ひばり
今年度のひばり組には卒業する6年生はいませんが、「今のクラスの友達にありがとう」の意味を込めて「ひばり組お別れ遠足」を校内で実施しました。
まずは、お昼に食べるおにぎり作り。各家庭から用意した具材を入れて握りました。
次に、運動場に移動。鬼ごっこやフリスビー等の遊びを楽しみました。
そして校内のアスレチックへ。大好物が入ったお手製おにぎりと持参したおかずを食べて、にこにこ笑顔の子どもたちでした。
食後はアスレチックで自由遊び。普段よりもさらに生き生きとした姿を見ることができました。
教室に戻り、いつも通り掃除をした後、5時間目はマルチルームでレクレーション。3色のチームに分かれ、「くるりんぱ」と「風船運びリレー」をしました。午後も子どもたちは元気いっぱい!チームの仲間と協力したり応援したりする姿に、この1年間の成長を感じました。
最後に今日の振り返り。「全部楽しかったです!」という、まさにイベントが盛りだくさんだった今日を表す感想であふれました。お天気や気温に恵まれ、最高の思い出となりました。






1年生
1年生は、3月2日に津田公園に遠足に行きました。
1年生にとっては、初めての校外遠足でした。「まだかな」「もうすぐ着くかな」など期待を膨らませながら頑張って歩きました。
公園に着くと、長い滑り台や学校にはない遊具などに夢中になって遊びました。
遊具で遊んだり、おにごっこやなわとびなどをしたりしてたくさん楽しみました。




「3月はさる」と言われますが、早3月8日。卒業式まであと2週間。本年度も残り少ない日々となりました。昨日は「6年生を送る会」でした。各学年の出し物を楽しみ、思い出ビデオに胸が熱くなりました。
温かくなり白鳥広場の花が美しく咲き誇っています。その白鳥広場にある時計が動かなくなり、どうしようかと悩んでいた時、卒業記念品にしてはどうかというご意見をいただきました。6年生の保護者の皆様にも賛同いただきました。ただこの時計思っていた以上に高かったのです。協賛してくださる方々のご協力もあり無事に新しい時計を設置することができました。ありがとうございました。学校へ来られた時は美しい花と時計もぜひ見てください。


昨日は、縦割り班でのお別れ会をしてもらった6年生。
今日は、全校で送る会をしてもらいました



1~5年生のみなさんが、ダンス・クイズ・対決などワクワクする出し物をたくさんしてくれ、あっという間の1時間でした!
1~5年生のみなさん。
本当にありがとうございました!

楽しい思い出をたくさんもらった6年生。
午後からは、5年生との「引継ぎ式」です。
ちょうど1年前に、去年の6年生から受け継いだ、「6年生としての役目」、そして伝統の「まごころ」を引継ぎました。

卒業まで残り12日。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
給食の後の「かがやきタイム」の時間に、縦割り班でのお別れ会をしました。
いつもは6年生が計画や司会をしてくれますが、今回は5年生が計画や準備、司会をしてくれました。
縦割り班ごとにいろいろなゲームをしたり、プレゼントを渡したり、6年生からの挨拶などがありました。
これまで縦割り遊びや縦割り掃除、運動会や通学班など様々なところで6年生のみなさんにお世話になりました。
1年間分の感謝の気持ちを込めて会を盛り上げました。
明日はいよいよ6年生を送る会です。3年生のみんなで力を合わせて6年生を楽しんでもらえるよう頑張ります。

5年生
2日(木)の遠足で、5年生は片道5㎞の長い道のりを歩き、空港東第二公園に行きました。
途中、小雨が降ったり冷たい風が吹いたりもしましたが、たくさん動いて、たくさん遊んで、たくさんの思い出を作ることができました。
また、ただ楽しむだけではなく、ルールやマナーを守ったり、地域の方に元気よく挨拶をしたりと、自分で「判断」して行動することができた1日となりました。
7日(火)には6年生を送る会が開催されます。遠足の疲れをとって体調を整え、『4月からは最高学年になる』という気持ちも整え、5年生みんなでまごころをもって頑張ります。






6年生を送る会に向けて、出し物の練習をしています。
練習をするたびに、動きが良くなり、楽しいクイズになっています。
6年生に贈る素敵なプレゼントも、まごころを込めて作っています。
6年生を笑顔で送れるように2年生全員でがんばっています!



4年生
今日は待ちに待った遠足でした。前日からの雨で実施が心配されましたが、子どもたちの祈りが届いたのか、無事に行くことができました。
道中は交通ルールをしっかり守りながら、公園までの長い道のりを歩きました。公園では、遊具や広場で元気いっぱい体を動かしたり、自然を感じながら楽しく過ごすことができました。途中で小雨が降ることもありましたが、青空の下でお家の人が作ってくれたお弁当を美味しく食べ、午後も元気に遊びました。最後に集合した後、「来た時よりも美しく」を合言葉に公園をごみ一つ残さないように掃除しました。帰りも長い道のりでしたが、一生懸命歩き、元気に1日を終えることができました。最後の遠足でたくさんの思い出を作ることができました。
3学期も残り少ないですが、友達と仲良く過ごし、一つでも多くの思い出を作っていきたいです。






味生第二小学校 保護者の皆様
本日(2日)の遠足ですが、予定通り実施します。
昨日の雨で地面や遊具が濡れているところもありますので、タオルや着替え(必要な方)の用意もお願いいたします。
2月は逃げるとよく言いますが、今日で2月が終わりました。本年度も残すところ学校への登校日は、17日(6年生は16日)です。
今年の学校経営の柱として「ほめて、認めて、励まし、応援、支援する」を掲げ、チーム味生二として教職員一丸となって取り組んで参りました。期待をかけられた人はその通りの成果を出すことが多いと言われます。心理学でいう「ピグマリオン効果」が期待できるということです。
今はまだ成長過程の子どもたちに対して、輝く未来を予想して「未来予想ぼめ」を学校・家庭・地域が一体となってやってみませんか。
「将来性がある」「〇年後が楽しみだ」「大物になりそう」とか…過去の自分と比べて、「わたしが〇年生のときはできなかったよ」と素直に言葉にできる教師でありたいと思います。1年間がんばった子どもたちの輝く未来に素敵なほめ言葉を贈りたいものです。

