図工で作品作り(4年生)

2021年4月30日 17時50分
4年生

4年生は、図工の授業で、絵の具を使った作品作りをしました。

自分で見つけたいろいろな材料に絵の具を塗り、個性豊かな模様を描きました。

子どもたちの生き生きと活動する姿が印象的でした!

避難訓練に真剣に取り組みました!

2021年4月30日 17時29分
2年生

4月30日(金)

2校時、終わり頃、緊急地震速報の音が鳴り響き、避難訓練が始まりました。

地震が発生したという想定で、すぐに机の下に潜り込みました。

 

続いて、「火災が発生!避難開始」の指示があり、急いで避難を始めました。

 

避難した後、校長先生からお話がありました。静かに素速く避難できたことをほめていただきました。2年生も校長先生のお話を真剣に聞いています。

実際に地震や火事が起こったときに「しっかり動ける味生二っ子でいてください」という校長先生の言葉にしっかりうなずく2年生でした。

 

給食が始まりました。(ひばり組)

2021年4月28日 17時08分
ひばり

 1年生の給食が始まり、ひばり組全員そろって食べるようになって1週間が経ちました。好きなメニューも、苦手かな?というメニューもありますが、頑張って完食を目指しています。準備や片付けのきまりも身に付いてきて、どんどん自分でできることが増えています。給食当番の仕事にチャレンジする日も、今から楽しみです。

 

校長室より④ ~真情橋(まごころばし)~

2021年4月27日 18時45分

 今日はお天気がよく、運動場では子どもたちが思いっきり体育の学習を楽しんでいました。下校時には、自転車で子どもたちの様子を見守りながら、校区探検に出かけました。子どもたちに、「校長先生、自転車乗れるのですか?」「ヘルメット格好いいですね」とか言われながら、自転車を走らせました。今日は真情橋(まごころばし)まで行き、本校の教育の核であり伝統である「まごころのルーツ」を再確認しました。

 

     

学校内の春を見つけたよ!

2021年4月27日 15時26分
2年生

 2年生は、生活科の時間に白鳥広場やアスレチックで、植物や昆虫の観察をしました。冬から春にかけて変わってきた様子を興味津々に見比べながら、楽しく活動していました。名前の分からない植物は、図鑑やインターネットを使って調べました。


 

音楽科の授業(5年生)

2021年4月26日 13時51分
5年生

   

5年生は、音楽科の学習で、「リズムで音楽づくり」を行っています。

友達のつくったリズムをタブレットで確認し、お互いにリズムを打ち合って、そのリズムの特徴やよさを感じ取りました。

音楽室で初めてタブレットを使い、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

一人一台タブレットを使っての授業(6年生)

2021年4月23日 17時39分

 6年生では、国語や算数で、タブレットを使って自分の意見をまとめたり、発表したりする活動を行いました。文字の大きさや色を工夫しながら、相手に伝わる方法について考えることができました。

1年生:給食が始まりました。

2021年4月22日 14時48分

今日は小学校に入って初めての給食でした。

エプロンを身に付け、給食を受け取りに行きます。運び慣れない食缶を慎重に運びました。

感染予防対策で、楽しくおしゃべりはできないけれど、おいしくいただきました。

どのクラスも、ほぼ完食でした。今年の1年生、頼もしいです。

最後はビデオに合わせて丁寧に歯をみがきました。

 

 

  

 

校長室より③ ~寄り添う思いやり~

2021年4月21日 18時59分

  学校の正門横には、おやじの会のご協力で卒業生が制作した「MIBUⅡ」の花文字、「元気 笑顔 まごころ」の看板、パンジーが咲き、つつじも開花し始めました。この光景を見ると、心が癒されます。素敵な学校の入り口です。

 毎朝、子どもたちを見守っていただいている見守り隊の皆様、PTA会長や社会教育部長さんを筆頭に各場所で活動してくださっている旗当番の皆様、たくさんの方々に見守られて、子どもたちは毎日安全に登校できています。皆様の温かいボランティアの心に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 新年度が始まり2週間が過ぎました。1年生は、大きなランドセルを背負い、頑張って登校しています。ランドセルが肩から落ちそうになっている子もいます。班長さんは、1年生に寄り添い登校しています。時には手をつなぎ、時には荷物を持ち、思いやりいっぱいの高学年。その姿に何度も感動しています。まさしく伝統の「まごころ(情)」ですね。