10月から続けてきた生活科「たのしい あきいっぱい」の学習。今日は、最終回ということで、1年生みんなで遊びました。上手にルールの説明をしたり、遊んでもらった友達に景品を渡したりするなど、相手意識をもって友達と関わる姿も見られました。自分たちが考えた秋の遊び場で友達にたくさん遊んでもらい、大満足の様子でした。また、友達の遊び場のよさもたくさん見付けていました。




子どもたちは、自分の思いや願いをもって学習を進めていき、多くのことを学ぶことができました。材料の準備など、ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。
11月13日、テレビ放送でミニミニ誕生祭を行いました。例年なら、体育館で各学年の発表を行っていたのですが、今年度は、全校で集まることはできません。そこで、事前にペア学年でクイズラリーを行い、その答え合わせをしたり、みんなで「だれにだっておたんじょうび♪」を歌って、38周年をお祝いしたりしました。当日は、白鳥広場の白鳥の口から噴水もでました!集会を通して、38年目の味生第二小学校も、みんなで素敵な学校にしていきたいという気持ちを高めました。






3年生
3年生は、いわご(総合的な学習の時間)の学習で、名人さんに弟子入りしました。地域の名人さんに技や知恵を教えていただくのですが…今年度は先生たちが名人さんとなり、校内での弟子入りとなりました。卓球、こま、お花、絵手紙、習字、音楽、将棋、手芸の8教室で活動しました。「上手になりたい」「できた~♪」と目を輝かせて学んでいました。
今年は、校長先生、教頭先生も名人さんとして参加してくださいました。第2回弟子入りは、1月の予定です。



















11月13日(金)に5年生は、全校での避難訓練の後、3階と4階に分かれて、救助袋の体験を行いました。
高いところが苦手な子もいましたが、全員が体験することができました。
「もしも」のときのために、安全に避難できる方法を体験できました。




学校到着。先生方が、学校中の校舎の電気をつけ迎えてくれました。「6年生 おかえりなさい」の文字もあります。心が温まりました。これも先生方のまごころですね。
子どもたちは、帰校式を終え、保護者と楽しそうに家路へと向かいました。
2日間、全員が元気で、まごころいっぱいの旅行ができました。たくさんの方々に支えられてできたこの修学旅行。感謝の気持ちをもつとともに、この旅行で得た学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
一番楽しみだった場所。修学旅行生でにぎわっていましたが、時間いっぱい乗り物や買い物を楽しみました。





水族館を班で自由に回りました。途中、イルカショーを見たり買い物をしたりしました。
雲一つない青空と青い海。暑いくらいです。みんな元気です。






現存十二天守の一つである丸亀城 外堀と石垣が立派なお城でした。
かなりきつい坂をのぼりきり、展望を楽しみました。


退館式を終え、予定どおり8:30にホテルを出発しました。
朝から明るい日が射す最高の天気です。

