青少年赤十字登録式をしました!

2021年6月11日 19時48分

 11日、まごころ委員会が中心となって青少年赤十字登録式を行いました。

 1年生も、青少年赤十字の仲間入りです。

 

 青少年赤十字がどうしてできたかを知り、「気づき、考え、実行する」ことを誓った味生二っ子でした。

 

参観日に向けて・・・(ひばり組)

2021年6月10日 16時50分

 参観日で行う生活単元学習「しょうかいしよう」の中の「先生紹介」の準備が順調に進んでいます。まずは、先生たちに突撃インタビューをしました。先生の顔写真を撮るのも、子どもたちがチャレンジしました。とても素敵な笑顔の顔写真が撮れました。そしてインタビューの内容をもとに、先生クイズを作りました。発表の練習もはりきって取り組んでいます。どんなクイズができているのでしょう。参観日が楽しみです。


 

不思議発見!町探検・・・2年生!

2021年6月9日 08時36分
2年生

6月9日(水)晴

今日は「ロックの日」だそうです。我が家の鍵を見直そうという意味もこめられているそうです。

 

さて、2年生は先週6月2日(水)に町探検に出かけました。コロナの感染対策期(5月31日まで)から感染警戒期(6月1日から)に移行し、やっと、子どもたちが待ち焦がれていた町探検を実施することができました。

味生第二校区の神社(高家八幡、日吉)や公園(中津、中津東、北斎院)、まごころ大橋などを訪れ、いろいろなものを発見しました。

見学したことをまとめて掲示していますので、保護者の皆様、参観日など、ご来校の際には、是非ご覧ください。

 

全国小学生歯みがき大会(オンライン)

2021年6月8日 17時25分

6年生を対象に「全国歯みがき大会」がオンラインで開催されました。

歯周病を予防するための、歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を学んだり、口の健康について友達と話し合ったりしました。

初めて知ることもいっぱいで、「歯みがきの大切さ」を改めて感じることができました。

3年生 図画工作科「なかよし木」

2021年6月5日 08時00分
3年生

 3年生が図画工作科で「なかよしの木」を描きました。

 大きな木をイメージし、みんなで楽しく遊べるブランコ、はしご、ハンモック、ひみつ基地など、楽しい想像は、どんどん広がっていきました。

 「こんな木があったらいいな。」と黙々と描く姿は、休み時間にも続いていました。

 子どもたちの自信作を見てください。

   

 

1年生:手洗いの学習をしました。

2021年6月4日 13時10分

この時期、1年生は手洗いの学習をします。

コロナ禍のなか、ご家庭でも、しっかり指導していただいていますが、

今回は、なぜ手洗いをするのかを考え、手洗いの大切さを改めて考えました。

ビデオ教材で手洗いの6つのポイントを学んだ後は、実際に手を洗ってみました。

ライトで光るクリームが残っていないか確かめると、

爪の横や指の間など、洗い残しやすいところがよく分かりました。

より一層上手に手を洗って、衛生に気を付けて過ごしています。

  

 

プール清掃を行いました(6年生)

2021年6月3日 16時54分
6年生

   

6月3日(木)の1・2校時に6年生がプール清掃を行いました。

最初はとても汚れていましたが、ブラシやたわしを使って、みんなできれいに掃除をしました。

PTA執行部やおやじの会の方々も一緒に掃除をしていただきました。

とてもきれいになりました。

15日にプール開きを行う予定です。

器楽部の活動が始まりました

2021年6月1日 17時54分

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は練習がなかなか始められなかった器楽部ですが、6月1日より、やっと活動が再開しました。この日は、新しく入った部員とも初めて出会い、うれしさが倍増でした。これから、感染対策に気を配りながら、仲良く楽しく活動していきたいです。

校長室より⑦ ~すてきな日本語&プラスの言葉~

2021年6月1日 12時30分

4月当初から、校長室や教室でレクリエーションゲーム、世界のおもちゃや手作りおもちゃで、子どもたちとよく遊んでいます。先日、4年2組では「おりくづくり」、2年3組では「ほめ言葉のシャワー」というテーマで国語の授業を行いました。その際にも科学おもちゃやレクリエーションゲームで、楽しみながら学習を進めていきました。

私の指導目標の中に、「誉めて・認めて・励まし・支援する」「言葉で人を育てる」があります。今回もプラスの言葉に着目して学習を進めました。子どもたちから「おりく作りが楽しかったです。プラスの言葉は幸せな気持ちになります」「これからもたくさんプラスの言葉を使っていきたいです」「ほめことばカードゲームが楽しかったです。これからもどんどんほめ言葉を使っていきます」「カードゲームで、ほめ言葉をたくさん言ってもらってうれしかったです。これからも友達のいいところをたくさん見つけて、ほめ言葉で伝えていきたいです」等の感想がたくさんありました。

これからも、たくさんの教室で「すてきな日本語&プラスの言葉」の授業を行っていきたいと考えています。次はどこの教室に登場するか楽しみにしていてください。