。
ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びの3種目を行いました。
先生の指示をしっかりと聞いて、素晴らしい態度で取り組めました。
どの種目も去年の記録にチャレンジしながら、一生懸命頑張りました!
4年生は歯と口の健康週間に合わせて開催された「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
大会では、動画を見ながら、クイズにチャレンジしたり、実際に歯みがきを行ったりして、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。歯みがきの3つの基本 ①歯ブラシを歯の面にきちんと当てる ②小さく動かす ③軽い力でみがく を意識して、鏡で口の中をしっかり確かめながら歯みがきの練習を行いました。また、口の中のねばねばが細菌のかたまりであることに驚き、歯みがきをしっかり行わなければいけないという思いを強くもちました。今晩から、学んだことを生かして丁寧に歯を磨き、何事もやりきる習慣を身に付けていってほしいです。
今朝、運動委員会で運動場の整備を行いました。
今週から始まる「新体力テスト」に向けて、より良い記録がでるように、昨日の雨にも負けず、一生懸命に土を入れて整備しました。
いろいろなところに委員会の人たちの支えがあるのですね。ありがとう☆
3年生は総合的な学習の時間に10か所に分かれて校区探検に行きました。
見学やインタビュー、体験などを通して、お店や施設の魅力をたくさん見つけることができました。
子どもたちが想像していたよりも、たくさんの商品の数や来客者数であることを知って驚いたり、
作業を体験することを通して働く人の思いを感じることができました。
今年度から始まったコミュニティ・スクールの事業で集まってくださった
学校応援ボランティアの方にも引率の協力していただき、安全に探検ができました。
今年もやってきました。6年生による「プール清掃」。学校のみんなが気持ちよく水泳に授業ができるように頑張りました。
学校のために、働くって気持ちが良いね。
また、地域の方やおやじの会にも協力していただきました。ありがとうございました。
家庭科の調理実習で、根菜と葉物野菜のゆで野菜サラダをつくりました。
ゆで方の違いに気を付けながら、友達と協力して調理を進めました。
また、今回の実習は、スクールサポートスタッフさんと、学校応援ボランティアさんにお手伝いをしていただきました。
まだまだ調理に不慣れな子どもたちを、優しく、そして手際よくサポートしてくださりました。
スクールサポートスタッフさん、学校応援ボランティアさん、ありがとうございました!
雨が多いこの頃ですが、晴れ間を見つけて図工の「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
透明なプラスチックの材料に色を付けたり水を入れたりして、光を通して映った色の変化を楽しみました。
子どもたちは水の量を調節したり、映し出すものを変えたりして、いろいろなことを試しながら光の不思議を体験しました。