4年生
2年生
4月30日(金)
2校時、終わり頃、緊急地震速報の音が鳴り響き、避難訓練が始まりました。
地震が発生したという想定で、すぐに机の下に潜り込みました。



続いて、「火災が発生!避難開始」の指示があり、急いで避難を始めました。








避難した後、校長先生からお話がありました。静かに素速く避難できたことをほめていただきました。2年生も校長先生のお話を真剣に聞いています。


実際に地震や火事が起こったときに「しっかり動ける味生二っ子でいてください」という校長先生の言葉にしっかりうなずく2年生でした。
ひばり
1年生の給食が始まり、ひばり組全員そろって食べるようになって1週間が経ちました。好きなメニューも、苦手かな?というメニューもありますが、頑張って完食を目指しています。準備や片付けのきまりも身に付いてきて、どんどん自分でできることが増えています。給食当番の仕事にチャレンジする日も、今から楽しみです。



今日はお天気がよく、運動場では子どもたちが思いっきり体育の学習を楽しんでいました。下校時には、自転車で子どもたちの様子を見守りながら、校区探検に出かけました。子どもたちに、「校長先生、自転車乗れるのですか?」「ヘルメット格好いいですね」とか言われながら、自転車を走らせました。今日は真情橋(まごころばし)まで行き、本校の教育の核であり伝統である「まごころのルーツ」を再確認しました。

2年生
2年生は、生活科の時間に白鳥広場やアスレチックで、植物や昆虫の観察をしました。冬から春にかけて変わってきた様子を興味津々に見比べながら、楽しく活動していました。名前の分からない植物は、図鑑やインターネットを使って調べました。



5年生

5年生は、音楽科の学習で、「リズムで音楽づくり」を行っています。
友達のつくったリズムをタブレットで確認し、お互いにリズムを打ち合って、そのリズムの特徴やよさを感じ取りました。
音楽室で初めてタブレットを使い、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
6年生では、国語や算数で、タブレットを使って自分の意見をまとめたり、発表したりする活動を行いました。文字の大きさや色を工夫しながら、相手に伝わる方法について考えることができました。



今日は小学校に入って初めての給食でした。
エプロンを身に付け、給食を受け取りに行きます。運び慣れない食缶を慎重に運びました。
感染予防対策で、楽しくおしゃべりはできないけれど、おいしくいただきました。
どのクラスも、ほぼ完食でした。今年の1年生、頼もしいです。
最後はビデオに合わせて丁寧に歯をみがきました。

