本年度はじめての参観日。
3密を避けるために制約のある授業参観でしたが、雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。お家の人に見ていただけるということで、子どもたちは張り切っていました。









授業後には、学級懇談会で教員の紹介や役員決めも行うことができました。

その後、各専門部会、理事会が開かれました。これでPTAも本格的に活動が進みそうです。ただ、コロナ禍の中、学校もPTAも例年通りの活動はできにくい状況です。このような時だからこそ、学校とPTAが一層連携しながら子どもたちのためのよりよい教育活動を工夫していかなくてはなりません。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
2年生は生活科の学習で、校区(南側)を探検しました。
中津東公園→高家八幡神社→日吉神社→北斎院公園→中津公園を回り、公園や神社のひみつやすてきなところを見つけます。
「どんぐりがあったー!」「鯉が泳ぎよるー。」「神社のところに小さい神社(社:やしろ)があるー!」

このあとは、みつけた秘密をクイズにして、みんなに伝えます。
クイズ大会が楽しみです。
今日は、読み聞かせボランティア「どんぐり」さんによるお話会がありました。1学期から計画を立てていただいていましたが、コロナウイルス感染予防のため、2学期からのスタートとなりました。



昼休みには、低学年を中心に20名ほどの子どもたちが集まり、読み聞かせを楽しみました。図書館には、蜜を作らないように間隔をとって座る場所のしるしを置くなど、感染予防の対策もしっかりと行われていました。お話会は毎週火曜日の昼休みに行う予定です。様々な感染予防の対策をしつつ、子どもたちが読書に親しむ環境づくりをしていけたらと思います。
西消防署の方をお招きして、「命の教育」を行いました。
地震に対する備えや、火災の時の消火器の使い方などを学びました。
いざというときに備えて、準備をしておきたいと感じました。

午前3時53分、暴風警報が解除されました。本日は通常授業を行います。まだ風は少し強いようですので、安全に気をつけて登校してください。
6年生
2学期が始まり、1週間が経ちました。
6年生、元気に学習を頑張っています。
2学期から新しく来られた先生と、一緒に楽しく外国語を学んでいます。
たくさんの外国を旅された先生で、旅の話に興味津々!
どんどん視野も広がっています。


現在、大型の台風10号が発生し、7日(月)には、警報等が発表される可能性があります。そこで、9月1日に配付しました「異常気象に係る対応について(改訂版)」の改訂箇所を掲載しますので、ご対応いただきますようお願い申し上げます。また、MACメールやホームページはアクセスが集中した場合、配信が遅れることもありますので、ご家庭でも気象情報、災害情報のご確認をお願いします。
今回接近している台風10号は、ニュース等でも報道されておりますとおり、特別警戒級の勢力で接近しており、記録的な大雨、暴風、高波、高潮となる恐れがあり最大級の警戒が必要です。この、土曜日、日曜日に子どもたちがご家庭で安全に過ごすことができますようお願い申し上げます。
「特別警報」・「暴風警報」(含:暴風雨警報・暴風雪警報・暴風波浪警報等)が発表されているときや、地区に警戒レベル3以上が発令されているとき
1 午前7時に発表・発令されている場合は、児童は自宅で待機する。
2 その日の午前11時までに解除された場合は、集合時刻を5時間遅らせて集合場所に集まり、午後1時までに集団登校する。(例…7時10分集合の班は、12時10分集合)この場合、ご家庭で昼食を食べてから登校し、午後2時間程度授業を行い学年別下校をする。
(MACメールまたはホームページでお知らせします。)
3 その日の午前11時に解除されない場合、その日は≪臨時休業≫とする。なお、翌日の授業は、休業した日に予定されていた時間割で行う。
(MACメールまたはホームページでお知らせします。)
4 登校中(登校直後も含む)に発表された場合は、気象状況を見て、教師の指導の下に下校をさせ、自宅待機する。
詳細は、先日配付したプリントやホームページの「警報発表時の対応」をご覧ください。
【PTAからのお知らせ】
9月7日(月)に予定されております、PTA司会者説明会につきましても、学校が臨時休業になった場合は中止します。しかし、警報等が午前11時までに解除されて、午後から児童が学校に登校するようになった場合は、予定どおり、午後1時30分から実施しますので、よろしくお願いいたします。
文部科学大臣より、保護者及び地域の皆様へメッセージが出されました。
