もうすぐ2年生
2022年3月10日 16時19分1年生は、生活科「もうすぐ2年生」の活動をしています。
1年間お世話になった教室周りをきれいにし、
新一年生を迎えるための掲示物をつくっています。
喜んでもらえるといいですね。
1年生は、生活科「もうすぐ2年生」の活動をしています。
1年間お世話になった教室周りをきれいにし、
新一年生を迎えるための掲示物をつくっています。
喜んでもらえるといいですね。
3月9日(水)
昨日8日(火)、6年生を送る会が行われました。「6年生まごころのせてどこまでも!集会」と名付けられた、この集会に2年生も颯爽と登場し、すてきなダンスとクイズを披露しました。
ランドセルに文字を貼り付け、踊りながらランドセルの文字を6年生に読んでもらうという、楽しくかわいい出し物です。
運動会で踊ったBTSのダイナマイトの曲に合わせて、ノリノリで踊りました。
6年の4人の先生のことをクイズにして6年生に聞きました。
さすが、6年生!全問正解でした。
6年生のみなさん、今までありがとうございました。中学校へ行っても2年生のことを忘れないでください。
お世話になった6年生に心を込めてダンスでクイズを披露したスーパー2年生でした。
3月3日(木)に4年生はお別れ遠足として会津公園に行きました。
今年度初めての遠足でしたが、みんなが笑顔で楽しむことができました。
感染症対策ということで、それぞれが遊び方や遊び道具を考えて工夫して遊びました。
お弁当もソーシャルディスタンスをとって、黙食のルールをしっかりと守ることができました。
声は出せませんでしたが、おいしいお弁当やお菓子を食べて、笑顔があふれていました!
最後のゴミ拾いでは、公園の隅々まできれいにすることができました。
4年生の終わりに、とても楽しい思い出ができました!
3月3日(木)5年生はお別れ遠足で空港東第二公園に行きました。約5kmの道のりを1時間半かけて歩きました。
公園に着いてからは、遊具で遊んだり、ソフトボールグラウンドでクラス遊びをしたりしました。お待ちかねのお弁当タイムでは、感染症対策で距離を保ちながら、お弁当を食べました。一人の欠席者もなく、96人全員で遠足を楽しむことができました。道路の歩き方や公園の遊び方も高学年らしく、とてもよい遠足になりました。
卒業プロジェクトの1つ「ミニ運動会」が開催されました。
企画・準備から当日の運営まで、自分たちで行いました。
楽しい思い出が、また一つ思い出のアルバムに加わりました。
3月になり、卒業が近づいてきました。
6年生も「思い出をつくりたい」「感謝を伝えたい」などの思いを形にする作業を行っています。
卒業までの限られた時間を、楽しく有意義に過ごしていきたいですね。
もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちをこめて
一生けん命、しおりのプレゼントを作りました。
表には、これまで6年生にしてもらった感謝の言葉を
裏には味生第二小のまごころの石碑や校舎の写真を
はって仕上げました。6年生が喜んでくれると嬉しいです。
紙のテストではなく、タブレットを使ってのテストが始まっています。
この日は、タブレットを使って「チャレンジテスト」が行われました。
時間いっぱいタブレットの画面と「にらめっこ」しました。
結果も後日タブレットに送られます。楽しみですね。
1年生は、図画工作の学習で、物が転がる仕組みを利用したおもちゃを作りました。
紙皿を、空き箱や筒につけると転がる形になります。
飾りをつけたり、マラカスのように音が出る工夫をしたりした思い思いのおもちゃができました。
校長室に新たな素敵な仲間が増えました。本校のキャラクターです。こころん・いわごん・ふくちゃん・せとっち。かわいいでしょう。PTA副会長さんの手作りです。もう一つは、令和3年度「まつやま・いじめ0の日」優秀校受賞の表彰状と盾です。市内小中学校の内、7校が受賞しましたが、本校がその1校に選ばれました。子どもたちの地域の方々への応援活動が評価されました。
本校は来年度からコミュニティ・スクールとしてスタートします。昨年度よりその準備のために4回の会議を行いました。先日の準備会では、学校・家庭・地域の代表が集まり、本校の子どもたちの強みと課題について熟議(話合い)を行いました。そこで出てきた意見を来年度の教育計画に反映させたいと思います。
また、本日は、学校評議員会&学校評価委員会を実施しました。児童・保護者・教職員のアンケート結果をもとに、委員さんたちからご意見をいただき、本校の教育活動について評価をしていただきました。その結果は後日HPの方に掲載いたします。本校の教育活動は、保護者・地域の皆さんをはじめ、本校の子どもたちに関わっていただいている多くの方々のご理解・ご協力・ご支援に、大きく支えていただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。本年度も残り1か月余りとなりました。有終の美を飾れるように教職員一同最後まで頑張ります。引き続きどうかよろしくお願いいたします。