縦割り班結成式に向けて(6年生)
2022年5月20日 15時19分縦割り班活動に向けての説明会がありました。
6年生として、下学年を引っ張っていかなければいけません。
自信をもって輝く6年生に期待です!
縦割り班活動に向けての説明会がありました。
6年生として、下学年を引っ張っていかなければいけません。
自信をもって輝く6年生に期待です!
5月18日(水)にテレビ放送で「縦割りブロック発表集会」を行いました。
まず、味生Ⅱレンジャーと味生第二小の4キャラクターが登場し、1年生の入学を全校でお祝いしました。
次に、今年度のブロックの組み合わせが発表され、各ブロックのブロック長・副ブロック長・応援団長の挨拶がありました。
ブロック長・副ブロック長・応援団長の気持ちのこもった呼び掛けの後には、熱気あふれる掛け声が味生第二小学校に響き渡りました。
県内の感染状況に応じて、対策を講じながら縦割り班活動を実施していきます。
各ブロックで力を合わせて、味生第二小を盛り上げていきましょう。
6年生のみなさん、味生Ⅱの顔として全校のみんなを引っ張っていってくださいね、期待しています!
本年度も昨年度の続き、時間が許す限りほぼ毎日学校探検をしています。その中で見付けた子どもたちの素敵な姿を写真に撮り、言葉と一緒に掲示しています。子どもたちの価値ある行動と言葉なので、「価値語」と名付けています。今年も毎日1枚を目標に作成しています。今年は児童玄関奥に「今週のまごころ賞」と題して掲示しています。その後は校長室前に移動して掲示しています。今週のまごころ賞です。ご覧ください。
ひばり組ならではの活動はもちろん、教科の学習にも真剣に取り組んでいます。その様子をピックアップして紹介します。
【1年生】
生活科の学習で、学校探検をしました。たくさんある階段がお気に入り。学校中を楽しく歩きました。
【2年生】
生活科で植えた夏野菜をタブレットで撮影。生長の様子を記録しました。
【3年生】
書写で、初めての毛筆に挑戦。「始筆・送筆・終筆」のきまりを守り、力強い字が書けました。
【4年生】
図画工作科「絵の具でゆめもよう」の様子。いろいろな技法をためしながら、世界に一つの模様ができました。
【5年生】
待ちに待った家庭科の調理実習。お茶の入れ方を学習しました。自分たちで入れたお茶をじっくりと味わって、体も心も温まりました。
5月12日、入学して初めての遠足は、校内遠足でした。
体育館で忍者修行、学校探検、学校でのお弁当におやつタイムなど、
「今日、楽しいことばっかりだー!」という笑顔いっぱいの一日になりました。
5月10日(火)に生活科の授業で、「ようこそ1年生集会」をしました。
お兄さん・お姉さんとして、自分たちで司会やプレゼントの準備などをしっかり行いながら1年生を迎えることができました。
学校案内では、1年生を学校のいろいろな場所に連れて行ったり、その場所の説明を分かりやすくしたりすることができました。
最後に、学校の地図とアサガオの種をプレゼントしました。プレゼントに添えたメッセージカードも喜んでくれました。
とても楽しく交流することができました。
社会科「学校のまわり」では、自分たちの家の周りや通学路などにあるお店や神社、公園などを調べて、一人一人の白地図に書き込みました。
今は、みんなが調べてきたことを大きな白地図に協力してまとめています。
お店や銀行などが並んでいるところやお家が多いところなど、味生第二小学校区の中でも違いがあることに気づきました。まだ分からない場所があるので、調べて付け加えたいと思います。
5月の連休も終わり、本格的に学習に取り組んでいます。
算数科では、折れ線グラフについて学習しています。グラフをよく見て読み取ったり、表からグラフをかいたりしています。真剣な表情で学習に取り組んでいます。
音楽科では、村瀬先生と一緒に楽しく音楽に親しんでいます。音楽室からは、元気な歌声が学校中に響き渡っています。
外国語活動の時間には、重信先生とNicole Bak先生とゲームを交えながら楽しく活動しています。
欠席も少なく、いつも明るく元気な4年生、これからの成長が楽しみです!
自然豊かな味生第二小学校。職員玄関前には卒業生が植えたバラが咲き、白鳥広場ではラベンダーのいい匂いがします。
さて、本年度の味生第二小学校の教育目標は、「子どもの自律と共生を目指す〈まごころ教育〉の推進 ~まごころ光る 笑顔あふれる 味生第二~」です。
本校は、今年で創立40年目を迎えます。これまで、本校が受け継いできた精神は、開校記念碑に刻まれている「情(こころ)」であり、それは地域にある「真情(まごころ)橋」に由来します。これには、日々の教育の営みの中でまごころを育て、心身ともに健やかに成長してほしいという保護者や地域の人たちの願いが込められています。今年度も、まごころの涵養を教育の根幹に据え、一人一人の学力向上を目指し、心豊かにたくましく生きる子どもの育成に、教職員一丸となってチーム味生二で力一杯取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
学校探検をしているといろんなところで子どもたちの「まごころ」を見付けることができます。トイレのスリッパの整頓、友達と意見交換をして学びを深めているところなど。子どもたちは日々成長をしています。
本校は本年度からCS(コミュニティー・スクール)の研究指定を受け、地域学校協働本部を立ち上げました。これは、今まで以上に保護者や地域の方々のご意見を深くお聞きして、そのご意見を学校経営に活かしていくこと、地域の力をお貸りしながら、地域の方々に学校の教育活動に参画していただくことを目的としています。登下校の見守り、校外学習の引率補助、家庭科の裁縫補助、校内の環境整備等、学校は地域の皆様の力を必要としています。どうか学校に地域のお力をお貸しください。HPやチラシ等で、学校から地域へラブコールをいたします。地域の子どもたちの笑顔に会いに来てください。子どもたちの成長を一緒に喜んでください。興味のある方は学校(担当:教頭)までご連絡ください。学校応援団への登録をお待ちしています。
社会科の学習で、地球儀を使って学びました。
世界から見た日本の国土は、どこにあり、どのように広がっているのか
日本と同じ緯度や経度にある国はどこか、
地球儀を実際に動かしながら確認して、気づいたことを話し合いました。
世界について知ることで、わが国の国土についての理解を深めました。