業間マラソンが始まりました。
2020年11月10日 11時10分
先週の6日金曜日から秋・冬の体力つくりの一環として業間マラソンが始まりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症予防対策として密な状態を少しでも避けるため、2・3・5年生が月・木曜日、1・4・6年生が火・金曜日に実施します。
12月3日実施予定の校内持久走記録会に向けて、自分のペースで無理せず走り、体力向上に努めてほしいと思います。
先週の6日金曜日から秋・冬の体力つくりの一環として業間マラソンが始まりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症予防対策として密な状態を少しでも避けるため、2・3・5年生が月・木曜日、1・4・6年生が火・金曜日に実施します。
12月3日実施予定の校内持久走記録会に向けて、自分のペースで無理せず走り、体力向上に努めてほしいと思います。
10月30日(金)に「坊ちゃん劇場」の公演がありました。今年度は、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、いろいろな行事を中止せざるを得ない状況にありました。そこで、「このような状況下においても、少しでも子どもたちに豊かな体験をさせてあげたい。」というPTAからの予算的な援助もあり、今回の公演が実現しました。
今回の公演は3密を避けるため、低学年と高学年の入れ替え制で2回公演しました。劇のタイトルは「朗読劇 泣いた赤鬼」でした。子どもたちにとっては、道徳の学習でよく知っているお話でしたが、プロの方の表現力に圧倒され、より深くお話の世界に引き込まれているようでした。中には感動して涙ぐんでいる児童もいました。
このような素晴らしい劇を披露してくださった坊ちゃん劇場の皆様、本当にありがとうございました。また、予算的な支援をしていただきましたPTAの皆様、本当にありがとうごじました。今回の公演の感動や友達を大切にしようとする心は、いつまでも子どもたちの心の中に残っていくと思います。
1年生は、10月から生活科の学習で秋の自然物を使った遊びを楽しんでいます。どんぐりや松ぼっくりが素敵な飾りや楽しいおもちゃになり、夢中になって遊んでいます。日を追うごとに遊びの幅が広がってきています。自分の遊び場で友達に遊んでほしいという声も聞かれるようになり、今日は1年生同士で交流の場をもちました。
友達との交流を通して遊びの工夫を見つけた子どもたち。「もっともっと遊びたい!」と盛り上がっています。子どもたちの声を聞きながらさらに充実した学習にしていきたいと思います。
10月31日(土)にPTA奉仕作業が行われました。例年夏休みに行っていたのですが、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、この時期に延期になりました。この日は、朝は少し肌寒い気温でしたが、約100名の保護者の皆様が参加してくださいました。
参加者の検温を行ったり距離をとって整列したりするなど、感染防止策をとりながら実施しました。運動場の壁画のペンキ塗り、運動場の溝の清掃、体育館及び周辺の清掃、白鳥広場の清掃、トイレ清掃等、普段の清掃ではなかなか行き届かない場所も大変きれいになりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、美しい教育環境を整えることができました。PTAの皆様、今後とも学校の教育活動にお力添えをいただきますよう、お願い申し上げます。(いろいろな場所が美しくなりましたが、特に、運動場の壁画は7年ぶりくらいの塗りなおしでしたので、大変美しい仕上がりになっております。ご来校の際は、ぜひご覧ください。)
「まどからこんにちは」
2年生はカッターナイフに初挑戦。安全に気を付けながら、真剣な表情で切っていきます。
三角や丸、四角など様々な形に切って開いた窓から、いろいろな動物や人が顔を出しています。
建物の周りには、車やハンモック、木や池、ブランコなど自分の好きな物を作って置いて楽しみました。
教室前の廊下には、カラフルで楽しい町が出現しました。
3年生は、自転車教室がありました。
警察の方や交通指導員さんに来ていただき、正しい自転車の運転の仕方について教えていただきました。
まず、ヘルメットの被り方や走り始める前に気を付けること等について教えていただきました。道路の走り方や見えにくいところから出る時に注意すること、自動車の内輪差等についても分かりやすく説明していただきました。
そして、正しい運転の手本を見せていただいた後、保護者ボランティアの方にポイントで声掛けをしていただきながら、一人ずつ自転車の運転をしました。みんな真剣に取り組み、自転車の運転の仕方を学ぶことができました。
今日の「かがやきタイム」では、校内放送で校長先生のお話がありました。
校長先生からは、
・ 先日の運動会で一生懸命にがんばる味生Ⅱっ子の姿に感動をしたこと。
・ 運動会で皆さんが見せてくれた一生懸命にがんばること、うまくいかなかったり失敗したりしても最後まであきらめないことをこれからも大切にしてほしい。
・ 運動会の姿は、本校の校訓「強く やさしく 根気よく」の「根気よく」につながること。
・ 運動会で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしい。
というお話がありました。
味生Ⅱっ子の皆さん、運動会という大きな行事が終わりました。運動会での成長をこれからの学校生活に生かすとともに、次の自分の目標に向かって楽しく生き生きと学校生活を送っていきましょう。
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
10月21日は、畑に苗を植えました。
ブロッコリー、カブ、にんじん、ほうれんそう、キャベツ、白菜など、
自分で選んで育て方を調べた冬野菜などです。
一緒に苗をさがしてくださったお家の方、ありがとうございます。
大きく育って収穫できるのが楽しみです。
「音をつたえよう」
3年生は、音が出ているとき、物の様子はどうなっているかを学習しました。音が伝わるのは物が震えているからだということが分かり、糸電話を作って、どのように音が伝わるのかを調べました。糸をつまんだり、友達の糸電話と繋げたりと、いろいろな条件で実験していました。
「光を調べよう」
秋晴れのよい天気に恵まれ、理科の実験をしました。
鏡を使って日光を的に当て、日光を鏡で反射した光の動きを調べました。始めは思ったところにその光を当てるのが難しそうでしたが、やっていくうちにだんだん上手になり、自分の光がどれかを見分けることもできるようになっていました。鏡で跳ね返った光の進み方や集めた光の明るさやあたたかさ等について調べていきます。
15日(木)に、陸上部の総体へ向けた壮行会を行いました。
陸上部員(4~6年生)は、大会に向けて9月の中旬から練習に励んできました。
今年は、テレビ放送での壮行会となりましたが、
各種目の練習風景を見たり、代表児童の意気込みを聞いたりすることで、
全校児童が陸上部の頑張りを知ることができました。
選手の健闘をたたえて、全校児童で各教室からエールを送りました。
本日19日(月)、松山市小学校総合体育大会陸上の部が開催されます。
先ほど、選手はニンジニアスタジアムへと出発しました。応援よろしくお願いいたします。