音楽発表会(6年生)
2022年6月27日 18時01分距離を取りながら、授業で楽器の練習に励み、その成果のミニ発表会がありました。
緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮して演奏することができました。
距離を取りながら、授業で楽器の練習に励み、その成果のミニ発表会がありました。
緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮して演奏することができました。
今日のかがやきタイムは、テレビ放送で「青少年赤十字登録式」を行いました。
まごころ委員会のメンバーが、青少年赤十字とはどのようなものなのか、分かりやすく説明しました。
全校で青少年赤十字の「ちかい」をしたあと、1年生の代表児童にバッジを贈呈しました。
1年生は、青少年赤十字の一員として、素敵な宣誓をしてくれました。
JRCが推進する、子どもたちが自主的で自立した考え方を育むための態度「気づき・考え・実行する」の目標のもと、本校ではまごころ委員会を中心に、アルミ缶回収や募金活動などを続けています。
JRC活動を通して、まごころ光る、笑顔あふれる味生第二を実現してほしいです。
1年生は、生活科「なつがやってきた」の学習で、夏の遊びを楽しんでいます。
今回は「すなばあそび」でした。6月22日、明け方まで降っていた雨が上がり、延期していたクラスも無事、実施することができました。
湿った砂の感触を楽しみ、泥団子を作ったり、バケツを型にしてケーキを作ったりしました。
最後には、大きな山・トンネル・ダム・川などの大作もできました。
夏のあそび、次はいよいよ 「みずでっぽうあそび」。
あさがおが咲いたら「いろみずあそび」もできるといいなぁ。
本年度より、味生小、津田中と共に、味生地区の小・中学校3校が、「まつやま型コミュニティ・スクール(通称:CS)」のモデル校指定を受け、4月より活動を開始しています。現在、約100名の方々にボランティア登録をしていただいています。登下校時の見守り、入学当初の1年生のサポート、2・3年生の生活科・総合的な学習の時間の校区探検補助、家庭科調理実習の見守り、トイレ掃除や草刈り等の環境整備、プールでの指導補助など、大活躍していただいています。子どもたちは、保護者や地域の皆様のサポートで、安全に楽しく学習ができています。感謝の気持ちでいっぱいです。これからも地域の学校の応援をよろしくお願いします。
今年も水泳学習の時期がやってきました。コロナ対策のため、2学級ずつ距離をとっての実施です。
3年生は、”だるまうき”や”大の字うき”、”ふしうき”、そして”くらげうき”など様々な浮き方を練習しています。
授業の後半には、”けのび”からの”ばた足”をして泳ぎました。
2年生のときよりも、少しでも長くそして楽に泳げるように練習を頑張ります。
先週から4年生にとっては初めてのクラブ活動が始まりました。5年生や6年生と一緒に学習をするのは初めての経験です。4年生の子どもたちは、クラブ活動が始まる日を今か今かと待ち望んでいました。
クラブ活動の時間は、各教室や運動場、体育館など、様々な場所に分かれて活動を行っています。5,6年生と一緒にスポーツをしたり、作品を作ったりしながら、それぞれの楽しさを見つけていました。次のクラブ活動も楽しみです。
今日は5校時に参観授業がありました。
各クラスの色を出しながら、一生懸命頑張っているところを保護者の方に見てもらいました。
いろいろなところで笑顔があふれていて、とてもいい参観日になりました。
これからもたくさんのことを楽しく学んでいきます。
ひばり組では、特別講師をお招きして、「ムーブメント教育」を行っていただきました。色とりどりの「カラーロープ」や「パラバルーン」を使った様々な活動に、子どもたちは興味深々。目をきらきらと輝かせ、キーボードの演奏に合わせて、楽しく身体を動かしました。目、耳、手足、・・・全身にたくさんの刺激を受けた子どもたちの姿は、いつも以上に生き生きとしていました。
今朝は愛媛マンダリンパイレーツの選手3名が、校門と東門であいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、いつも以上に、明るい笑顔で、元気にあいさつができました。背の高さにびっくりして一瞬立ち止まる子どももいましたが、かっこいいプロの野球選手にあいさつされて、みんなとても嬉しそうでした。あいさつ運動の後には、一緒に写真が撮りたい子どもたちが集まり、写真撮影も行いました。球団のシールや味生第二小保護者限定の割引券もいただきました。6月25日(土)、親子で、坊っちゃんスタジアムに出かけてみてはいかがですか。
図画工作科の学習で、鏡のもつ面白さや不思議さを生かして作品を仕上げました。
鏡の見え方の変化を利用したり、鏡を空間を広げる装置として扱ったりすることで、試行錯誤しながら自分の表したいものを表現しました。
鑑賞の際には、いろいろな角度から友達の作品を見て、お互いの発想や表現のよさに気付きました。