休憩時間の過ごし方・・・2年生

2021年7月5日 15時40分
2年生

7月5日(月)晴

朝から蒸し暑く、だらっとなりそうな日でしたが、2年生はしゃきっと勉強に運動に遊びに励んでいます。

今日は、2年生の休憩時間の様子をご覧ください。

 

生活科で学習している生き物の観察をしています。休憩時間ごとに熱心に見ています。ザリガニ、カブトムシ、カマキリなど、いろいろな生き物が集結し、2年生の廊下は「生き物園」になっています。

 

机の上にタブレットが乗っているのが分かりますか?休憩時間も惜しんで、調べ物をしています。勉強熱心ですが、トイレには行っておいてくださいね。

 

本が大好きな2年生です。図書室の本を借りたり、家から持ってきたりして、休憩時間にも集中して読書に取り組んでいます。

 

このクラスでは先生に秘密のプロジェクが進行していました。すぐ側で先生に勉強を見てもらっています。これは先生に分からないようにするためのカムフラージュなのでしょうか。先生を喜ばすサプライズのようです。

 

ミニミニ誕生祭

2021年7月2日 19時07分

7月2日(金)のかがやきタイムに、ミニミニ誕生祭を行いました

6月の後半から、縦割りのペア学年同士で学校内をまわるクイズラリーを行ってきました。

今日は、その答え合わせをしながら学校のことをたくさん知りました

味生第二小学校は、今年で39周年を迎えました。

学校のことや地域のよさを再発見できた1日となりました

テレビ放送ではありましたが、全校みんなで「だれにだっておたんじょう日」を歌い、

みんなで学校をお祝いし、心をひとつにして盛り上がることができました

これからも、まごころ光る 笑顔あふれる 味生第二で頑張っていきます

 

 

原子爆弾についての発表

2021年7月1日 16時32分

総合的な学習の時間で、「原子爆弾」について調べたことをロイロノートを使ってまとめ、発表しました。

原子爆弾の被害の大きさを知るとともに、2度とこのような悲しい思いをさせてはいけないと強く感じました。

 

「ポスター」を作ろう(5年生)

2021年6月29日 19時56分
5年生

  

国語科の学習で、委員会のポスターを作成しています。

ロイロノートを使ってアンケートを取ったり、自分の担当の記事をまとめたりしています。

完成したら、4年生に紹介する予定です。

味生児童館に見学に行きました。

2021年6月29日 18時00分
3年生

6月22日、24日の総合的な学習の時間に味生児童館に見学に行きました。

杉本館長さんはとても優しく、施設の説明をしてくださり、きれいに

整えられた部屋や遊び道具を見せていただきました。

いつも換気や消毒などに気を付けていることを知り、

子どもたちは安心して過ごせるように工夫されている

ことに気付きました。みんな休みの日に行ってみたいと

話していました。短い時間でしたが、楽しく興味深い見学でした。

 

エプロン作り(6年生)

2021年6月28日 19時09分

ミシンを使って、エプロンを作っています。

ひもの通る部分の返し縫いも忘れずに、集中してミシンを動かしています。

ポケットも縫い付けることもできました。

調理実習などで着るのが楽しみです。

歯科検診で歯のチェック(4年生)

2021年6月26日 10時00分

6/23(水)に歯科検診がありました。

朝から歯磨きをして、ピカピカの歯を診てもらいました!

静かに並んで、よい態度で受診できました。

これからも毎日歯磨きをして、元気いっぱい活動していきます!

 

アサガオの花がさいたよ(1年生)

2021年6月25日 15時46分

1年生が5月から毎日大切に世話をしているアサガオの花が咲き始めました。

毎朝、まごころ広場から「ピンクの花が咲いた!」「ぼくは、3こ咲いてる!」とうれしそうな声が響いています。

いつのまにか自分の身長を超えたつるを丁寧に支柱に巻き付けています。

子どもたちの愛情をたっぷり受けたアサガオたち。まだまだ、きれいな花を咲かせてくれそうです。

暑さに負けない2年生!

2021年6月23日 13時36分
2年生

6月23日(水)晴

先週から水泳が始まりました。1年生のときはコロナ感染防止のため、水泳ができませんでした。ですから小学校に入って初めての水泳です。2年生は初めてとは思えないくらい、ルールを守って上手に水泳学習に取り組んでいました。今日は2組と4組の水泳がありました。校長先生も見守ってくださり、がんばっていることをほめてくださいました。

 

さて、5時間目の授業の様子です。

【1組】

1組は、生活科の学習をしています。クイズ大会の準備をしていました。学習したことをクイズにして楽しく学びます。

 

【2組】

2組は国語の授業をしています。漢字の勉強をしていました。先生に答えを合わせてもらっています。漢字が終わったら、図書室に本を借りに行く予定です。

 

【3組】

3組は教頭先生と算数のお勉強をしていました。はじめの数はいくつになるかを考えていました。たくさん手が挙がっていました。

 

【4組】

4組は国語をしていました。「きつねのお客様」のところの学習です。心に残ったところを発表していました。

校長室から⑧

2021年6月23日 13時00分

 6月21日は夏至。夏至とは、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日です。梅雨明けはまだ先になりそうですが、校内の花は鮮やかに咲き、植物はすくすくと成長しています。特に夏野菜は、次々収穫ができています。

 今年は、水泳学習もクラブ活動も制限はありますが、予定どおり実施できています。子どもたちの生き生きとした姿を毎日見ながら、当たりまえに学校で授業できることに幸せを感じています。