研究授業・・・2年3組

2021年11月24日 12時40分
2年生

11月24日(水)⛅

4連休明けの今日、2校時に2年3組で校内の研究授業が行われました。

国語の「ないた赤おに、『お話びじゅつかん』をつくろう」という単元で、青鬼のおかげで人間となかよくなることができた赤鬼が、去っていってしまった青鬼からの手紙を読んだときの気持ちを考えるという学習です。

赤鬼の気持ちを文章から読み取り、みんなで話し合って丁寧にしっかりと考えることができました。

たくさんの先生が見に来られ、緊張しましたが、しっかり取り組めた2年生でした。

算数科「面積」(4年生)

2021年11月20日 18時00分

4年生は算数の授業で、1m²(1平方メートル)の面積を新聞で作りました。

1m²の正方形の作り方を友達と考えながら、協力しながら活動しました。

実際に作ってみて、1m²がどのぐらいの大きさなのかを実感することができました。

いろいろな人の話を聞く(6年生)

2021年11月18日 18時53分

 17日、18日の二日間で、6年生はいろいろな方の話を聞き、たくさん考えました。キャリア教育では、日々、実際の現場でお仕事をされている方のお話を聞き、働くことのおもしろさを知りました。また、「平和の語り部」では、実際に戦争を経験された方のお話を聞き、平和への思いを強くしました。

 

救助袋体験をしました(5年生)

2021年11月16日 17時26分
5年生

 

 

5年生は、全校での避難訓練の後、3階と4階に分かれて、救助袋の体験を行いました。「もしも」のときのために、安全に避難できる方法を体験しました。

なかよし交流会

2021年11月15日 16時43分
ひばり

 味生小学校で今年度初めての「なかよし交流会」。味生小の「じゃんけん大会」、「あつまれ」、「木の中のリス」という3つのゲームからスタート。次に、味生第二小の「じゃんけんサッカー」。赤チーム・白チームに分かれ、21対22という大接戦。休憩タイムには、味生小の友達が用意してくれた手作りおもちゃで大盛り上がり。津田中生からは、クリスマス飾りやストラップなど、手作りの素敵なプレゼント。

 最後に、お互いに感謝の気持ちを伝え合う感想発表。最後まで笑顔で交流し、味生小や津田中の友達と仲を深めました。次回は、3学期に味生第二小で「第2回なかよし交流会」を行う予定です。

「あつまれ」のゲーム「じゃんけんサッカー」手作りおもちゃ

西予市の復興を考える(6年生社会科)

2021年11月13日 09時00分

 6年生は、現在、社会科の授業で、西日本豪雨で被害を受けた西予市の復興について考える授業を行っています。今回は、西予市役所の方と愛媛大学の先生とオンラインで意見交換を行いました。「復興」とは「まちづくり」であるということに気付き、自分事としてしっかりと考えることができました。

文武両道・・・2年生

2021年11月12日 10時36分
2年生

11月12日(金)⛅

2年生は今、「九九」と「業間マラソン」に力を入れてがんばっています。

九九は、2年生だけでなく、これから先、ずっと使うものです。6の段や7の段が難しいけど、毎日、一生懸命覚えています。

 

アレイ図を使って説明  後ろを向いて九九を唱える

 

12月9日に開催予定の持久走記録会に向けて、業間マラソンもがんばっています。寒さを吹き飛ばしながら走っています。

文武両道の2年生でした。

ギコギコトントンクリエイター(4年生)

2021年11月10日 17時11分

4年生は図工の授業で、木を使った作品づくりをしています。

安全に気を付けながら、のこぎりや金づちなどの道具を上手に使っています。

いろいろな形に切った木を組み合わせて、個性的な作品が完成しそうです。

どんな作品が出来上がるかとても楽しみです!

町探検に出かけたよ!

2021年11月6日 08時30分
2年生

11月4日(木)に2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。保護者の皆様に見守られながら、自分たちで保育園やお店などを訪れ、熱心に見学しました。礼儀正しくあいさつをしたり、しっかりと質問したりして、見学先の方から、おほめの言葉をいただきました。この後、調べたことをまとめて、発表します。

お仕事中にもかかわらず、丁寧にやさしく説明してくださった見学先の皆様、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

自転車教室を行いました

2021年11月4日 20時28分
3年生

   本日、午後から自転車教室を行いました。

 味生地区交通指導員、松山市役所職員・松山西交通安全協会の方々に自転車の乗り方の指導をしていただきました。

 自転車に乗る前には自転車の点検を行うことや交差点では左右をよく見て安全を確かめ、渡ることを学びました。突然のスコールに見舞われ、途中から体育館での実技となりました。しかし、子どもたちは、体育館でも自転車に乗ったつもりで、協会の方に教えていただき、熱心に取り組むことができました。