5,6年生引き継ぎ式
2021年2月26日 16時29分
2月26日(金)、6年生から5年生へ、「6年生としての活動」についての引き継ぎ式がありました。
まず、最高学年としての仕事や行事について、写真を見ながら説明してもらいました。5年生は、6年生が学校のためにしてくれていたことの多さに、驚いていました。
次に、縦割り班に分かれ、6年生に質問をしたり、話をしてもらったりしました。
最後に、縦割り班活動のファイルを6年生から受け継ぎました。最高学年に向けて、気持ちが高まりました。
2月26日(金)、6年生から5年生へ、「6年生としての活動」についての引き継ぎ式がありました。
まず、最高学年としての仕事や行事について、写真を見ながら説明してもらいました。5年生は、6年生が学校のためにしてくれていたことの多さに、驚いていました。
次に、縦割り班に分かれ、6年生に質問をしたり、話をしてもらったりしました。
最後に、縦割り班活動のファイルを6年生から受け継ぎました。最高学年に向けて、気持ちが高まりました。
春らしい暖かな日差しの中、3年生は松山総合公園に遠足に行きました。距離は短いのですが、上り下りの坂道を歩くのはかなり運動になりました。
今日は、他の学校も何校か遠足に来ていましたが、地の利を生かして「一番乗り!」でした。さくらの丘で鬼ごっこや縄跳びをして楽しみました。大きな遊具では、縄ばしごを登ったり、滑り台を滑ったり、た~~っぷり遊びました。
お待ちかねのお弁当タイムでは、距離を保ちながら、お弁当を食べました。お家の方の手作り弁当を自慢しながらほおばる姿が、とてもかわいらしかったです。お昼からも、遊具で遊んだり、展望塔に登ったりといろいろな遊びを友達と楽しみました。笑顔いっぱいで3年生の最後の遠足は素敵な思い出になりました。
2月25日(木)5年生はお別れ遠足で空港東第二公園に行きました。約5kmの道のりを1時間半かけて歩いていきました。
公園に着いてからは、遊具で遊んだり、ソフトボールグラウンドでクラス遊びをしたりしました。お弁当を食べた後は、自由遊びの時間で、ドッジボールをしたり遊具で遊んだりして楽しみました。道路の歩き方や公園の遊び方も高学年らしく、とてもよい遠足になりました。
今日は、子どもたちが心待ちにしていた遠足でした。少し心配だったお天気も、素晴らしい晴天で最高の遠足日和でした。
楽しみで朝からわくわくの子どもたちです。校長先生に「いってきます」の挨拶をして出発です。バスの中でもお友達とのおしゃべりを楽しみたいところですが、コロナ対策のため無言の約束です。ぐっと我慢しました。到着したとたんに「着いたぞ!」と嬉しそうでした。
動物園内では、グループ行動です。友達と仲よく行動し、動物との触れ合いを楽しみました。途中で出会うと、最高の笑顔を見せてくれました。
欠席もなく全員そろってとべ動物園に行くことができてよかったです。きまりを守って仲よくグループ行動をする姿に子どもたちの成長を感じました。すてきな思い出ができました。
本日、参観日がありました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、子どもたちの授業の様子や学習の成果等を見ていただくことができました。各学年ともに、今年度最後の参観日ということで一人一人に活躍の場がある授業、学習の成果を発表できる授業等、工夫を凝らした授業の公開が行われていました。
保護者の皆様には、3交代制や廊下からの参観等にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。また、制約のある中でも熱心に授業を参観してくださいましてありがとうございました。今後とも、学校行事及び教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
2月16日(火)2校時、3年生は、なわとび検定を行いました。あや跳び、交差跳び、二重跳び、2分間持久跳びなどの8種目です。
2学期から練習を続け、「あや跳びができるようになったよ。」「二重跳びが〇〇回できるようになった!」と嬉しい声。休み時間には運動場やまごころ広場のジャンプ台に向かう姿がよく見られました。
今日は、「パーフェクト賞をとりたい。」「交差跳びに合格したい。」とめあてをもちながら、検定に臨んでいました。パーフェクト賞を取れた皆さん、おめでとう!残念ながら合格しなかった種目に悔しがった子どもたち、「来年は、もっと跳べるようになるよ。」と、次の目標をもてたようです。これまでの頑張りで心も体も鍛えられているようです。たくましく、たのもしく成長した3年生でした。
2月15日(月)今年度最後のクラブ活動の日に、3年生はクラブ活動の見学をさせてもらいました。
朝から霧雨が降り、天候が心配されましたが、クラブ活動が始まる頃には雲間から太陽が顔をのぞかせ、運動場での活動もできました。
3年生は、クラスごとにクラブの様子を見て回りました。初めてじっくり見る活動の様子に目をキラキラさせながら、熱心にメモを取っていました。水軍太鼓クラブでは、少し体験をさせてもらいました。
「先生、〇〇クラブに入りたいな。」「〇〇クラブ、おもしろそうだった。」と楽しそうに話す様子に、4年生から始まるクラブに期待に胸をふくらませているのがよく分かりました。
2月12日と15日は、器楽部のミニコンサートを開催しました。新型コロナウイルスの影響で演奏発表の場がなかった今年度、これが最初で最後のコンサートとなりました。できるだけ密にならないよう工夫をしながら発表の場を設けました。たくさんの子どもたちや先生方、保護者の皆さんが聴きにきてくださいました。6年生にとっては特によい思い出となったことでしょう。ありがとうございました。
なお、15日の様子が、you tubeで3月20日(土)13:00から配信される予定です。
2月8日(月)に避難訓練がありました。今日は予告なしの避難訓練でした。そのねらいは、「休み時間に発生した災害(地震)に対して、児童自身が考え、安全に、迅速に整然と避難する態度を養う。」です。今日は昼休みの時間に訓練のアラームが鳴り、子どもたちは教室や廊下、運動場やアスレチックで安全な姿勢をとり地震が収まるのを待ちました。その後、地震が収まった想定でそれぞれの場所から安全に運動場の指定の場所まで避難してきました。災害は、「いつ、どこで、どのように」発生するか分かりません。そのような時を想定し訓練しておくことで、もしもの事態に直面したときに、自分の命を自分で守る行動をとることにつながるのではないかと考えています。本日の避難訓練を機会に、ご家庭でも学校外で災害が起こったときにどのようにするか話し合っていただければと思います。
3学期は、予告なしで昼休みに地震が発生したという設定で避難訓練を行いました。
急な緊急地震速報にも、しっかりと自分の身を守る姿勢をとることができていました。
地震はいつ起こるか分かりません。備えについて話し合ってみましょう。