修学旅行《夕食~》
2020年11月17日 22時01分密にならないように2会場に分かれて夕食をいただきました。メニューは子ども向けにアレンジしてくださっていました。
その後、入浴、自由時間を過ごした後、班会。まもなく就寝です。体温測定の結果、全員平熱で、元気です。
密にならないように2会場に分かれて夕食をいただきました。メニューは子ども向けにアレンジしてくださっていました。
その後、入浴、自由時間を過ごした後、班会。まもなく就寝です。体温測定の結果、全員平熱で、元気です。
ホテルに到着しました。ちょうど紅葉の時期の内場ダム湖畔に建つ素敵なホテルです。入館式が終わり、この後、夕食になります。早速、ホテルの方に挨拶を褒めていただきました。みんな元気です。
船に乗り、渦潮を間近で見ました。潮がよく迫力満点の渦潮に歓声があがりました。今日は暖かく、潮風が気持ちいいくらいです。待ち時間に1回目の買い物をしました。早速、クーポン券を使っていました。
昼食で讃岐うどん、天ぷら、おにぎりをいただいています。みんな元気です。
いろいろな展示や実験を楽しんでいます。みんな元気です。
今朝、6年生の児童が修学旅行に出発しました。新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながらの旅行となりますが、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
4年生社会科で、ビデオ会議システムを使って、神戸市の消防署員の方と防災倉庫の中身や理想の避難所について意見交換をしました。理想の避難所にするために、たくさんの物資を購入するべきだという子どもたちの意見に対して、誰のために何を用意するのか、どういう立場の人が困るのかを考えなければならないというアドバイスを頂き、「公助」だけではなく「自助」「共助」の重要性について理解することができました。これからも引き続き、地域の防災について考えていきたいと思います。
算数の授業で面積の計算方法を学びました。
それを使って、教室の広さやテレビの大きさなどを測りました。
ひばり組では、10月に冬野菜を植えました。今年は様々な種類のキャベツやブロッコリーを揃えて、その中からそれぞれ好きな野菜を選びました。どんな姿の野菜が収穫できるのか、楽しみにしながらみんなでお世話を頑張っています。
水やりだけではなく、チョウの卵や幼虫のチェックも欠かせません。栄養を取られないように、雑草もこまめに抜いています。すっかり手入れに慣れ、てきぱきと世話をする子どもたちの姿は、とても頼もしく見えます。
また、1学期に植えたサツマイモも、順調に育っています。芋掘りもいよいよ近づいてきています。
4年生は社会科「災害からくらしを守る」で地域の災害の備えについて学習しています。
今回は、味生第二小学校の防災倉庫の中身を確認し、理想的な避難所にするために何が必要か考えました。
次回は、今回考えたことをもとに阪神・淡路大震災を経験された神戸市の消防署の方とオンラインで意見交換をします。どんな意見が聞けるか楽しみです。