最近嬉しいことに、広場タイムや昼休みに、校長室に遊びに来てくれる味生ニっ子がたくさんいます。得意なことを話してくれたり、ボードゲームを一緒に楽しんだりしています。先日折り紙名人が昆虫や動物を作ってプレゼントしてくれました。現在、他の昆虫たちと混じって校長室に鎮座しています。
学校内を探検していると、たくさんの笑顔に会えたり、新たな発見があったりします。今日はサクランボの実が色づいているのを見つけました。季節感じる校庭は、素敵な場所です。これからもたくさんの発見をしていきます。

1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。5月10日、11日は種まきです。
指で穴を空けて一粒ずつ丁寧に土をかぶせ、肥料も置きました。
”土がふわふわだ。”、”大きくなってね。”、”きれいに咲くかな”
みんな、芽が出るのを心待ちに、水やりしました。

2年生
2年生
5月10日(月)晴
5連休に続いて2連休があった後の月曜日ですが、2年生は元気に登校してきました。
給食の準備もしっかりできている2年生です。
4組、3組、2組は、誰もいないかと思うくらい静かに給食当番が戻ってくるのを待っていました。



1組は、配膳中でしたが、こちらも静かに上手にできていました。

ひばり
飼育・栽培委員会では、当番を決めて毎朝、カメやメダカの餌やり、花の水やりをしています。
味生第二小学校が花いっぱいになるように頑張っています。
始業式・入学式でみんなを迎えてくれたパンジーやデイジーの花が終わりを迎えてきたので、
来週、初夏から夏にかけて咲く花を植える予定です。



2年生
5月6日(木)晴
強い日差しはありましたが、さわやかな風が吹きわたり、昼休みの運動場はほどよい感じでした。鬼ごっこや遊具、ボールなどを使って楽しむ、元気な2年生です。
遊具で遊びました。楽しい遊具がいっぱいあります。



ドッジボールを楽しんでいます。



6年生は総合的な学習の時間に「平和」について考えました。
日本が「太平洋戦争」に関わっていたことや「原子爆弾」の被害について考えました。
これからの学習で、平和を願う気持ちを高めたり国際協調について学んだりしていきたいと思います。

